パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

立駐内にセンターラインがない

4月にグランドオープンして、地元で評判になっているホールへ業界人が視察に行ってみた。





この評判とは悪い意味での評判だ。





それは、写真の駐車場だ。



よく見ると、センターラインが引かれていないことに気づくだろう。地元では、このセンターラインが引かれていないことが不評というか、危なくて仕方ない、という声が聞こえてくる。



「センターラインがないので、一方通行と勘違いして、真ん中を走ってくる車が後を絶たないので危なかしくてしかたない。実際怖い目にもあった」(地元客)と危惧する。



駐車場での問題はもう一つ指摘されている。



ここは3層構造の立体駐車場である。6月某日、駐車場の天井の照明が付いたのは18時8分だった。この時期、この時間帯は外はまだまだ明るいのだが、駐車場の奥の方は薄暗い。



最近のカメラは薄暗くても明るく撮影してしまうので、その薄暗さの臨場感が出ていないが、実際、人の目にはもっと薄暗く感じる。



で、1階と2階は照明が点けられたのだが、3階は点けられていなかった。昼間駐車場の照明を消しているのは、節電の狙いもあるのだろう。



「明るいところから急に暗いところに入ると、暗さに目が慣れるまでにちょっと時間がかかる。その間に引かれそうになった人もいる。いつか物損事故や人身事故が起きる」(同)



交通事故が一番起きやすい時間帯は薄暮の頃だともいわれている。



店内のオペレーションは一流と多少の皮肉を込めながら問題視するのがこのデータ表示器だ。





ボーナス回数を一番左に大きく表示されているが、これはビッグとレギュラーを合わせた回数だ。ビッグとレギュラーの回数はそれぞれ、小さく表示している。



「普通の客なら大きく表示されている数字はビッグの回数だと思う。ビッグがよくかかっているように思わせるセコさがある。店内は文句の付けどころがないが、店外の付帯設備ともなると心遣いが感じられない」(地元客)



この表示器の件はともかく、駐車場のセンターラインの件は、事故が起こる前に早急に対処した方が賢明だ。事故が起きてからでは遅い。



事故が起きないようにするのが、ホール側の責務でもあろう。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    やはり何かしらの方法で客の声を取り入れるのは大事ですよ。



    与えてる側と利用してる側では利用してる側のほうが圧倒的に気付きやすいですし。







    写真のデータカウンターなんてまだいいほうですよ。



    ○イ○○電○の○○モシリーズとかパチスロ打ってない人が作ったとしか思えない使いにくさですし。
    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 名無しのスロッター

  3. Unknown

    今時、こんな事する所があるのが驚き。



    必要だと考えなかったのか、分かって引かなかったのか。



    どっちにしろ、良いホールとは言えませんね。
    一般人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般人

  5. 全く・・・

    おそらく事故が起きる、もしくは死人が出ないと対処しないだろうね・・・・



    こんなみせ行きたくない・・・・
    やまだ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: やまだ

  7. Unknown

    渋谷にある系列店で初めてこのデータ表示器見た時にチェーンの体質わかりましたね。

    客を騙して商売する感じです、紙パック150円もやってますしね
    最大手  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 最大手

  9. Unknown

    ここ、近所ですよ。

    100パーセント同感です。

    この駐車場の通路の真ん中を飛ばしてくるバカドライバーがいるんですわ。

    夕方は薄暗いし危ないです。

    ナンバーランプもセコイです^_^見辛いです。
    ヤマト  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ヤマト

  11. Unknown

    普通立体駐車場って一方通行にして車の流れを作ってません?交互通行の立体駐車場ってあんま記憶に無いんですけど。
    ZAQ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ZAQ

  13. Unknown

    >>一方通行が普通?

    訂正。小型の立体なら腐るほど交互通行でした・・。

    ショッピングモールなどの大型や1000台規模の郊外パチ屋をイメージしました。
    ZAQ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ZAQ

  15. Unknown

    記事のようなセンターラインを引いてない駐車場なんか腐るほどあると思うのですが、これはパチンコするような客は社会的常識やマナーが欠けているから馬鹿でもわかるようにしろということでしょうか。

    そこまでする必要をあまり感じませんが。
    けいさ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: けいさ

  17. これに文句を言う?w

    駐車場の話はまぁ事故防止のためにも必要でしょうね。でもこんな駐車場地元ではほとんどです。むしろセンターラインを丁寧に引いている立体駐車場とか思い出せないぐらいです。



    でもデータ表示機に関してはかなりひどい言い様ですねw

    私はこのデータ表示機はかなり高性能の部類に入ると思っています。私は何十件とホールを回るやり方なので、立ち回りの一つとしてデータ表示機の性能は熟知している方です。



    その中でもこのデータ表示機は優秀な方です。

    正直上位3位には入りますね。



    先ず、スランプグラフ、大当たり履歴、大当たり種類の分類表示、過去履歴がワンタッチで全て切り替えて表示出来ます。そして前日の終了した回転数も確認可能。



    そして何より優れているのが、他の台のデータまで自席で確認出来ることです。

    あそこ空いたな。と思ったら自席で確認出来ます。

    この機能は他のデータ表示機にはありません。



    合算回数を大きく表記しているのがセコイと言いますがどれだけパチンコの小当たりでカウントが更新される方がセコイことか?w



    正直回数なんて大きくても小さくてもどうでも良い。このデータ表示機の少し不親切なところは合算確率を自分で計算しなければならないところですよ。



    総回転数と回数しか一目で分からないので、一瞬立ち止まらなくてはならない。



    そこだけですかね?



    この表示機を製造している会社が気の毒なので異論を唱えるならきちんと調査してからやった方が良いと思います。

    パチスロ歴10年  »このコメントに返信
  18. ピンバック: パチスロ歴10年

  19. Unknown

    センターラインを引く費用を釘と設定で還元してるんでしょう?
    南国  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 南国

  21. Unknown

    センターライン・・・。



    余程、走行路を幅広く取ってない立駐ではセンターラインが引かれてるのを見たことが無いです(汗)



    そして画像に限定されますが・・・

    この通路幅でセンターラインを引いたとしても駐車してある車との距離が近すぎるので対向車が居ない場合はラインを守る人が居るのだろうか(汗)

    もちろん対向車とは細心の注意を払って擦れ違うのだろうけど。



    そもそも、どれだけ広いとはいえ限られた空間でしか無い立駐で危ないと思われるほどの速度で走行すること自体が間違ってると思うですが・・・



    この手の立駐であれば上記コメでも触れられてるように、進行方向を限定することが最善なのではと思います。

    そして、エコなのか電灯を点けないのは若干天秤にかけることが間違ってる気はします(笑)

    但し、暗かろうが明るかろうが屋内ということを鑑みれば車側がライト点灯することも必要でしょう。

    明暗の差で慣れに時間が掛ることは同意ですが、これも駐車場においてはライト点灯及び最徐行することがドライバーのマナーと考えることがまず大事なのでは・・・



    この記事に批判するつもりは無いのですが、交互通行路にセンターラインが必須という考え方、意外に当たり前じゃない気がします。



    フリッカーの件については完全に同意します(笑)
    北の業界人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 北の業界人

  23. Unknown

    凄いですね!

    近所の狭い立駐ですが、センターラインが引いてあります。

    曲がる時に必ずセンターオーバーします。(笑)

    ですが、ラインのあるお陰でユックリ走る方ばかりです。



    飛ばして曲がりきれない若い子に怒鳴りつけた事がありましたが、それも教育です。(爆)

    田舎街の中間管理職  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 田舎街の中間管理職

  25. 凄い店ですね・・・。

    駐車場のライトをブルーにするだけでも視認性が変わるのに

    ラインはともかく、方向の誘導が無いと注意力が通り道に行って歩行者に

    注意が行かなくなるし、ギャンブルの時って脳が興奮してるから

    歩行者も駐車場内を走ってしまったり周りに注意がいかなくなります。

    これはお互い本当に危ない。



    設計した人にも問題ありかと。

    ホールの人達は館内のプロではないですからね。



    ホールのデータカウンターはエグいですね~。

    一瞬錯覚させて出玉アピール。

    見慣れれば細かい表示でちゃんと出てるけど

    思わず着席させるだけのインパクトはあるかも。

    これでも駐車場に車がギッシリはいってるんだから

    人気ある店なんでしょうね。



    個人的には何だかな~って思ってしまいますが。





    元スロッター  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 元スロッター

  27. Unknown

    狭い一般道路で、センターラインを引くと却ってスピードを出す人が増えるので、無くしてお互い譲り合うようにしたという話を聞いたことがあります。ただしこれは一般道の話であり、パチンコ店やドンキwのようなお店の駐車場ではルールやマナーなんてあったもんじゃないですよね^^;



    データカウンターは、最近液晶式のが増えていますがあれは苦手です。液晶であることを生かして表示がいろいろと切り替わるのですが、回転数とかBIG/REG回数とか、常に同じ位置に表示しておいてほしいものです。あれは作る側のエゴであって、使う側のことを考えていないですね。
     »このコメントに返信
  28. ピンバック: 獣

  29. 頭上は止めてほしい。

    先にコメントをなされている皆様が述べられておられますので、複雑な表示器の使いにくさについてのコメントは省略させていただきますが、



    頭上に取り付けられている複雑なデータ表示機器は、遊技中には非常に使いにくい物ですので、

    ホール経営者の皆様には、出来るだけ台間サンド一体型のデータ表示器を使用するようにしていただければいいなあと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  30. ピンバック: イケロン

  31. どうでしょう。

    警告文を表示するか、双方向の矢印で示す方がいいかもしれませんね。

    対向であることを認識させればいいはずなので、センターラインを引いてしまうと、元々飛ばすバカは、やれラインからはみ出てただのいちいちウザすぎることが容易に想像できますし。

    ナンバーランプにしても安くないですよね、これは。ボーナスはボーナスなので大小に関しては、特に問題ないかなと…。機種によりけりですからね。ジャグラーとかBARの数方が気になりますし、それがでかけりゃ見やすいですけど、一般的ではないんですよね。こんだけ当たってんねや、内訳は?ということでしょう。
    どどど  »このコメントに返信
  32. ピンバック: どどど

  33. Unknown

    データ表示器に関しては若者と中高年で意見が分かれるかもしれませんね。自分はこの表示器は非常に見やすく、合算ボーナスの数字が多少大きいですが許容範囲内です。この合算ボーナス回数を見てBIGの回数だと思う若者はほとんどいないのではないかと思います。



    むしろ古い表示器を未だに使い、スロットでスランプグラフが表示されないホール、あるいはスランプグラフが表示されても画像が荒くてわかりづらかったり、差枚プラス目盛りの上限が2000枚程度に設定され、2000枚以上出るとグラフが分からなくなるデータ表示機のほうが不親切だと自分は考えます。



    また、最近は蒼天2のように同じAT中でも中身は複数あったりして、店によって何をカウントしてデータ表示機に表示させるのか、またお客様がそれを瞬時に理解出来るような工夫がされているのかでかなりお客様の印象は変わると思います。例えば蒼天2でいけば、全部BIGとREGで表示してしまう店ならば「BIG=激闘乱舞」「REG=宿命の刻」のようなテープラベルを貼る程度の気遣いは必要と感じます。
    元スロプロ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 元スロプロ

  35. Unknown

    照明の件は論外として、写真の幅だと、中央を(ゆっくりと)走った方が安全かもしれません。

    センターラインで区切ると、走行車は駐車車両に近いところを走る事になり、発進車や人の飛び出しに当たる危険が高くなりそうです。

    もし、自分が駐車場の対策をとるとすれば、道路標示や標識で一方向に車が流れるように誘導することでしょうか。





    立体駐車場といえば、狭い敷地に建っている場合だと、急坂になっているところが多いです。

    MT車で、登りの途中で止まって後続車がいたときは、単なる坂道発信なのに建物内の圧迫感のせいか緊張しましたね。
    たまらず三毛  »このコメントに返信
  36. ピンバック: たまらず三毛

  37. Unknown

    本当にここの駐車場は危ないです



    飛び出しもよく見ます



    場内を徐行しないドライバーもいる



    駐車場の奥はいつも薄暗いです
    マルハン東大和客  »このコメントに返信
  38. ピンバック: マルハン東大和客

  39. Unknown

    このデータランプ見やすいと思います



    ノーマルタイプなんて何でもそれなりでいいのです

    問題はat.artで正確な初当確率が分からないのが困ります



    ダ○コ○○機

    これが酷い

    At.art中が通常扱いになっていて全く初当確率がわからない
    xxx  »このコメントに返信
  40. ピンバック: xxx

コメントする

けいさ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です