パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

GW営業直後の歌舞伎町

新宿・歌舞伎町戦争といえば、エスパス日拓VSマルハンの戦いである。



歌舞伎町界隈でエスパスが4店舗(ゲームセンター含む)3007台に対して、マルハンは2店舗1802台が凌ぎを削る。



GW営業が終了して一段落。本当の戦いはこれからだが、グランドオープン以来、マルハン東宝ビル店を攻め続けていたウチコ軍団の元締めはこう話す。



「結構、儲けさせてもらったけど、もういいや」と数名を残してエスパスへ移った。



元締めは22人のウチコを使っていて、オープンから1週間余りは全員を総動員した。ウチコの日当は1万5000円だが、これに軍資金を加え、経費を差し引いても1日40万円ほどの純益を出していた、という。



「都内はもちろん、大宮や神奈川でも見かける軍団が集結していたが、連休明けからみんないなくなった。マルハンに残していた4人も、日当5000円を渡して帰らせた」



いつまでもプロを喜ばせるわけにもいかないので、回転数でボーダーラインが判別できるパチンコのウチコ軍団は去った。それに伴い、当然パチンコの稼働はその分下がる。



プロを排除したところからが本当のスタートとなる。



マルハンから立ち去った軍団はエスパスへと流れることになるわけだが、ユーザー目線でこう話す。



「エスパスはいずれも路面店で中も見える。JR側から来るにしても西武新宿駅側から来るにしてもまず、エスパスがあり、そこで堰き止めてしまうのでアドバンテージはある。東宝マルハンは入口が分かりにくく、しかも入口にワクワク感がない」



実際に店舗を見比べて見ると、視認性でのその差は一目瞭然。







マルハンはテナントで入っているので、外装も派手に飾り立てることもできない。のぼりさえも店外に出すことが出来ない様子。



一方のエスパス日拓は自社物件でビル全体を看板にパチンコホールを前面に打ち出している。



マルハン東宝ビル店へ視察目的で行った業界人でさえも、一発で辿り着けない、ということは分かりやすさという点ではハンディともいえる。



平常営業に戻り、営業スタイルでもその差が現れてきている。



「マルハンは特定の機種に特化した出し方をしているので、島によってはお客さんがついていないが、エスパスは万遍なく出している。マルハンがついていない機種でもエスパスは満台だったりする。エスパスはプロ対策もそんなにやっていない。出玉演出として逆に利用しているように思える」(歌舞伎町ウォッチャー)



自社ビルで家賃がいらない、という差は持久戦では大きな差となって来る。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    なんで何時もグランドとかの話しだとプロだのウチコだのが話題になるの?プロと認定して会員カード作らせないとか出禁に出来ないの?プロが儲かった話しなんて何にも面白くもない。
    らは  »このコメントに返信
  2. ピンバック: らは

  3. Unknown

    22人×15000円=330000円払って40万円儲けが残ると言うことは1台平均+33000円程。

    期待値通りだと仮定しても中々悪くない店状況だったんですねー。



    しかし、この軍団だけで730000円×7日間で511万円店は持っていかれてる訳ですが客付きをアピールするための経費として割りってるのか、結局その持っていかれたつけをその後の営業で残った客から搾り取ろうとするのかでかなり評価が変わりますよね。

    店が本当に欲しがっているプロではないユーザーに負担を強いる位ならそのような大人数に対して手を打っていくべきかと。



    あと、マルハンはテナントでは無くても写真のエスパスのようにパチンコ機種のキャラクターでかでかと建物にはったりしないイメージですね。やっても電光掲示板、液晶もにた、のぼり位では?私の知る自社物件のマルハンにエスパスのようないかにもパチンコ屋です!って派手さはなくカッコつけてる雰囲気です。
    おう  »このコメントに返信
  4. ピンバック: おう

  5. 新宿ってそんなに出しているの?

    派手に戦争だなんて言っているが新宿ってそんなにアツいのですか?土地代考えただけでもそんな出せる環境ではないような気がしますが・・・田舎者の考えなのでしょうか?



    後視認性の話で云々ですが、今の時代GPS機能搭載のスマホがあるのですから迷うとか駅からの視認性がうんちゃらみたいなアホな話にホールを煽るのは無駄経費だと思います。

    土地勘ない人お年寄りがわざわざこんなところまで行く訳ないですし。



    デザイン的には圧倒的にマルハンのがスタイリッシュで今風でカッコ良いと思います。

    駅から見える見えないははっきり言って関係ない。



    そんな時代は終わったと思います。

    如何に中身で勝負出来るか?じゃあないですか??

    そんな出し合い大戦争しているのならば東京に行った時に見てきます。冷戦になってなければ良いのですが・・・

    パチスロ歴10年  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチスロ歴10年

  7. Unknown

    自転車をつかった練り歩き、NGになったみたいですね。
    社長はベンツを売りました  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 社長はベンツを売りました

  9. Unknown

    日拓エスパスは、高いお金を出してでも駅前一等地に店を構えて、とにかく集客する経営方針ですね。出すイメージが全然無いのでプロが居るのかどうか?ですが。マルハンはどちらかというと駅前よりも郊外で落ち着いた雰囲気の出店が多いですから、新宿や池袋みたいなところは企業全体の方向性とは異なり、繁華街での試験店舗みたいな位置づけではないですか?



    新宿が活気あった頃は、パチンコでは宇宙センターとか、スロットはグリンピースですかね?上野も、90年代は常にどこかしら新装開店をやっていて、グルグル周っていれば何故か勝ててしまう不思議な街でした。う~ん懐かしい・・
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: 獣

  11. Unknown

    好みの話になるのですがエスパスの外観って今のパチンコ台みたいで下品だなと思いました。

    こんな見た目が経営に有利に働くなんて思えないんですが実情は違うんですかねえ。

    パチンコ台のデコレートがエスカレートする一方なのもその方が売れる実情があるんでしょうか。
    元海の常連  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 元海の常連

  13. 打ち手の支持は

    打ちたい台が軍団達によって占領され、お客は台数の多い店に流れた。

    一般客の支持は、とりあえずボッタク・・・もとい、日拓にあると云う事になると思います。

    せっかく店に行っても打てないなら最初から脈のある店で打つでしょう。

    ○韓がドミナント(集中)出店しないのなら新宿では日拓に勝てないだろうね。

    まぁ新宿に出店したのはCM兼ねてで最初から1番店を目指してる訳じゃないだろうけど。



    社長はベンツを売りました様へ

    やっぱりNGですか?

    あれは下品極まりないですからね・・・。

    コンプライアンスなんて無い業界だからな・・・。
    元スロッター  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 元スロッター

  15. Unknown

    ふと気づいたのですが、最近覗き込むようにヘソ釘を見る人を見かけなくなってますよね。



    実際、開いてる台は無いので見なくても大丈夫なのですが…





    見える重要な部分の釘を見る価値がなくなってる

    店で遊ぶのでなく台で遊ぶ現状にパチンコは終わってると思う
    ちえ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ちえ

  17. パチスロ歴10年さん

    ぜんぜん熱くないですね。

    この軍団の話も胡散臭い。
    匿名  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 匿名

  19. いやいやプロは、行かないから。

    プロは、この2店には、行きませんよ?

    なぜ行かないか分かりますよね。



    軍団とかって単にスロプー・パチプー軍団でしょ。
    エグセル軍団  »このコメントに返信
  20. ピンバック: エグセル軍団

  21. Unknown

    見た目、エスパスはゴテゴテ。マルハンはおしゃれ。

    昔ならともかく、外観でワクワクしないでしょう、今は。

    それにしても、田舎のマルハンなんて客もいないし、釘もガッチガチなのに。都会は違うのでしょうね。
    一般人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 一般人

  23. 受動能動

    回転数で動く打ち子軍団が回さなくなった結果飛んだ。

    ただそれだけのことで

    “プロを喜ばせるわけにはいかない”とか“プロを排除した”なんて格好いい言い方は出来ないんじゃないですかね?



    都市部では地元民を大切にするメリットが薄いのかな?軍団・プロ排除のために釘閉め以外に何か行動してたのか知りたい所です。



    あとちょっと書かれてましたが“特定機種だけ甘く使う”って店がここ数年多い気がしますけど、どの店も基本MAX機ですよね。

    看板機種を作るならMAXじゃなく、ミドル~甘に作った方が良くないですかね?

    玉単価が高い台を動かしたいのは分かりますが、ピンの客より軍団を利する姿勢ですよ。

    MAX機が甘釘になった所で新規客を増やす効果は薄いでしょ?

    それでライトユーザーの負担を増やしてちゃ客は減る一方ですよ。
    楽太  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 楽太

  25. Unknown

    1週間で300万勝つなんて夢のある話しじゃないですか

    パチンコを打つ人々は誰でもこれで生活できたらいいなあと

    考えたことあると思います

    仕事が嫌になってるサラリーマンに希望を与える

    無為、自堕落のパチンコに夢を持たせる

    これで軍団やパチプロの存在は有益なんです
    鳥山  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 鳥山

  27. Unknown

    常連さんでは勝てないので

    一見さん集めてなんですかね・・



    しまめ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: しまめ

  29. Unknown

    “「遊技機性能調査」機構検査部によって6月1日から開始。検査員が検査対象の遊技機を一定時間、試打し、そのデータを収集することで不正改造の疑いがあるか否かを判断する。収集する主な遊技データは以下の通り。

    【ぱちんこ遊技機】

    U+2460大当たり履歴の変遷(確率変動大当たりの連続性等)

    U+2461確率変動大当たりと通常大当たりとの比率

    U+2462一般入賞口及び中央入賞口(スタートチャッカー等)への入賞状況等

    U+2463払出し個数の確認

    U+2464その他、必要とされるデータ

    【回胴式遊技機】

    U+2460大当たり履歴の変遷(大当たりの連続性)

    U+2461リプレイ、小役の確率(ベース値の確認)

    U+2462払出しメダル枚数の確認

    U+2463その他、必要とされるデータ



    “不正改造かどうかの判断”については、一般入賞口の遊技くぎの状態については保通協の型式試験、各都道府県公安委員会から検定を受けた時点のものが「正規遊技機」の状態となり、「この状態とかけ離れた状態であれば不正改造されている、との判断をさせて頂きます」としている。

    調査はパチンコホール側には一切告知等をせず行われる。また、開始から半年間は周知期間とみなし、調査の結果、異常が確認されても原則として行政通報は行われない。

    調査の詳細は、 遊技産業健全化推進機構のホームページ でも告知(遊●通信より)”



    釘のみかと思いきや、大当たり履歴・確変や通常の比率もチェックされる模様。

    勿論、歌舞伎町の店も対象でしょう。

    全国には明らかにおかしい確率・釘の店が多いので、ぜひとも厳しく調査して欲しく思います。
    サファイア  »このコメントに返信
  30. ピンバック: サファイア

  31. Unknown

    “4月28日付けで警察庁より「ぱちんこ遊技機の遊技くぎを、営業者が意図的に曲げるなどして変更を加え、検定や認定を受けた遊技機とは異なる遊技性能を創出している問題について、同種事案の発生に歯止めがかからない状況にある」との指摘を受けたことや、改善に向けた協力要請があった”



    回らないようにヘソを下げる・道釘をぐちゃぐちゃ・風車付近でこぼす調整が目立っております。賞球ポケットも入賞不可能レベルに釘がひん曲がっている店が実際あります。



    やけに他のより回る台があっても、アタッカーがマイナスで出玉を減らす・時短確変にスルーに通らないや拾わさないように手前でこぼす調整。しっかり腹黒く罠をしかけている。

    え?店側は知らない?じゃあ客が念力で曲げたのでしょうか?

    店側がゲーム性を下げています。ユーザーが飛んで当然です。

    ぜひとも覆面調査により調べあげて欲しいと思います。
    サファイア  »このコメントに返信
  32. ピンバック: サファイア

  33. 歌舞伎町といえば

    歌舞伎町のよかったころは、グリーンピース、宇宙センター、モナミがあった2000年代前半だと思うのです。



    そこに巨大なエスパスがあり、線路の反対側に禁煙のカレイドがあり、その他モロモロのホールがあって、本当に熱かったものでした。



    今の歌舞伎町は見る影もありません。

    東洋一の歓楽街も完全に過去形ですなぁ……。
    日本の農民  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 日本の農民

  35. Unknown

    そもそも、プロの定義って何なのかと



    パチンコを生業にしているといっても勝った金を何に使おうがその人の勝手なわけで、一言で言えば「勝ちに貪欲な者」なだけでしょ

    別に免許を持っているわけでも、どこかの企業に所属しているわけでも、スポンサーがいるわけでも、なんにもない



    ただ、勝ちに貪欲なだけ



    それの何がいけないのか?よくわからない



    ウェイトボタンがあるのに止め打ちするなとか意味が分からないのはパチンコ屋のほうでは?



    勝ちに貪欲な者を排除したいなら換金をヤメたらいい

    客にギャンブルやらせておいて貪欲になるなとかふざけるなと言いたい
    たか  »このコメントに返信
  36. ピンバック: たか

  37. Unknown

    2店の北斗の拳アケ合戦のことですかね?軍団が日拓に戻ったとのことですが、日拓の北斗の拳は何台か打ちましたがスルーが通らず確変中に玉が激減するので不快で打てたものではありませんでしたが、給料渡してその上儲けが出るんでしょうか?マルハンのは止め打ちすれば増えるようです。
    通りすがり  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 通りすがり

  39. Unknown

    プロの話とはちょっと違うけど

    ゴト師にやられた後って、

    何故か稼働が上がってた



    出玉感につられて、一般のお客が増えてた
    とくめ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: とくめ

  41. Unknown

    田舎ではプラス収支ではなく、マイナスを

    追いかけているだけという年寄り

    のなんちゃってさん多い



    都会で1ヶ月やそこら粗利を取らずにやって

    一般が勝ちだして、わしもわしも・・で

    集客になっちゃうんでしょうね。
    うえを  »このコメントに返信
  42. ピンバック: うえを

コメントする

元スロッター へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です