パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

機械代を半分に下げ、人の能力を3倍に上げて収益を確保する時代

パチンコ業界が一番よかった時代は平成7年まで遡る。この年の7月7日、7が3つ揃っためでたい日にマルハンが、東京・渋谷にパチンコタワーをグランドオープンさせ、業界の度肝を抜いた。



この出店がマルハンが急成長するターニングポイントだった、といっても過言ではない。



この年のパチンコ市場は店舗数が1万8000軒、参加人口2900万人、売り上げは31兆円、粗利4兆円、パチンコの稼働は全国平均で3万稼働をたたき出していた。



ちなみに機械代は設置台数450万台で、9000億円だった。



これを平成23年と比較するとこうなる。



店舗数は1万2000軒、参加人口1100万人、売り上げ19兆円、粗利3兆円、平均稼働1万9000稼動、設置台数は450万台と変わらないのに、機械代は1兆8000億円と、すべての数字が落ちているのに、機械代だけが突出して跳ね上がっている。



経費で機械代の占める割合が、平成7年は22.5%だったのに対して、平成23年は60%を占めるまでに膨れ上がっている。



機械代を半分の9000億円に削減しても、まだ30%だ。



平成7年の22.5%の水準まで機械代を下げようと思えば、6000億円まで下げなければ22.5%にならない。



「当時の利益を出すには、まったく発想を変えないとダメ。発想が変えられないのであれば、店舗数を6000軒にしなければならない」と指摘するのはオフィスジャパンの新井博貴氏だ。



機械代の削減と同時に「人間の能力を倍にしなければならない」と力説する。



業績を上げる手順はこうだ。



①出血を止める

変動費を1/3に削減



固定費で占めるのが、人件費だが新井氏は、人件費を削減することには異を唱える。



「ディズニーランドに代表されるように接遇は人がするもの。だから、人件費は削減するものではない。各台計数機を導入して人員は削減することは間違っている。パチンコを打ってもらうのは一つの手段で、感動やワクワク感、ドキドキ感を感じてもらうために来店してもらわなければならない。人の能力を3倍にして、収益を倍にする発想が必要」



②人材育成

価値を創造する人材の育成



そして、最後に

③売り上げUP



「止血もせず、人も育てず、売り上げだけを上げようとするから、経費がかかりすぎてしまう。この10年間はお客様の不満だけを作り出してきた。お客様からは今のパチンコ店のやり方にNOを突きつけられている。機械代を半分にする行動を起こさなければ、何も変わらない」と機械代がいかに経営を圧迫しているかを示唆する。



不要不急の新台を買わない動きはこれから加速しそうだ。



それについてはOJISホール研究会で「迷った時は『買わない』という選択をする時代」というテーマで発表された神奈川県の千歳観光を例に改めて触れる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 一番注目すべきは粗利率

    一番注目すべきは粗利率でしょう。



    売上31兆円で粗利4兆円

    還元率77.5パーセント



    売上19兆円で粗利3兆円



    還元率63.3パーセント





    まさにパチンコ屋は出さなくなっているわけです。



    公営ギャンブル(75パーセント)より還元率が低いとはまさにぼったくりです。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  3. メーカーによる搾取構造

    この記事の数字を見る限りだが、参加人数は約半分になっているのにも拘らず1店舗当たり平成7年で売り上げは17.2億、粗利は2.2億だが、平成23年は売り上げが15.8億とそれほど下がっておらず、粗利に至っては2.5億と伸びている。

    また一人当たりの売り上げは40%増加している。

    しかしこれに対して経費比で機械代が3倍になっている。

    つまり、機械代を回収するためにユーザーからブッコ抜きまくっている、というのが現状ということだ。

    というか、こうまで抜かないと立ち行かないのだろう。



    では笑っているのは誰だ?

    メーカーである。

    メーカーのためにP店はブッコ抜き、ユーザーはせっせと金を突っ込んでいるという、典型的な搾取の構造が構築されているのだ。



    ここでP店に問いたい。

    今これだけあるメーカーが1/3になって困るところはあるだろうか?

    新台発売に台数規制がかかって困るところはあるだろうか?

    昔のように新台入れ替えは4半期に1度の赤字営業のお祭りでよくはありませんか?



    メーカーを太らせるだけになってしまった業界を変えるべきじゃないですか?



    なんかアカがアジっているようになってしまいましたが、フツーの人なので悪しからず・・・

    黄昏777  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 黄昏777

  5. さて、どっち?・・・

    新台で一喜一憂した時代は終焉。

    今は、一棄一優の時代が到来。



    ところで、分かると出来るは別問題。



    ヒトは分かるけど出来ない場合がある。

    ならば、何故できないのかを問わなくていけない。



    その理由を大別すればこの二つ。

    ①やり方が分からないから

    ②やる意志がないから



    ①なら救いようもあるが、②なら馬鹿は死ななきゃ直らぬの世界。

    ところで、御社のお偉いさんは① or ② 、さてどっち?
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  7. 規制がポイント?

    機械代が倍増なのは、イベントが出来なくて

    新台効果に頼り切ったホールが多いからですよね



    これを一概にメーカーのせいにするのは

    如何なものかと思いますが、抱き合わせが横行

    してる事実をみると販売方法は問題があるかと



    でも、新台入れず経営出来るのは地域性や

    常連さんの年齢にもよるし、大手は逆に新台入れまくりの

    逆展開で抜け駆け?するかもですね



    機械代下げるには抱き合わせしまくりな

    販社から買わず、メーカーから直接買える流行から

    始まると良いかもですね
    にゃんこ先生  »このコメントに返信
  8. ピンバック: にゃんこ先生

  9. Unknown

    よく分からない記事ですね。

    ディズニーランドはまさに人の力が必要なテーマパークですが、今のパチンコ屋のどこに人の力が必要なのか甚だ疑問です。

    むしろもっと減らしていいのではと思うくらい。
    ちょっと  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ちょっと

  11. ディズニーとは違う

    パチンコはサービス業ではない

    人から接待されるものでもない

    周りでチョロチョロされるよりシマの端に居て呼んだら直ぐ来るくらいがいい

    イベント告知なんてしなくても出てる出てないは何となくわかる

    出す気が無くイベントと銘打って客を引き込み利益を上げようとするからイベント告知出来ないと困るだけでは?



    ディズニーは人が接待してるのではない、ディズニーキャラクターが接待し、極力 人は目立たないようにしてるはずだが

    ディズニーを引き合いに出すなら、従業員は極力目立たず、パチンコ台が楽しめるようにする事だと思うが。

    山田太郎  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 山田太郎

  13. Unknown

    近所の店は1月2月の入れ替えを失敗して客が飛びました。釘がきつくなり常連客も減りました。駐車場がガラガラで明らかに閑古鳥が鳴いています。



    ニーズに応えなければ客は逃げます。



    商売は回転してなんぼだと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: あさ

  15. Unknown

    一番肝心なところはダンマリですか?



    売上31兆で粗利益4兆 売上19兆で粗利益3兆



    機械代が上がってんのに、客から抜きまくってる事実



    声を上げる部分、ここの改善が一番先でしょうに
    abc  »このコメントに返信
  16. ピンバック: abc

  17. Unknown

    頻繁に台を拭いたりして周りをチョロチョロされると、俺ゴトと疑われてるのかな?と嫌な気持ちにはなりますね。



    本物のゴト以外はいやがらない?という店員の考えなのかもしれませんが、一般人でも不快な人は多いから
    ふなっしー  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ふなっしー

  19. 自分で考えよう

    他人の店舗なんて関係ない、自分の店舗を知っているのはそこで働いてる人で、生の客の声が聞けてるのに何故自分達で何とかせずにコンサルタントなんかにたよるのか?

    そろそろ自分で考える事が必用だろう

    自分で考える為にはしっかり店舗を見る必用があるし客を見る必用がある

    自分の店舗なのだから他人任せにせず自分で考えよう
    コンサルティング  »このコメントに返信
  20. ピンバック: コンサルティング

  21. 新台買うなとは言わない。

    面白い台を見極める力をつけていただきたい。

    そうすれば真のホール、メーカーが残るでしょう。



    それまで客が残ってるかはわかりませんが(苦笑)
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: リバティコンチ

  23. そもそも

    そもそも、何故?

    パチンコにお金が掛っているのか?

    お金が掛るサービスになったのか?



    色々な要素があると思いますが、1つ上げるなら機械代ではないかと思います。

    この記事の数字を見て分かる通り、倍とまでは言わないが、決して大げさな数字を並べているとは、私は思いません。



    アウト稼働数が7年前は3万個に対して、今は2万個

    この現在の2万個は、低貸しを含めた数字だということを皆さんに認識していただきたい。

    そして、稼働が落ちたにも関わらず利益率はさほど変わっていない現状をどのようにみるか?



    7年前のアウト稼働で利益率15%は、本当に適正だったのか?

    仮に適正だったとしたら、今現在の営業方法を見直す事が大事なのではないか?

    その営業方法を変えなければ、お客様は確実に減少していく事は、誰もが分かっていること、特にお店の管理者が一番分かっているのではないでしょうか。



    変動費を抑える一番の効果は機械代です。

    通常の考えは、新台は毎月販売されていますので、その中から最適な物を選択するのが前提で、機械を買うという事が含まれています。

    そもそもの前提がおかしいと思いませんか?

    買うのが当たり前、毎月競合店が2回入れ替えをするからうちのお店も2回するとか、お店に必要でないけど次回良さそうな台を入れる為に機械を買う。

    その考えがおかしい



    本当に必要なものを本当に必要な時に必要な台数を買う、自社の適正台数をしっかり見極める事が重要だと思います。

    自社を  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 自社を

  25. Unknown

    >元ヘビーユーザー

    ちょっと恣意的すぎませんか?(笑)

    その計算式なら公営ギャンブルは還元率25%になりますよw

    ★公営ギャンブル(恐らく競馬のことかと)

     1億円売上で粗利25百万円(75百万円還元)

     粗利益率25%

    ★パチンコ

     19兆円売上で粗利3兆円(16兆円還元)

     粗利益率15.78%



    確かに当時「売31兆・粗4兆」(率12.9%)よりは出さなくなってると言えますが、何か↑の説明で間違ってますかね?
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 通りすがりの業界人

  27. Unknown

    >abcさん

    「機械代が上がってんのに、客から抜きまくってる事実」=×

    「機械代が上がってしまった為に、昔より利益率増加の事実」=○

    とは思えませんかね?



    P.S.

    元へビーユーザーさんへ敬称「さん」を付け忘れてしまいましたことお詫びします。
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 通りすがりの業界人

  29. 訂正

    公営ギャンブルの還元率が間違えてました。

    40%ですね(汗)



    大変失礼致しました。
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 通りすがりの業界人

  31. 人の能力を3倍に?

    人の能力を3倍に上げることより、メ-カ-、ホ-ルには今の台より3倍、ユ-ザ-を夢中にさせる台を開発していただきたい。他産業と比べても参考になる部分は、あると思いますが、お客は、パチ、スロ台から接客を受けているのです。その接客が不味いからお客が減少してるのであって、いつまでもパチンコ業界のピ-クの時代と現在を比べてる様では、前進がないです、今は、メ-カ-のため、利益のパチンコかと。パチンコは、適度に楽しむ遊技ですの謳い文句は、見かけますが、お客からすると、よく言えるよです。数年前から日報様でこういった投稿見かけますが、だれもやらない、ゴトが問題なら磁石にくっつかない玉にすればいいし、台が高いからと全メ-カ-共通枠にもしない、現在の日本人の懐具合から適正なレ-ト、スペックの台を開発、販売するのがメ-カ-であって、それを働きかけるのがホ-ルであって、今じゃ、見ず知らずのお客さんと気軽に会話も出来ない島の雰囲気にさせてるのは、いったいだれでしょうか?小手先だけとりつくろっても根本から考えを変えないと何も変わらない、相手にするお客も悪いのかもしれない…。
    中級遊技者  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 中級遊技者

  33. Unknown

    業界人です。

    この記事内容疑問点が山積みな気が。

    弊社ではパチンコ日報様で有名なお方の指導を頂戴して3年に。

    この3年で「④円稼働2倍以上」になりました。そのご指導は本記事内容と真逆です。

    本記事内容で実際に稼働が上がった実例はありますか?なければ机上の机上の空論ではないでしょうか?
    名無し希望  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 名無し希望

  35. まずは、毎月の内部留保積立金減らしてから考えましょうか

    普段から、最高設定5が数台・設定3数台、他は全て設定1。

    これがスロ専設置台数400台越えの準大手チェーンの設定配分です



    まずは、毎月の内部留保積立金を半分以上減らしてから考えましょうか

    オーナーは、最低5件は繁盛店作ってから高級外車に乗りましょう

    アホみたいな営業かけて、アホ客を夢から覚めないようにしましょう

    客が飛ぶのは、金が無くなったからじゃありません。接客が悪いからじゃありません。夢から覚めたか、他に夢見れる店を見つけたからです。



    こんな事をコンサルが言いますか?言えないでしょう。

    『価値を創造する人材育成』

    本気で言ってるのか、上辺なのか



    アホなオーナー・ホール、アホな客、アホなコンサル、アホばっかりのな業界を支えてるのはアホな客です

    夢から覚めないようにしましょう



    アホなコンサルに払う金あるなら、その分夢見させましょう



    以前還元率について意見したらお叱りを受けましたが、やはりアホですね



    接客云々は、客に夢見させてからの話です

    マルハンは、それをしてきました

    マルハンは、何歩も先の段階でしょう
    元5104  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 元5104

  37. 新台を買う理由

    粗利を見れば分かりますが金が余っているから。売上が堕ちても少ない客から奪い取れば経営は余裕ですから付き合いでメーカーから買いますよね。

    客が少なければ店員も減らせますし、出さなければ尚更店員は必要ない。

    客は台に座り金を使い帰っていくだけなら店員なんて2、3人で十分です。

    しかしパチンコ店は客を何処まで馬鹿にしているのか?この数字をみたら誰にでも分かりますが
    たま  »このコメントに返信
  38. ピンバック: たま

  39. 自分達の都合の良い事ばかり言い過ぎ

    私(客)の意見からするとパチンコ屋が6000店まで減らせば良いのであれば6000店舗まで減るのを支持します。



    今の半分でしょ?汚い外見でうるさい宣伝を外に垂れ流していたり客が飛んでる店が沢山あるじゃないですか。これらが潰れれば良いです。



    私は、都内ですが、最近、駅前750台の店舗が閉店しました。(あんまり人が入っていなかった)

    そしたら、どうでしょう!近隣の店舗に客が移り空き台も目立つ店舗に客が増えて賑わってますよ!ベタピンボッタの店でしたがフル稼働近くまで上がって今の機種です、何故か一撃もあって結構、出てる様な店になりました。



    時代の流れですよ。駅前にあったチャルメラ屋台が衛生法が厳しくなって消えて某チェーン店舗のラーメン屋がチョイ飲みユーザーで大繁盛しているのと同じで社会から不適切となったパチンコ屋が6000店舗まで潰れても良いと思う。



    やる気もない、何もしない店舗は、もっと潰れて一店舗あたりが儲かれば良い!

    機械代は、昔は、こうだった!って言うのであれば店舗の数も昔と一緒にするべき。



    不要な糞店が多すぎ。自分達の都合の良い事ばかり言わないで下さいね。
    客目線  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 客目線

  41. 能力3倍

    日本は幸福度が低いと言われてます

    能力を3倍に上げるとみんな鬱になりますよ

    給料も3倍にすれば話は変わるけどね

    それでも最近は少ない給料でも自分のライフスタイルにあった仕事を選ぶ人が増えてます

    その結果少子化です

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ヘビーユーザー

  43. 台を変えずとも・・・。

    4号機の頃、吉宗のようにBIG1回で711枚獲得出来て

    尚且つ連荘までする爆裂機が登場で

    現在の5号機はBIGといいつつレギュラーか??って位の枚数・・・。



    20スロなら1枚20円最低3枚使って回すのに

    業界側が規制で1度に獲得出来る枚数を減らしたのに

    その時よりボーナスの回数すら減ってる。

    普通に考えたら、こんな割の合わない遊びはない訳で



    新台を入れようが旧台だろうが一方的にお金を吸い込む状態に耐えられる訳はないのです。

    4号機を知らない若い世代は

    こんなもんだと打てるでしょうが、4号機で爆裂機を打っていて

    今の雀の涙ほどの出玉で打ってる人は本当の意味でただの依存症でしょう。

    遊びのルールを一方的に変えられて打ち手が不利なのだから

    利益率増加は素人でも理解出来ること。



    だから新台に拘らず今こんな台でも打ってくれる本当に神様みたいなお客様を大事にしながら

    縮小していく業界を生きるしかないでしょうね。



    私は吉宗が大好きだったのとスロキチさんがお勧めだったので

    久し振りに試しに打ってみましたが、煽りの凄い事。

    何だかレバーを叩くとこれは来るだろうっていう展開があっても

    平気でハズレるんですね。今のスロって・・・。

    射幸心を煽る台って違法だと思うんですが

    今の台はこれが普通なんですかね・・・?

    こう言う台を我慢して打ってる人って悔しいと通り越して

    打ってる自分がミジメになりました。



    勝負とかでなく虚無感しか感じないのでは

    いくら店が頑張って出玉還元しても限界かなって思いました。

    私が好きだった熱いスロはとっくに時代遅れの過去の話。

    パチンコ人口が減るのも当然ですね。

    似て非なる物になってしまったんです。

    元スロッター  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 元スロッター

  45. 失礼しました

    失礼しました。

    計算ミスでしたね。



    どうも粗利率が高すぎると思ったのですが(笑)



    ギャンブルではパチンコが一番還元率が高いと聞いていたので、変だとは思ったのですが、まだまだ15パーセント程度ですから一番還元率が高いし遊べるのは事実ですね。

    他の環境が良くなれば他のギャンブルよりも人気になるはずですが。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  47. 通りすがりの業界人さまへ

    通りすがりの業界人さまありがとうございました。



    計算ミスでした。

    失礼しました。



    ところで公営ギャンブルは40パーセント利益率って本当ですか?



    公営ギャンブル約25パーセント

    宝くじ50パーセントだった気がしますが。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  49. 進歩がないまま

    売り上げ、粗利がどうのこうのユ-ザ-が議論した所でムダ、監督官庁や法律で白黒つけてもらわないと何も進展しませんよ、パチンコ業界は、粗利がどうのこうのユ-ザ-が叫んだ所で何も変わらない!日報様には、パチンコ業界の中では、志しの高い方々がおられると存じますが、業界全体の1割も満たない数人、数百人がいてもパチンコ業界は、変わらないですよ?悲しいかなぁ~。そういう人の絶対数がたりません、実際、ホ-ルで遊技していれる皆様、体感しているし、接客、他産業と比較などしていてもラチがあかないじゃありませんか。監督官庁の監督不行きですよ!よく言われる平和ボケ、なぁなぁの日本でのみ通用しているしているパチンコ、巨大化しすぎたパチンコ業界、その利権に群がる監督官庁、検察、マスコミ、TV局、雑誌何言っても通じない、こんな方々に加担するのは、いい加減ユ-ザ-は、辞めた方がいいと思いますが?加担している皆様、パチンコ業界といっしょで同類ですから、イノベ-ション、新しい風吹かせるなら、日本人経営のメ-カ-、ホ-ルですよ、郷に従わないパチンコは、いらないです。議論するより、日報様のもの申す様の投稿、拝読する方がずっと共感できますし、業界側も参考になると思いますが?もう[実行]の二文字しかないと思います。業界にとっても、ユ-ザ-にとっても…。
    中級遊技者  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 中級遊技者

  51. Unknown

    >元ヘビーユーザーさん

    いえいえとんでもないです(笑)

    40%という数値は

    (売上)÷(粗利益)=(還元率)

    とされてましたので例として

    (1億円)÷(25百万)=(40%)

    と表記しました。

    公営ギャンブルの「利益(粗利)率」はご指摘通り25%と思っていいと思います。

    宝くじに関しても同様にご指摘の通りですね。

    粗利率で考えるなら

    パチ=15%前後

    公営=25%

    宝籤=50%

    というところでしょうか。
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 通りすがりの業界人

  53. Unknown

    カモが増えないんだもん仕方が無い



    それにしても7年7月7日懐かしいな

    あの日はニューパルでボロ負けしたわ
    折口  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 折口

  55. 今の心境

    今、北陸でホールに携わってますが、パチンコ市場を支えてくれているのは年配者です。ホントに若者いません。後、十年後かなり不安です。

    私は、大手ホールのどちらかに籍がありますが、大手でも確実に改革を求められます。
    業界人  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 業界人

  57. Unknown

    (蜻蛉の親爺)さん



    ①なら救いようもあるが、②なら馬鹿は死ななきゃ直らぬの世界。

    ところで、御社のお偉いさんは① or ② 、さてどっち?



     ②に決まってます。

    理由は朝鮮思考です・・・アホ客が多すぎ^0^

    もうこれに尽きます、波理論、オカルト、見ててアホ過ぎ、パチ屋は無くなって良いと思う、日本人は考えよう。釘以外にながしの操作が有る事を・・・・^0^



     私は次の仕事決めてます。

    パチ屋店員  »このコメントに返信
  58. ピンバック: パチ屋店員

  59. Unknown

    そもそも過去のピーク時の絶頂期と今で比べて他人を避難するのが間違っている。



    今とピーク時では、全く下地が違う。あの時の遊戯人口に戻したいなんてまず無理。

    唯一の遊戯台の性能が全く別物だから。



    他人を非難する前に自分達が変わる方が早い。メーカーが儲かってるのは、何故か?バカスカと新台を購入しているホールばかりだからでしょ。グタグタ言ってないでいつ買わない様にするんですか?他人を避難する前に自分達から改善していったら空いても変わってくるんじゃないですか?非難して購入してるじゃないですか。口だけ。

    無理太郎  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 無理太郎

  61. Unknown

    本記事と真逆で稼動2倍超え。



    名無し希望だったら何でも言えるでしょうよ。

    ほほう  »このコメントに返信
  62. ピンバック: ほほう

  63. 人材

    今回の統計をみて解る事は、昨今の客激減理由はメーカーではなく店舗の責任ですね。

    過去の日報コメントでは店側はメーカー責任にしてますが店側の粗利確保が客離れをおこした原因は明らか!

    いくらメーカーが努力しても販売側が欲張れば客は逃げるのは必然です。メーカーが努力で1000円の商品を100円で卸しても2000円で表示したら誰も買いませんよ!それご今のパチンコ現状デス。3年後は業界半減あり得る話しです。今働く業界人が層入れ替えされなければ終わりますね…
     »このコメントに返信
  64. ピンバック: 腹

  65. 人の能力なんてパチ屋には不要

    コメント欄で散々「釘閉めすぎ!だからダメなんだ!」っていうお客様の生の声が聞けてるのに、

    なぜかそれらを全て無視して、「接客ガー、人材ガー、マンパワーガー」的な記事ばっか載せる日報さんは一体どこを見ているのか?

    そんなもの客は求めてませんから!
    fsljgsf  »このコメントに返信
  66. ピンバック: fsljgsf

  67. Unknown

    昔は一回交換またはラッキーナンバー制、台移動共有禁止で売上31兆円



    今は無制限、台移動共有ありで

    売上19兆円。













    ツナ  »このコメントに返信
  68. ピンバック: ツナ

  69. Unknown

    商売の原則を理解してないで、粗利確保が原因とか、間違ってますよ。昔と今では、可処分所得がちがい過ぎる。何故業界が現状の状況なのかは、規制と緩和の繰り返し、それにパチンコの極限までの出玉性能を求める余りの、出玉なしの当たりなどの不親切なスペックが要因です。じゃあ、そんな機械買わなきゃいいと、思うかもしれないが、その場の対応で買わなきゃならない現状があったのも事実。一部の方は、そんなの求めてないと言うし、それは正しいと思うけど、そうでないユーザーがいるのも事実。結局、ライバルが新台入れてるから、自店もいれないと対応出来ないのが、現状だった。努力しろよとおもうかもしれないが、それだけでは立ち行かないもどかしい現状がある訳です。分ちゃいるけど、出来ない事が、パチンコビジネスの難しさ。

    ただ、この半年の動向から、明らかに新台の購入の仕方は見直されている傾向が業界全体であるので、消費税10%が目前になる頃には、大きな変化はありますよ。メーカーは絶対に今の強気な営業は出来ない。

    3月導入の海系パチンコメーカーのスロット機は、1台からの販売はしない(納期が遅れてもとか関係なく)とか、全く持って商売を舐めてるとしか言えないと思います。聞いた時笑うしかなくて、いらないといいました。買い手がいるのに、売れないじゃなくて、売らないですから。これが現状です。そこまで出来がいいと、思うわなかったし、売れてる機械だと思わないし、どんだけプライドが高いのか。こういうが無くならない限りこの業界は変わらないよ。
    あはは  »このコメントに返信
  70. ピンバック: あはは

  71. Unknown

    機械代うんぬんを経理や数字上で勘定してそこに原因を求めるのも良いが、末端ユーザーは釘の不満と同時に機械のスペックに対しても不満を持ってると思いますけどね。



    客はその機械に座り、その機械の演出に一喜一憂して金落とす訳だから、もっと本気で機種選択しなさいよ?と思いますよ。そういった意味では機種選定責任者にどこまで責任と権限を与えてるか。それが一番収益に直結し、一番意味のある仕事だと思うんですがね。
    ZAQ  »このコメントに返信
  72. ピンバック: ZAQ

  73. Unknown

    まず、ラッキーナンバー制の方が売上は伸びます。参加人口や打玉(アウト稼働)は重要な指標ですが、パチンコの売上は作られた指標であり参考程度にしています。



    商売の考え方ですが、安く仕入れて高く売るのがセオリーです。

    ただし、価格設定の見極めを誤るとお客様の離反に繋がり、売上そのものが立たず、最終的には倒産と言う罰を受けます。

    パチンコの価格設定は粗利益率です。

    中には粗利益率が高くても繁盛してる店があります。

    だから粗利益率が高いかどうかはケースバイケースであり、一般化することは出来ません。

    抜き過ぎだと非難やアドバイスするのは勝手ですが抜き過ぎて罰を受けるのはパチンコ店ですから、ほっとけば良いと思います。

    大半のパチンコ店は粗利益率と客数のバランスの見極めは真剣だと思いますよ。

    念のため  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 念のため

  75. 物事には限度が。

    「機械代を半分」「人の能力を3倍」

    たしかに、それくらいの荒療治が必要でしょうね。

    でも、物事には限度というものがあって、目標は達成可能な所に設定すべきです。

    機械代は、メーカーがいかにコストダウンに努めるか?にかかってますが、市場原理が働く業界であれば可能でしょう。

    人の能力は、3倍になることはまずないので、無理でしょう。例えば、何か資格を取得すれば給料が上がるような仕組みがあれば、目標が明確なので努力できると思います。

    でも、今のパチンコ業界で人の能力を査定する方法なんて無いし、今まで何もしなかったツケが出ているのでは?
    ぉぢさん  »このコメントに返信
  76. ピンバック: ぉぢさん

  77. Unknown

    2020年までにカジノできますから……

    グダグダ言ってないでやることやらないと本当に終わりですよ。



    ちなみにマカオの例を見ると、例えばテキサスホールデムのルールをあまり理解せずに突っ込んでる中国人のオヤジがいっぱいいました。



    ルール・やり方は関係ないんです。場所と雰囲気さえあれば良いんですよ。
    GA  »このコメントに返信
  78. ピンバック: GA

  79. 今までの発想では・・・

    昔と比べるのも間違ってはいませんが、一番大事なことは、今の現状をどうするかだと思います。

    そのためには、今までの発想を変えなくては、駄目だということです。

    この業界全体的な規模・売上・粗利で考えるならば、商売が成り立つとすると機械購入費を今までの半分以下1兆8千億掛けてるとしたら、6千億位まで、落とさないと商売が成り立たないのではないかと思います。

    それが出来なければ、今の店舗数1万2千店舗を半分にするしかないですね。



    では、その半分に消え入る側か生き残る側かになりますが、今後どういったパチンコ店が生き残るのか?

    を考えるべきだと思います。

    確実に今の考えのお店や経営者の方達は消える側にることを知っていただきたい。
    パチスキ  »このコメントに返信
  80. ピンバック: パチスキ

  81. Unknown

    前にパチンコ業界はブラック企業が少ないみたいな記事がありましたが、この記事は

    まんまブラック企業の論理ですよね。

    人件費は減らさない→増やすとは言っていない

    結局、同じ給料で今までの3倍の仕事をやれということと思います。

    そもそも人数が一番多いと思われるホール係で3倍の能力を必要とする仕事なんてあるのでしょうか?

    箱を持ってくるのが3倍速い?それよりパーソナルシステムを導入してください
    ぱちファン^_^  »このコメントに返信
  82. ピンバック: ぱちファン^_^

  83. 指標間違ってないかなぁ

    粗利率について



    ラッキーナンバー営業とかすれば粗利率は下がります

    駅前営業なども客滞率の低い店も粗利率は下がります

    逆に郊外型で客滞率の高い店が粗利率が高くなったり



    また、現状粗利率が高くなってるのは低玉貸と甘デジが原因です



    沖縄本社の大手さんで玉単価があるなら玉利益があってもいいのではから始まり

    全国大手のD社が40000稼働、玉利益10銭ってぶち上げた玉利益



    パチンコは1分間に約100発遊べる遊技なので玉利益10銭なら1分間10円の遊びです

    ただし、それは長時間複数人が遊技したとき結果的に負担していただいたときにいただける金額です



    ベースが18(1分間な82玉なくなる)しかない台をメインにするから

    4円×82個=328円/分必要で遊べないようになってることに気付かない



    1円パチンコで高価交換にするから玉利益8銭でもストレスだらけの調整になる



    メーカーもホールもギャンブル性を高めた方が楽だからに走ってるだけだと思う



    一部このことに気付いたホールは業績が上がり始めているから淘汰されて店舗数は適性まで減ると思います







    玉利益でお客様の負担額を捉えながら大当りが発生しなかったときの負け額や来店人数からの客単価など活用出来てると言い切れるホールがどれだけありますか?

    兼業コンサル  »このコメントに返信
  84. ピンバック: 兼業コンサル

  85. Unknown

    よくアミューズメントのコンサルタントの人が、TDLを出すけど、それこそがお門違い。



    パチンコはパチンコ特有の問題解決が不可避であり、なんでもTDLを出しておけばいいと思っているのか…



    遊園地のテコ入れでTDLを出してもムチャ振りなのに、パチンコ屋に出してどんな店にしたいんだ。



    何でも人に投資しろというコンサルタントもいるが、それは逃げていると思う。



    人に投資しないで発展なんて出来ないことはわかりきっている。でも、投資であるから、単純に増やせば利益に繋がるかといえば違う。それで経営が立ち行かなくなっては元も子もない。



    機械代を減らせ?単純に一台あたりの値段が上がっているから、購入台数を大幅に減らせって事?

    新古台で済ませるって事?



    まずはそのようになった経緯を取り上げて、その問題の解決方法を示してから、実際に成功するかを検証しないとダメだろ。



    TDLのような唯一無二のものより、増えすぎたコンビニ(競合他社と商品ラインナップが大きく変わらない)の問題や、ギャンブル繋がりの地方競馬の建て直し問題、地方のシャッター通りと化した商店街の問題を解決するような答えじゃなきゃ参考にはならない。





    氷河期  »このコメントに返信
  86. ピンバック: 氷河期

  87. ありえない数値

    なぜ誰も指摘しないのか不思議なのだが、粗利と機械代は

    どこから出てきた数値なのだろうか?



    おそらく参加人口や売上はレジャー白書の数値だと思うが、

    レジャー白書から算出される粗利は約1兆1000億円。

    何をもって3兆円なのかは分からない。



    機械代にしてもある企業の調査数値では1兆2000億円で、

    これは多くの業界専門誌が報じている。



    企業によって差はあるにしても、常識的に考えて粗利の60%が

    全国平均の機械代なんて有り得ないし、こんな数値を信じるのは

    経営に携わったことがない人だけじゃないのか。



    そもそも2013年の新機種販売台数が350万台程度だから、

    1兆8000億円なら1台あたり50万円を超えちゃうよ。
    四十肩  »このコメントに返信
  88. ピンバック: 四十肩

  89. Unknown

    >玉利益でお客様の負担額を捉えながら大当りが発生しなかったときの負け額や来店人数からの客単価など活用出来てると言い切れるホールがどれだけありますか?



    おっしゃる通りでそもそも玉利益からそこまで推測するには指標としては不完全。というか玉利益信奉者ほど気持ち悪い奴はいないと思う。
    (・´з`・)  »このコメントに返信
  90. ピンバック: (・´з`・)

  91. Unknown

    >人の能力を3倍にして、収益を倍にする発想が必要



    人の能力を6倍にして収益を倍に出来たら人員を半分にすることが可能と言う発想はダメなんですか?
    (・´з`・)  »このコメントに返信
  92. ピンバック: (・´з`・)

  93. Unknown

    >人の能力を3倍にして、収益を倍にする発想が必要



    人の能力を6倍にして収益を4倍に出来たら人員を半分にすることが可能と言う発想はダメなんですか?
    (・´з`・)訂正  »このコメントに返信
  94. ピンバック: (・´з`・)訂正

  95. Unknown

    業界粗利は、DK-SIS白書でも2011年に3.8兆円(売上24.6兆円)という報告あるよ。フィールズIRの投資家向けの業界説明でも、ホールの粗利は約13パーセント程度とあったので外れた数値じゃない。

    機械代は、矢野経済研究所の市場調査で遊技機販売が約1.3兆円と関連機器約0.16兆円が2013年報告書から推計できる。これに中古機流通市場を加えたものだろうけど、記事にある1.8兆円の数値は一部解らない。

    記事の提言は具体性が足りないけど、並べた数値自体は妥当だと思う。
    一部解らない  »このコメントに返信
  96. ピンバック: 一部解らない

  97. 整合性がとれない

    一部わからないさん



    >DK-SIS白書でも2011年に3.8兆円(売上24.6兆円)という報告あるよ。



    当然知っていますよ。この数値からでも粗利率が約15.5%と分かります。



    >機械代は、矢野経済研究所の市場調査で遊技機販売が約1.3兆円と

    >関連機器約0.16兆円が2013年報告書から推計できる。



    私が示したのも矢野経済研究所のデータです。2012年の業界関連市場は、

    パチンコ約0.77兆円、パチスロ約0.43兆円で合計約1.2兆円。

    設備の0.17兆円がなければ遊技機だけで1.3兆円にはなりません。



    >これに中古機流通市場を加えたものだろうけど、



    市場全体の粗利と遊技機代の話に中古機流通市場を入れたらダメだと思う。

    中古市場は基本的にホール企業間の売買だから、買い方の購入費が売り方の

    利益と相殺されるから、ホールの市場全体ではお金の出入りが無いのと同じ。

    店舗単位や企業単位の話をしている訳ではないからね。



    >記事の提言は具体性が足りないけど、並べた数値自体は妥当だと思う。



    個々の数値は妥当かもしれないが、売上と粗利を別々のソースから

    抽出したのであれば市場規模の整合性がとれる訳ない。

    普通は売上がレジャー白書なら粗利もレジャー白書で考えるべきでしょ。
    四十肩  »このコメントに返信
  98. ピンバック: 四十肩

  99. 訂正

    >(誤)機械代は、矢野経済研究所の市場調査で遊技機販売が約1.3兆円



    (正)機械代は、矢野経済研究所の市場調査で遊技機販売が約1.2兆円

    引用する数値を勘違いして申し訳ありませんでした。



    >>四十肩さん

    ダイコク電機の推計で業界粗利が約15.5パーセントだと分かっていたなら、レジャー白書の業界売上19兆円に15.5パーセント掛けたら粗利約3兆円になることも分かってらっしゃるのでしょ?

    「レジャー白書から算出される粗利は約1兆1000億円。何をもって3兆円なのかは分からない。」と四十肩さんが述べられた根拠が解りません。まさかとは思いますが、マルハンなど個別企業の利益率から業界粗利を算出したのではないですよね?



    中古機流通市場は、考慮しないと駄目だと思っています。

    例えば、A店が40万円で購入した遊技機が中古機市場で80万円に高騰(または10万円に下落)してB店が購入した場合、業界全体での機械購入費用は最初の新台販売金額40万円だけで良いのでしょうか?購入機会毎に代金だけでなく各種手数料も発生しているし、業界売上の計上と同じ論理で規模を把握するためには足し算して捉える必要があると思います。

    ただ、勝手に推論しても大した意味はないので、これ以上は寄稿者さんが回答されることに期待します。
    一部解らない  »このコメントに返信
  100. ピンバック: 一部解らない

  101. とりあえず

    一部わからないさん



    >ダイコク電機の推計で業界粗利が約15.5パーセントだと分かっていたなら、

    >レジャー白書の業界売上19兆円に15.5パーセント掛けたら粗利約3兆円になることも



    この例は、トヨタの売上にニッサンの粗利率を掛けているようなものですよ。

    それに何故、フィールズIRの約13%ではなくDK-SISの粗利率15.5%を使うの?

    レジャー白書とDK-SISでは売上に5兆円も差があるのは、数値の考え方が違うってことでしょ。

    それでもレジャー白書の売上を使うのであれば、考え方の違うDK-SISから粗利率だけ使ったらおかしい。

    もしDK-SISの数値に妥当性を感じているなら、そのまま売上24.6兆円、粗利3.8兆円を使えばいいだけ。



    >「レジャー白書から算出される粗利は約1兆1000億円」の根拠が解りません。



    レジャー白書では、ファンあたりの年間消費(負け)金額も9.7万円と発表しているよね。

    これにファン人口を掛ければ、ファン全員の年間消費金額合計である総粗利が算出できる。

    9.7万円×1110万人=1.08兆円≒1兆1000億円 ってこと。



    >まさかとは思いますが、マルハンなど個別企業の利益率から算出したのではないですよね?



    上記の算出。そもそもマルハンさんの粗利率は決算書で見れば13.6%くらい。



    >A店が40万円で購入した遊技機が中古機市場で80万円に高騰(または10万円に下落)してB店が購入した場合、

    >業界全体での機械購入費用は最初の新台販売金額40万円だけで良いのでしょうか?

    >業界売上の計上と同じ論理で規模を把握するためには足し算して捉える必要があると思います。



    単なる総遊技機代の話だけなら考慮してもいいけど、今回の話は総粗利と遊技機代の関係性です。

    A店が40万円で購入してB店に80万円で売った場合、A店に入る80万円は営業外収益なので、

    粗利の中には組み込まれません。

    売却額は粗利計上されないのに購入金額だけ計上したら、粗利に対する遊技機代が激増するのも当然です。

    中古機を考慮するなら、(新台購入費用+中古機購入費用-中古機売却額)/総粗利  

    になるので、中古機購入費用と中古機売却額は相殺されると言ったのです。



    こんなもんで良いでしょうか。



    四十肩  »このコメントに返信
  102. ピンバック: 四十肩

コメントする

兼業コンサル へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です