パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

換金税が嫌なお客さんは貯玉に走る

業界誌をはじめ、日報でも換金税のことは取り上げていたが、メディアが伝えるとやはり影響力が違う、というものだ。



この新聞記事は6月22日付の産経新聞。換金税という生々しい表現は避け、パチンコ税としているが、21日に分かった、というのは遅い気もする。恐らくこれは記者に書かせて世間の反応を確かめる観測記事の臭いがしないでもない。





換金税の話が突如浮上したのは2月のことだった。



業界団体も換金税を主導する自民党・風営法改正議連から呼び出され、一方的に構想を聞かされている。その後遊技組合の総会シーズンへと突入するが、総会の理事長あいさつで換金税に触れることはほとんどなかった。



5月にピークを迎える総会シーズン前にこの記事が出ていたら、全日遊連も対応を迫られ、理事長のあいさつは換金税一色になったことだろう。



「毎日釘調整しているんでしょう。釘調整は違法だよね。警察が本気で取り締まれば、明日から営業できなくなる」



こんな殺し文句で議員は業界関係者に詰め寄っている。



釘調整を人質に取られたら業界はぐうの音も出ない。換金税を飲まなければ、釘調整を徹底的に取り締まる、との脅しとも取れる。



法人税減税の穴埋めに自民党としても新たな財源を探し出すのに躍起になっている。ケータイに税金をかけるとはその最たる案だが、国民の反発が大きいことは容易に想像できる。



となると、たばこの値上げのように、世間から嫌われているものに税金をかけることは、世間の支持も得られやすい。



新聞報道を受けて、ネットでは換金税導入に対して概ね反対はない。



「安倍政権のやることは感心出来ないことが多いが、いま浮上しているというパチンコ税の導入には賛成だ。店の外で換金できる仕組みは賭博と同じで法の抜け穴にすぎない。カジノ構想の前に、パチンコ換金に税を課せば多額の税収増になり国民も助かる」(柴山哲也・ジャーナリスト)



「大賛成です。国・地方自治体がしっかり税を徴収して、福祉や公共サービスに役立ててほしい」



「いいんじゃないですか? こういうところからガッツリもらってみんなの為に使ったらいいと思います」



「パチンコ税に賛成!いままで無税だったことの方が余程おかしいと思います」



「今回の税金をとろうとする動きの真の狙いはカジノ合法化への環境づくりだと私は考えます。パチンコ課税だけで終わる話だとは思えません。おかしな政策をはじめないように注視していく必要があると思います」



政治家は換金時に1%の税金を取ることを目論んでいるが、パチンコはそんなに甘いものではない。換金時に税金を取られるのが嫌な客は、換金しないで貯玉をするケースが増えることが予想される。



その辺も織り込み済みで2000億円の財源を見込んでいるのだろうか?





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    今回の件で面白いのは非ユーザーに限らずパチンコのユーザーまでもが賛成ということですね。

    この税が導入されて衰退が加速しても構わないというスタンスの方が多いこと多い事。

    この業界の異常さが如実に現れたかなと思いました
    たかし  »このコメントに返信
  2. ピンバック: たかし

  3. 抜け道?

    換金税を払うのが嫌なら、貯玉・貯メダルで遊べば良い、ということでしょうか?

    まだ換金税が施行されたわけでもないのに、もう抜け道の話しですか・・・。



    これが業界人の気持ちを代弁したエントリーだとすると、軽はずみな意見と言わざるを得ません。

    下手をすれば、脱税を指南していると、受け止められるのでは?と思います。

    いかがでしょうか。
    ぉぢさん  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ぉぢさん

  5. 1%なんて言わずに

    5%でも10%でも取ればいいと思う

    パチンコ好きな人はそれでもやるでしょ
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 辛酸なめ夫

  7. Unknown

    パチンコ税を取るということは国がパチンコはギャンブルですと認めてるようなもんですよね?それについて国としてはいいんでしょうか?



    個人的には税に対しては賛成でも反対でもなくこういうグレーな部分に対してなんかしらの税がかかるのは当然のことだと思ってます。





    逆に不透明な部分が少し解消されていいきっかけだと思いますけどね。





    貯玉に走るというけどもともと非等価の地域ではもう貯玉してない人のほうが少ないと思いますよ。
    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 名無しのスロッター

  9. Unknown

    本当、取りやすそうな所から取る国の姿勢には辟易しますが・・・。

    税金も、そりゃ有効に使われているなら納得なんですけどね。

    さてと、

    パチンコ税。当然、負担はいつものように末端遊技している我々パチンカーの負担になるでしょう。

    さらにクギは締まり、スロットは低設定ベタ。

    遊ぶこともままならなくなり、衰退に一層拍車がかかるのは目に見えますよ。

    まあ、そなったら止めばいいだけなんですけどね(笑)
    一般人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般人

  11. 追記

    換金税の前に

    換金を合法としなければいけないのか



    国がパチンコの換金を認めるのか?

    また「ただちに違法ではない」でかわして強引に成立させるのか?



    カジノ同様現段階ではまだ現実的な話ではないような気がしますが



    はたして
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 辛酸なめ夫

  13. Unknown

    換金税を取るとなると、間違いなく貯玉再プレーが比率が上がります。

    再プレーは経理上の売上ではありません。

    詳細の説明省きますが消費税納税額が減ります。

    換金税は2000億の担税力との試算。

    試算根拠が怪しいし、消費税との絡みは考えていないお粗末な構想でしょう。



    パチンコ合法、釘・設定合法となるとより厳格な運営となります。

    例えば釘設定に関わる人は不正が絶対ない事を担保するために、外部との接触を断たねばなりません。

    そういう非現実的なオペレーションを迫る事に繋がります。

    説明は略しますが、実現のためには超えなければならない高いハードルが他にもあります。



    過去記事のコメントにもある通り、税収をアップする手柄を立てたい人達の暴走ですから実現は難しく感じます。
    再プレー  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 再プレー

  15. Unknown

    換金税は、ユーザーの懐を痛めて遊技参加人数の減少を加速させるだけ。

    貸し玉料金に対して、消費税+パチンコ税をかけるのが税制上の本筋(例えば、ガソリンに対して揮発油税+消費税をかけている)で、貸し玉に直接税金をかければホールから納税されるために稼働が高いほど納税額が増えるので、体力の弱い店は痛手になる。

    貸し玉料金への課税だと中小店舗が反発するのは分かりきっているので、議連はユーザーから取る換金税案を業界に賛成させようとしているが、たばこ税同様に結局は業界衰退に繋がるもの。
    勘違い  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 勘違い

  17. Unknown

    難しい問題でしょうね。

    合法化しなければ成らない事が多方面に多過ぎます。

    換金時の問題だけに絞っては矛盾する事が出て来ますから。(笑)

    田舎街の中間管理職  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 田舎街の中間管理職

  19. 業界にメリットもある

    今回のパチンコ税の導入でようやく、パチンコ業界も全面的に社会に貢献しているという理由付けが出来そうですね。



    しかも問題とされていた換金問題のグレーな部分を合法化で払拭できれば一石二鳥ではありませんか?



    ですが、その分の財源を取るためにもおそらく釘や設定は渋々になり、今より多くの遊技離れは致し方ない。



    一長一短ありますが総合的に見て、長い目で見れば良いのではないでしょうか?

    先ずパチンコ業界を再建するためには遊技者を減らしてでもイメージを変える必要がある。



    これからは私営ギャンブルとして公に胸張ってやって行くべきですね。

    パチスロ歴10年  »このコメントに返信
  20. ピンバック: パチスロ歴10年

  21. 難しいのでは?

    今更国がパチンコ=ギャンブルと認めることが容易に出来るとは思えないのですが?



    公営化するとは思えず、民営のままであれば法改正が必要。



    仮にそれを行うのであれば、「貯玉するからどうこう」なんて次元の問題では無く、貯玉の制度自体に規制をかけるのが必然でしょう。



    結局諸問題でお流れになるパターンだと思ってます。
    依存症  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 依存症

  23. ハードル

    国はお金が喉から手が出る位欲しいから

    何にでも税金掛けたいし、実際パチ屋ならバッシングは少ない。

    しかし換金税となるとハードルは高い。

    法整備もあるがサブ基盤対策すら未だ出来ないグレーな業界で

    換金できるギャンブルの様に公平にクリーンに運営出来ないんだし

    他の方法でパチ業界から税を吸い取る法案考えるでしょ。

    国は業界に影響ないよう利用者から税を取るってアプローチで業界を納得させ、

    最終的には内容が変わり、台に課税とか新台に課税、規模で課税って流れになるのでは?



    それに換金で徴収するなら預金金利で20%だし

    もし合法にするなら、他のギャンブル考慮しても15%位は取らないと

    公平さに欠けるのではないでしょうかね。

    元スロッター  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 元スロッター

  25. 動く金額

    個人的な考えですが、

    最近の4円パチンコは、客1人でも1日単位で動く金額が大きくなり過ぎてしまっていると感じますので、



    今回の税金導入や換金合法化などの話の流れの一連上において、ハマリの深さや底無しの投資金額についても、何らかの法律の整備がなされればいいなあと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  26. ピンバック: イケロン

  27. 6年ほど前だが

    愛知県で打っていた頃、換金所に、税で10%頂きますと張り紙して取られてたけどなぁ

    納得できなくて打ちに行かなくなったが、パチンコ税はいいと思う

    消費税を上げるより、お金に余裕の有るところから取ればいいよ
    山田太郎  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 山田太郎

  29. 大衆レジャーの立場を失ったツケ

    低貸し、禁煙、騒音なしという健全レジャー路線でファンが多ければ、増税反対もありうるでしょうが。



    博打、喫煙、騒音では(笑)



    大衆レジャーからかけ離れる営業をし過ぎたツケですな。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  31. Unknown

    パチンコの換金合法化をすれば全国そこら中にギャンブル場が在る国として世界の物笑いになるでしょうね。

    だから、絶対に合法化はありません。ましてや公営じゃなくて私営ですから、過去のB物とか使用したパチンコ業界が合法化されることは無いです。

    まあコラムにあるように観測記事でしょうね。
    奈良のオッサン  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 奈良のオッサン

  33. Unknown

    貯玉再プレーが認められた理由の一つに「換金を減らすから」との理由があった。



    確かに、換金を認め、換金税収増となると貯玉再プレーを廃止する可能性は高いな。

    国家はご都合主義だからな。
    再プレー  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 再プレー

  35. Unknown

    個人的には、もうパチンコ・パチスロの行方はどうなってもいいと思ってます。変な規制やCR化などで、文化としての本来のゲーム性を持ったパチンコ・パチスロは消滅してしまいましたから・・潰れるならどうぞ潰れてくださいって感じです。



    釘調整、イベント・宣伝等の禁止は、もともと許可産業なのだから、どの店に行っても同じ機械なら同じように遊べってことですね。これからはどんどん差別化ができない方向に行くと思います。ゲームセンターと同じく、機械代が高騰して自然に淘汰されていくものと思います。
     »このコメントに返信
  36. ピンバック: 獣

  37. Unknown

    増税の話題が出るたびに思うのだが



    かつて20兆産業と言われ自動車産業に並ぶ勢いが



    あった業界に様々な規制をかけて衰退させて意味が



    あるのだろうか?



    逆に規制緩和をして業績を上げさせて税額を増やした方



    が税収入の面でよいのではないかと思うのだが・・・・・

    ユニクロ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ユニクロ

  39. Unknown

    1%ならまだ良いにしても10%とかになってくると



    ・パチンコを一時所得として申告

    ・特殊景品を仕入れて売る事業として申告



    こういう感じで税金を減らせるんですよ。

    何が問題かというとパチンコは9割が負けてますから、そういう連中に小遣いを渡して一緒にやってるってことにしてしまえばいい。



    で、こういうことをするのはだいたい反社会勢力ですから

    あまりよろしくない。



    GA  »このコメントに返信
  40. ピンバック: GA

  41. Unknown

    警察庁も馬鹿じゃないんだからユーザーとホールの減少は予測できるでしょ

    それでもやりたいのは目的が衰退だからじゃないかな
    マルメン  »このコメントに返信
  42. ピンバック: マルメン

  43. Unknown

    法人税を引き下げる。一方で新たに課税する。



    入場時や玉メダル貸し出し時に遊戯税を支払うなど色々とやり方があると思います。



    換金時に支払うなら勝った客だけが負担するのか?



    換金率は関係がないのかなど疑問が湧きます。



    どちらにしてもタバコと同じで続ける人は居ると思いますが市場規模が縮小して先細らないか心配です。
    あさ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: あさ

  45. 筋が違う

    換金税?筋が違うと思います。メーカー、ホールは、監督官庁、保通協の管理下の元で営業していますよね。どちらも警察組織で。毎日、釘調整しているんでしょう?って野放し認めることになるので。お客からとればいいって!?まずホールさんの納税の法整備が先でしよ。違いますか?老害な政治家なんていらないし、責任とらない官僚もいらない。さっさとリストラ、政治家に年齢制限かけて、小さな政府にしてくださいな。今のパチンコ業界とよく似ている。
    中級遊技者  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 中級遊技者

  47. Unknown

    この件は行政主導ではなく政治主導。

    そこがキモ。

    政治家が一部のアホなホールを利用したのか、アホなホールが功名心ある政治家にすり寄ったのかは謎。

    警察はこの報道を恐らく好ましく思っていない。

    また、闇雲に政官業のバランスを崩すのは良くない。

    警察官僚あがりの政治家が忙しいようだ。

    ヒラサワ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ヒラサワ

  49. Unknown

    課税推進連盟に、税調の野田さんの名前がある時点で終わり

    もう決まり事

    通行人  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 通行人

  51. Unknown

    ただちに違法とはいえない。から合法化にステップアップですね。おめでとうございます。

    消費税導入をみれば、結果税収が増える、減るなんて財務官僚には関係無いみたいですし。

    パチンコout、カジノinに向けて、着々と前進してるんですかね。
    換金停止希望  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 換金停止希望

コメントする

田舎街の中間管理職 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です