大勝ちした客の換金額は17万円だった。現金を受け取り、景品交換所を少し離れたところで現金を数えたら16万円しかなかった。
「1万円足りない!」と交換所に文句をいった。
すると交換所の対応はこうだった。
「その場でご確認ください、と紙にも書いて貼っているように、離れた後での異議申し立ては受け入れられません」
納得できないお客さんはホールに駆け込んだ。
「ホールは景品交換所とはタッチできないことになっています。ホールは景品交換所にアドバイスもできませんし、関わってもいけません」
ここでも無碍な対応にお客さんの怒りは頂点に達した。
「ふざけるな! 一心同体だろ! 警察呼ぶぞ」と怒鳴りつけた。
妥協案は、最後に景品交換所の集計を〆て1万円多かったら返金する、ということになった。それでも納得できないので110番した。
駆けつけた警察と共に、交換所の防犯カメラチェックから始めた。
交換所に背を向ける形で、そのお客さんの姿は映っていた。その時の様子では現金をポケットに入れている素振りはなかった。しかし、決定的証拠にもならなかった。
「こういう時カメラは役に立たないな」と監視カメラにも怒りをぶつけた。
結論は、景品交換所の窓口業務が終了後の集計結果を待つことになった。
果たしてその結果は…
「1万円以上多いじゃないか」
景品交換のおばちゃんと責任者と思われる人の会話が、景品交換所の中から聞こえてきた。
結果的に交換所が1万円少なく渡していたことが判明した。
「申し訳ありませんでした」と1万円に迷惑料3000円を包んでお客さんに返金した。
全国の3店方式は実にバラバラだ。
特殊景品の真贋を機械で見分けて、客側には即座に現金表示して、現金は機械から支払われるシステムを導入するぐらいのことが必要だが、設備に多額のコストもかかるので、人間力に頼っている。
ホールでは特殊景品の払い出しはシステム化されているのに、交換所の業者は零細なので立ち遅れている。
従って、こうした現金の渡し間違え頻繁に起こる。
ましてや、今回のケースでは1万円以上も多かったわけだから、現金の渡し間違いが複数回行われていたことになる。
防犯とこうした渡し間違えのトラブルを防ぐために、景品交換所のキャッシュディスペンサー化も検討された時期があっただけでなく、テスト導入されていた事例はあった。
景品交換所のレベルも千差万別では、3店方式そのものも危うい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
景品交換所は不思議なところです。
金を束ねるゴムの色が違うだけで
拒否させるのですから、
同じTUCなのに
都合のいいようにやられてます。
こういうのは本当に腹が立ちます。
ピンバック: 蟻
ワザと間違える交換所のばあさん。
あるんだよな。
ピンバック: ユーザー
今回こうやって返金になったけど、大金になるとくすねたり毎回やっているんだろうな。
調べてくれただけありがたいね。
酷い所になると警察すら動かんからな。
ピンバック: やまた
北関東の中堅チェーン店は五百円単位の換金だったのですが
札の下に五百円玉を置きスライドする箱から出してきます。客は札だけ取り上げ五百円玉を取り忘れるケースが多く戻っても残っていません。それがやり口で交換所の儲けになっていました。汚いやり方は有名でしたね
ピンバック: 確信犯
渡す現金をあえて少なくしてるような悪徳事例もあるんだろうが
その場で現金を数えて不足があれば
「足りねーぞ」と文句を言えばいい話ではある
別に交換所に限らず、現金のやりとりってそういうものでしょう?
ピンバック: とはいえ
昔は換金所のゴマカシは何処でもやっていましたね。
小さい窓口に換金商品を入れて、無言で渡されるお金・・・
誤魔化され放題でした。
最近は東京都のTUCでは誤魔化される気がしません。
景品の個数が機械で表示されて、現金の受け渡しもガラスの向こうで1枚2枚と数えて渡されます。
いい時代になったと思います。
パチンコの換金が認められたら、カードシステムの精算機と同様に、店内でレシートカードを入れたらそのまま現金が払いだされる形態を望みますね。
そしたらパチンコ屋も店外に換金所を設置しなくて済むし、客も店外に行く事が無いので良いことづくめですね。
ピンバック: スガッター10号
交換する金額の有無にかかわらず、受け取ったら必ずその場で確認してます。
お金なんですから、その場で確認するのが当たり前ですよ。
ピンバック: 一般人
悪例を一般化し、ネット上で騒ぐ。
恒例行事ですね。
現金はその場限りだし、読み取り機やディスプレイ表示などありますよね。
間違いや不正を根絶する。もしくは最小限にとどめる為の努力や経緯を悪例と同時に紹介した方が複眼的かつ、建設的だと思う。
現状には偏りを感じます。
ピンバック: 悪例
初めての店で換金率が分からない時は怖いですね。
換金率を確かめようと思っても店は教えてくれない事も多いし…
ピンバック: felice
その場でご確認くださいと言われても、次の人が並んでいるので即座に数えるのはなかなか難しいですよね。あと、出玉を流してから特殊景品~両替に至るまで、いくらになったのかをあらかじめ把握していない人も多いと思います。
きちんとした交換所なら、機械化されて窓口の向こう側の人の顔も見えますし、向こうできちんと数えてから渡されるので心配ないです。
自分の体験でも人から聞いた話でも、少なくなった話は聞きますが、多く渡されたという話は聞いたことがないですね。やっぱりわざとなのか・・?
ピンバック: 獣
最近は景品読み取り機(&払出機)の導入が多くなっている気はするけど中抜き行為は昔から多いとは聞きますね。
自動化され金額表示されてても金額が多いと抜く人もいるんでしょう。
宝くじの換金時もあるらしいですし、人に頼る以上は100%は防げないのかもしれません。
となると、現金のやり取りである以上他の方も仰ってる通り「その場で(相互)確認」が必須。
わざとではないミスも有り得る訳ですから、出来る自己防衛はしなくてはなりませんね(^_^;)
ピンバック: 通りすがりの業界人
いろんな店に行くんですが一番メンドクサイのはデジタルで金額表示をしないで口で金額言うタイプの店ですね。
店から離れてたとこにあるならまだ100歩譲っていいですけど、店の近くに構えてるところで、口で金額言われてもハッキリ聞こえないんですよ。若者ですら。
ましてや耳の弱い年配の人達が多いパチンコ。そういう配慮は必須だと思うんですけどね。
ピンバック: 名無しのスロッター
景品を渡してしまうと何も残らないから何も言えない事を知っています。
足りないよ?
何言ってるの?
そんな会話で誤魔化された事が何度あった事か…店は完全無視だし
ピンバック: やす
デジタル化と現場で確認。
これを進め続けるしか解決はありませんね。
ところでユーザーの皆様、仮に買い取り金額が多かった場合どうされますか?
ピンバック: コンサル系業界人
交換所の誤魔化しをパチンコ店に言うと出入禁止にされますよ
そこの景品しか扱ってないんだからグルじゃない分けがない
当店がプロと判断した場合は云々の言質は
そういう意味も含んでるんでしょうね
ピンバック: 鳥山
私も2回ちょろまかされた事がありますね~!
まぁ、ネットにあそこの親父は、いつもちょろまかすと有名(笑)だったので足りないぞ!と言いました。毎回、後ろに並んで様としっかり数えますよ。
いつもちょろまかすと有名な癖に客が札を数える時は、凄い形相で見てきます(笑)
ちょろまかしてもあっちもカメラが沢山付いてるんだから自分のポケットに入れる訳にもいかないし、どうなんでしょ?
営業が終わってカメラの無い所で頂くのかな?
ピンバック: 絶対に信用するな!
長文すみません。
私が平成初期にホールのカウンター嬢だった頃、特殊景品を換金に行ったお客様が「換金所に誤魔化されたっ」とクレームを言いに戻って来られたことが何回かあります。
当時はホール店長に伝えて、お客様に事務所に入っていただき…その後どうなったかは分かりませんが、「換金所は誤魔化すことがある」というイメージを持ちました。
そしてまさに今、別の地で自分がその仕事をしております(笑)数字だけを打って表示し、あとは手で数えて渡すやり方です。
「絶対にお客様に不信感を与えてはならない」と経験上思い、お金は渡す前に必ず確認(多額だと2回数え)、「お確かめ下さい」と渡しています。
一度だけ、多く渡すミスをし自腹を切った翌日にお客様が「貰う時に確かめず後で財布を見たら何か、多い感じがして」と来て下さった時は涙が出ました…
景品交換所の仕事をする方々に一部ミスだか誤魔化しだかがあったとしても、その他の方々は真面目にやっていらっしゃいます。それでなくても最近色々と景品交換所が肩身の狭い思いをしているのに…
結局、日々の仕事を粛々とやるしかない訳ですが、今日のような書かれ方は不愉快です。更に気をつけようとは思いますが。
ピンバック: 窓口の姐。
今は自動化されて、数えてる所も見えてる店が多いから
こういう間違いって少ないかと・・・。
1軒だけ500円硬貨を見えない様お札の下に出して
ちょろまかす店はあるけど。
パチ屋オーナー関係の個人買取店みたいな感じ。
バレても500円だし取り忘れが透明窓から見える様になってる
分かりやすい構造。
お客もバカじゃないから店の手口に騙されないけど
駅前の店だし初心者は取り忘れそうな感じ。
こんなセコい事やってる店の人は分かりやすい位
アチラの国の顔です。
今でもちょろまかしてるか交換所見学してこようかな。
ピンバック: 元スロッター
まず不正については信用問題が不利益にならない時点で無くすのは難しいと思います。
「あの交換所間違えやがってさ!」といって他の交換所に行くということになりませんからね。
純粋な数え間違えなどに関してはある程度は仕方の無いことですが、似たような業界と比較して決定的に異なる点は改善した方が良いかと。
それは渡した景品の数の確認作業です。
行っている交換所もあると思いますが、そうでない交換所が多すぎる。
金券ショップであれば「JCBギフト券30枚でよろしいでしょうか?」と確認するところ。
交換所では無言のままに「大3枚、小5枚・・・」と打ちこみ、無言のままにお金を出して終わり。
この確認作業は間違いを無くす効果以上に、景品を持ち込んだ人間に対して確認作業を徹底して欲しいというメッセージ効果+それでも間違いが起きてしまった時に相手への心象アップ効果が大きいと思います。
ド素人でも思いつくような出来ることをなぜしないのか、理解に苦しみます。
ピンバック: 依存症
関東は交換所が変なところにあるのが多すぎじゃないですかね。しかも数店舗が1つの交換所使ってたりですし。
関西みたいに店に併設してしまえばいい。
ピンバック: GA
人間である以上間違えは必ず起きることだ
出す側の人間は客に見えるように金額提示する
受け取る側の人間も手渡されたその場で見えるように
数える位のチェツク動作があってもいいのでは?
お互い金を扱うのだからそれぐらいは常識化したいものだ
ピンバック: ユニクロ
「ホールは景品交換所とはタッチできないことになっています。ホールは景品交換所にアドバイスもできませんし、関わってもいけません」
これが本当に全てのホールがそうなら文句もない
まだまだ田舎では二店方式の店もある
本当かわからないけど交換所で強盗
ホールが警察に通報して被害届なんて噂も聞いた
3店方式の発想そのものが国民の半数以上の方が納得出来る事ではない
こんな事を認めている様だから日本は衰退する
ピンバック: ヘビーユーザー
>>景品交換所のレベルも千差万別では、3店方式そのものも危うい。
元々3店方式を、レベルがバラバラなホールと景品交換所に適用してる訳で(笑)
最近、あまりお客さんが入っていないホール何軒かで打ってみましたが…ホールの特殊景品の払い出しも手渡しの所がまだありますし。景品交換所も千円のお金を渡すのに何分も待たせる所もある。あたしゃ手動で仕事してますが、よほど大金で慎重に確認しない限りほとんど待たせません。
まぁ、他店で打って景品交換所を見るのも勉強です。お客様の側に立って感じる機会は大事ですよね。
ピンバック: 窓口の姐。