新台の匂いのする段ボールを開け、新台の設置作業にとりかかりました。機械は重量があり、設置作業自体は重労働ですが、心地よい汗と共に何かワクワク感があります。
深夜遅くまで設置作業をしていましたが、眠い目を擦りながら、若干の筋肉痛を我慢して、いつもプライベートで打っているお店に9時50分からの押忍!サラリーマン番長の抽選へと向かいました。
普段の新台入れ替えの抽選人数は15名前後ですが、今回の押忍!サラリーマン番長は13台と多めの入れ替えと押忍!サラリーマン番長がビッグコンテンツなので、ものすごい並びかと思いきや意外に少ない26名。
ちなみに、3年前の押忍!番長2の時のこのお店の並びが10台導入に対して40名でしたので、押忍!番長2ほどの集客力はなかった。
抽選番号はなんと26名中の26番。
急いで近隣のお店に行くと、押忍!サラリーマン番長15台のところに、15番目に入場が出来、何とかラスト1台に座ることができました。
新台はどんな機械なんだろうという期待感やワクワク感があり、なんとも言えない感覚がありますが、押忍!サラリーマン番長が初日から座れることは、明らかに新台ニーズが低下しています。
打った感想としては、純増2.8枚なので、吉宗や秘宝伝のイメージに近いかと思っていましたが、どちらかというと純増2.0枚の押忍!番長2を純増2.8枚にスペックアップした良いイメージを持ちましたが、新台に対する期待感が薄れてきていて、集客力が弱くなっているにもかかわらず、導入台数が多いので、供給過多だと思います。
押忍!サラリーマン番長自体の出来はまずまずでしたが、押忍!番長2の時に感じたずば抜けた印象はなく、吉宗や秘宝伝と同じく疑似ボーナス経由からのATがメインになるので、厳しいスペックになります。
総評としては、可もなく不可もない評価になりますが、遊技人口の減少や新台ニーズが落ちていることを押忍!サラリーマン番長の入れ替えでひしひしと感じました。
超ビッグコンテンツである押忍!サラリーマン番長でもあまり集客力がないので、これからは新台入れ替えのあり方を考え直さなければならない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
ぶっこ抜くが定着してるからな。
設定使う意味がわからないとか言う役職もいるし・・・
今の新台はなんの価値もない。
ピンバック: やまた
サラ番は今年出た台の中では一番いい出来だと思いますよ、他があまりにも酷すぎるという状況があるかもしれませんが。転生、月下、サラ番で今後は立ち回って行くつもりです。
ピンバック: けい
台の出来映えよりも設定を入れている店かどうかだと思います。店が信頼されていないと客は打ちません。
人気店は連日満席です。
20円に48台設置されていますが中々空席が出ません。
番長の高設定台は解りやすいです。300ゲーム以内での当たりがほとんどで600ゲームをほぼ超えない様です。
ピンバック: あさ
どこの店も1だし、機種構成も一緒だしで客からしても新台に飛びつく必要ないからね。
未だに飛びつくのは懐古の客とアホだけ。それもどんどん減ってるからね。
ピンバック: 残念太郎
これからですね、現行機種は設定入れなくても出るから入れない。ボナのみ、ボナ+ARTではそうはいかないですよね。それでもAT機のように売り粗利がほしくて低設定ばかりだと、今度こそ集客力なんていってられなくなります。うちは機械が変わっても粗利設定が変わるわけではないし、むしろ客帯が伸びてくれた方がうれしいです現状では。うまく運用していけば、休眠層を呼び起こせるかもしれないですね、今回の規制は。業界全体で、うまくやればですが。
ピンバック: パチ太郎
スロキチさんの行った日は平日だと予想されますので、平日の昼間から行ける人は学生か専業か一部の平日休みの独身サラリーマンだと思います。
なので、朝並びで新台へ行く割合が減ったのは、専業だけが残っていて、他の業界にとって本当は一番大切にしなければならないお客様は来ていないと考察出来ますね。
遊技を止める理由は人それぞれですが、やはり圧倒的に多いのは勝てないからでしょう。
私もそうですが専業含めて立ち回りの基礎はジャグとハナハナです。ATなんてよっぽどの根拠がない限り朝から打つ事はありません。ただ中身のシステムは熟知しています。
私も天井狙いで既に番長を触りました。回転数は500Gほどですが、宵い越し650Gから打ち始めて3000円でボーナスを引き、運良く頂きも引いて楽しめましたw
設定変更と読み、頂後引き戻し前兆があると思いますが、数値が出揃って無く、期待値が分からないので即ヤメしました。
楽しいかは私も可もなく不可もなく。ですが、システムが踏襲されているので私のような固い人間でも座る根拠が出来るのはやはり良い事ではないでしょうか?
新台を入れる入れないは置いといて、私の新台に対する要望は新台が出る前に解析を全てさらけ出せ!です。
車買うのに使い方を期間を置いて順にディラーから配達されたら誰だって嫌でしょ。
私らプレイヤーはともかく、せめてホールに対しては雑誌よりも早く解析を晒し出すべきだと思いますね。
ピンバック: パチスロ歴10年
シリーズ物の多くは代を重ねるごとに劣化していく。
それは何故か?
規制などの影響もあるが一番の原因は過去の財産を食いつぶしてるにすぎないところだろう。
つまりはメーカーの怠慢だ。
シリーズの名を汚すではなくこのシリーズなら売れるだろうで作ってるからどんどん駄作になっていく。
いまのメーカーの頭には誇りも名誉もなく金儲けのことだけだ。
文章を見てもどうして客がつかないんだみたいなことを書いてるように思うがそうなったのは誰のせいなのか?
超ビックコンテンツでも客がつかないことに対し新台の入れ替え方がどうこうなんてことしか思考が回らないようなおめでたい頭ではこの業界に先はないだろう。
ピンバック: 名無し
自分の事前予想では、
(1)今年下期一番注目される台で有り、稼働は番長に集中する
(2)演出も雫ATを除けば面白く、リピート率も高い
(3)ただし、台数が供給過剰で有り、勝ちまでの道のりもきつくなっているので、導入週から空き台が目立ち始めることになる
(4)北斗転生のような強烈な出玉性能は無く、長期運用は厳しい
でしたので、買えなかった店は、ジャグラーやハーデス、モンハンに設定を入れて外部販促を強化し、10月後半に安くなった番長を適正台数入れれば良い、との見解を出していました。
実際(1)~(3)は予想通りですが、(4)については、SISで27000枚が出るなど十分な出玉性能を持っており、ここは完全に予想が外れました。
競合店の出玉状況を細かく見つつ、列以上で長期運用狙うべき台です。
以前にも書きましたが、予想は本当に難しいです。
ピンバック: 打算ですが
まず先に・・・導入台数多すぎ。
一回だけ天井狙いで打っただけなんでまだはっきりとは言えないですが、仰られてる通り今作は2枚を2.8枚にしたって感じですかね。
けど前に似たような台がありましたよね?そうモンキー2です。
モンキー2もゲームフローをあまりいじらず純増だけを上げたタイプの台でした。
結果としてあまり客はつかなかったことを考えると、モンキー2みたいな結末になる可能性は充分ありえます。
+当たりが当たりじゃないので負のほうに傾けば一気に客飛んでもおかしくないですね。
台のデキは欲も悪くも普通の台、並って感じでした。
平では絶対打たないぐらいのデキですね。
いつになったら負けても投資してしまうぐらいデキの良い台は現れるんでしょうか・・・
ピンバック: 名無しのスロッター
以前の記事で
> それでも、番長というコンテンツ力は集客力、打ちたいニーズなどは群を抜いていて
と仰っていたのはなんだったんですか?w
ピンバック: 通りすがり
今回は試打されなかったのですか?
前に私は番長はコケるって書きましたよね?
急遽下限変更があったので、この台の寿命は延びたかも知れませんが
打った人達の感想を聞くと、番長だから打ったけどつまらない。
赤7が前のバーみたい。頂引けない、もう打たないって
残念ながら誰も良い台だって言ってませんでした。
前の番長が検定切れで撤去され、店が新台費用抜いて設定入れれば
多少人気になるかも知れませんが、打った人は当分打たないって。
出るまでのハードルが高く投資が追いつかないとか・・・。
やっぱり6台もあれば充分だったでしょ?
すぐに空席になって通路になるよ。
ピンバック: 元スロッター
商品そのものは(突っ込み所はあるものの)悪くないと思いますが、供給過多で秘宝伝と似たような推移になりそうです。
大手が「規模の論理」を勘違いしている間は定期的にこんな事が繰り返されるのだと思います。
得てしてそれは「ここでコケたら困る!」という時に…。
買わない事での機会ロスを避ける事と規模で圧倒する事は全く別の話。
規模で圧倒といっても、番長1機種の総台数が昼間のART・AT系遊技人口を超えているマーケットは明らかにおかしいと思うのですが…
ピンバック: おのっく
スロキチさんのいつもそうですが、なぜ他の視点を考えないのでしょうか?
「自分の感じたことが正しい」という前提で記事が書かれていると思います。
並んでいる人数が少なかった=機種の集客力が落ちている。こう判断されていますが、本当にそうですか?
ユーザー側から言えば、昔は新台以外にも設定が入っている事が期待できたから、入場抽選に並ぶ意味があったんですよ。だから人数が多かったんじゃないですか?
でも、今は新機種が打てなければ他の機種なんて打つ意味ない。新台10台なら11番目以降には意味が無いと思っています。
もちろん、この考えも正しいとは限りません。でも、他の方のコメントにも似た意見がありますよね。
偏った見方で、自分のの考えが正しい前提でかかれた文章では、既存コメントの様になかなか賛同は得られません。
頻繁に投稿する方ですから、もう少し視野を広くもって頂きたいと思います。
ピンバック: ブレもひどいですが
去年から記事の流れが全く同じです。
【導入前】→この台はコンテンツ力があるから導入。私を批判する人達は何で?理由も書くよ
【導入】→今回の台はイマイチでした。やはり新台は考えます。
【その後】→新台を入れている奴らバカ?しっかり既存の台を扱えよ。新台入替を考えろ!
【有力台試打】→この台は違います。導入考えます。
結局他の人達と何が違うのか。その辺が明確にならないと、どの口が言う?と記事に対して反応が悪くなるばかりですよ。
ピンバック: たかし
今日は・・
書くことがないっす
ピンバック: 獣
7月8月と入れ替えなしで来られたと思います。
今回3ヶ月ぶり・しかも10台導入ということで
お客様からどのような反応があったのか気になります。
数ヶ月開くのが普通であった昔の新台入替のようになったのでしょうか?
また、ビッグコンテンツの番長を導入初日から
バラエティ(あえてこのような表記にしておきます)や5スロにも入れているのは
今までとビッグコンテンツの扱いが大きく違うのでしょうか?
ピンバック: メタ坊
「押忍!サラリーマン番長」
名前が長過ぎ&意味不明、更に供給過多では
MHは早くも増台します!オイオイ・・・「秘宝出ん」みたい
ピンバック: 白ひげ危機脱出
6月の蒼天の拳2を1台の新台入れ替え以来で押忍!サラリーマン番長を10台の導入ですが、期待したほどの集客力はありませんでした。
本来なら1列の7台だけでよかったのですが、7台だと1週遅れになるのと、10だと台数値引きが台あたり2万円あるので、10台を選択しました。
今後は背伸びをせず、きっちり適正台数だけを導入していこうと思います。
ピンバック: スロキチ
どんなに良い機械が出てもそれを活かせない環境じゃ意味がない
広告規制後に稼働を落としていない店はその環境整備に手を抜かなかったのでしょうな
同時にその店の商圏エリアはユーザーのレベルが高いまま維持された
期待値至上主義が身にしみて知識と経験で理論武装した連中が幅利かせる感じ
ライバル多くて困ってるけどこういう鉄火場みたいな環境は今や砂漠の中のオアシス
機械の話
前作同様に設定推察の容易な点が良い印象
まだ解析が出てない分を差し引いても設定差があるポイントは前作を踏襲しているので
前作を打ちこんでる人間なら予備知識は不要に近いのも良い
朝イチ挙動とゾーン狙いで高設定のある店であくまで設定狙いは出来る
しかし純粋なゾーン狙いはATのハードルが高く不味い印象
1はトコトン辛く誤爆も少ない6はちゃんと出てる印象(AT機にしてはかなり優秀)
高設定ほど引き戻し・天国や特化ゾーン優遇されてるのは間違いない
某都内超激戦区(初日から1島全6から連日高稼働維持)
20円サラ番・稼働32台・平日の平均25000アウト維持
残念なのは番長3だから稼働良いわけじゃない
ハーデス10台の稼働平均が1万回転(平均アウト28000)だったからね
別にグランドオープンじゃない平日の旧イベント日
長い時間かけて理念持って営業してりるのが伝わるから
客が信頼して今でも来客するって事です
ピンバック: 香具師MK2
台が高すぎる
履歴ないから買えない
抱き合わせは嫌だ
中古台が高騰中
ガロが欲しいが必要台数売ってくれない
挙げ句は適正台数ではない
自分に都合良すぎない?
先行導入で必要台数入れなあかんかったんだから問題ないと思える
使い方次第で稼働上げるのが仕事
新台目当てなら台数以上は客の心理からしても並びたくない
ピンバック: うーん
よっぽどのパチンコファン(w)でもない限り
初日並んでまで打つ人はいないでしょ。
実際初日のグラフはU+2198U+FE0Eが殆どでしたし。
ピンバック: 緑舎弟
土日に朝から満席になるのは良いと思いますが、平日の朝から大きな並びとか、決して健全とは言えないと考えます。商売だからそこを求めるかもしれないけど、世間一般の考えから言えば、やはりズレてると思います。そこを求めるから今の業界があるわけだと感じますわ。どうなんでしょ?
ピンバック: 健全なの?
平日に並ぶ人は限られてますからね。(多分、平日だと思いますが。)
結局、そんだけ大変な状況という事じゃないですか。
専業の人にしても。
新台を入れる前に、まず既存設置台を何とかしてはどうですか。
そっちはほったらかしですか。
ピンバック: 一般人
新台が好き
そんな方々は多いのかな?もちろん私はベビーユーザー
新台は必ず打つ
でもライトユーザーはついてこれないよ
ベビーユーザーさえも全機種打ち込むのは無理
でも今回の新台10台はこれからの規制を考えれば良かったと私は思うけどね
値引きを考えても10台が正解だと思う
後は供給過多問題
他店との違いを客にアピール出来れば良いがそれは難しい
昔ならサラリーマン金太郎も10台入れ替えして
サラリーマンイベント
今現在のAT機の需要が規制後どうなるかな?
ピンバック: ベビーユーザー
新台ニーズの低下と言うか絶対的遊戯人口が減ったのもあるのでは?ここ最近、更に減ってるのが分かる位ですから。
更に言わせて貰えば古い台は、更にニーズが無い。すでに信頼の失ったパチンコ店なんて新台がなきゃ行く事すらないと思います。
新台にニーズが無いと言うか新台を打ちたいと思う客すら、もう打ちたくないわ。と思わせて来なくなったんですよ。
ベタピンにしてたら新台でも客が飛ぶと分かっていて儲けに走ったんだから自業自得では?
ピンバック: 自業自得マン
新台ニーズの低下は、今に始まったことではないと思います。ビックコンテンツを大量導入し、稼働が上がるのは、1番店、2番店のみと感じます。
今の時代は、店相応の稼働しかしないので、自店の稼働バランスを見ながらの機種選定能力が、必要不可欠かと。
ピンバック: ななし
『とにかく頂ラッシュに入らない。仁王門引いても当たらない。新台に設定入れる店なのでボーナスと仁王門が露骨に優秀な台もあったけど、じわじわ追加投資し続けていた。高設定でも打ちたく無い。液晶はやっぱ惹き付けられるけど、それに飽きたらブッ飛ぶと思いますよ(笑)』
だそうです。
蒼天の大コケもあってホールはこの機種に頼るしか無かったのでしょうが、年々シビアになる打ち手を納得させられるような仕様じゃ無いようですね。
ピンバック: 依存性
番長2の時代はパチンコしかやっていなかったのでビッグタイトルという以外は何もわかりませんし、打って面白いとも思いませんでした。
ただ調べていくうちに気になったのが、番長2は低設定が辛すぎる点。ホール割で95%程度ってのは相当辛いです。
次に雑誌の解析がガセで訂正というとんでもない事が数度も起きていた点。
前者は新台に飛びつく層が気にしているとは思えませんが、後者は結構ダメージがある気がしています。
雑誌の解析が嘘というのは裏が結構深いはずで、それ自体も気になりますが、ここで置いておいても打ち手からすれば安直に詐欺台だ!となる可能性は否定できません。
なのでこれが番長ではなくゴッドならまた違ったかもしれません。
ただ何にせよ低設定が辛い機種は即客飛びになることだけは間違いないと思います。
ピンバック: GA
自分はパチスロ、全くやらないので、ここ数日、コメントを見て楽しんでました。以前から確実に思ってましたが、スロする片方はレベルが高い。数字に対する意識が高い。パチンコ打ちはまだまだだと感じました。規制後、業界が(メーカー・ホール)がどう動くか、楽しみです。カジノ・換金・来年の増税もありますし。
パチスロ・パチンコともに、全うでなおかつ、ライトやビギナーの片方に優しい機種、それをホールが適正に運用するのを期待します。
ピンバック: 泉南野郎
初代番長は、ヒット機種吉宗の下位互換バリエーションといった立ち位置で、当時の市場に見合った存在でした。
2代目番長は、ARTをボーナスに見立てたニッチ機種という存在で、システム的な目新しさと、それを利用して初代のシステムに近づけた、比較的分り易い点が良かった印象でした。
そして、ニッチ的存在の異端児的システムが、スタンダードシステムになってしまうという業界の迷走状態が蔓延している状況となり・・・。
そんな迷走状況のシステムに準拠して登場した3代目番長。個人的には、全く興味を感じない存在です。(笑)
ピンバック: 元ヘビーユーザー開発者
まさにおっしゃるとおりです。
もはや機械だよりの営業は時代遅れ。
ベタピンで入れ替えを繰り返す、万年釘営業も時代遅れ。
粗利低めの低貸しで遊ばせるゲーセン営業がこれからのニーズでしょう。
大手が釘閉めすぎて1パチアマデジの海すら客飛ばしてるのを見ると、大手も能がないなと感じますね。
回して遊ばせて薄利の粗利を取るのが上策かと。
若い客が少ないのだから頻繁な新台はもはや不要。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
1台注文したら売ってもらえなかったから、盛大に大コケしてもらいたいです。
これから台が売れなくなるっていうのに、客を選ぶなんて馬鹿な会社だ。
ピンバック: 関東近郊ホール
競合店とガンガン戦ってる店なら置いといて、
自店の客を大事に、という考えなら
適正台数以上を無理して購入は無駄
最近は競合店と戦う前に減っていく客数と戦っている店が多いかと
ピンバック: 嫌煙