パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

まだベールは脱いでくれなかった手打ち式パチンコ

想像以上にガードは固かった。

話題の手打ち式パチンコメーカーのA-gonに突撃取材を試みた。といっても事前にアポは取っている。

本社事務所は台東区役所の裏手にあった。別な意味で話題になっているPiDEAが入居しているビルからも近い。

事務所もできたてほやほや。ショールームとなる予定のスペースにはまだ機械は設置していなかった。

会社のロゴは手打ち式ハンドルがあしらわれている。会社のイメージがしやすい。40年ぶりの手打ち式メーカーとしてスタートする意気込みが感じられる。

手打ち式メーカーとして動き出したのが今から3年前。一番苦労したのが実は手打ちハンドルだった、という。

「今は盤面が大きいので強く押さないと玉が届かない。バネが強いと長い時間打つと疲れる。お年寄りでも女性でも疲れることなくスムーズに打ち出せるようにするのが一番大変でした」(石井本部長)

1号機はすでに保通協の適合を受けていた。

実機はあるのだが、

「今はちょっとお見せすることができません」(同)

営業戦略的にギリギリまでベールを脱がすことはないようだ。

ホール側の一番の関心事は発売時期だ。

「今は年末あたりを予定しています」というように、まだしばらくは先になる。やはり最後のMAX機商戦が一段落した辺りを見計らっているようだ。

価格も未定ながら、25万円以下を目指すことになりそうな気配だ。

「われわれがターゲットにしているのは手打ち式を知っている50歳以上のスリープユーザーですが、若い人には手打ち式という技術介入でゲーム性の作り方で、遊んでもらえるものを目指しています。もちろん4円で営業できる仕様になっています」(同)

手打ち式のコンセプトは以下の3点。

1.釘にからむ玉の動き

2.一発一発に一喜一憂する楽しさ

3.レバーの強弱で入賞を狙う自力感

この手打ち式復活を契機として、スリープユーザーが再び足を運ぶようになれば、それはそれで手打ち式復活の役割を十二分に果たすことにもつながる。

ホール側の関心も極めて高い。

取材当日もホールオーナーが話を聞きに来ていたようだ。

機械を見ないでも注文したいというホールオーナーもいる。

パチンコ業界が完全に忘れ去ってしまった大衆娯楽の原点を思い起こさせてくれる手打ち式を救世主とはいわないまでも、業界復活の足掛かりになることを期待したい。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. >機械を見ないでも注文したいというホールオーナーもいる
    この一文が今のパチンコ業界を示しているかのようだ。
    台の内容は集客、売上に関係する重要な要素のはずである。
    にも関わらず見ないで注文などと考えられない行動を平然とやってのける。
    つまり内容など関係なく客から搾取可能であるからどうでもよいということではないだろうか?

    >業界復活の足掛かりになることを期待したい。
    なぜ手打ち式が復活の足掛かりになるという思考になったのだろうか?
    業界衰退の理由を理解していればこのような発言は出てこないだろう。
    いい加減小手先の誤魔化しはやめて本気で業界再建に取り組んでもらいたい。
    それが出来ないのであれば素直に廃業まで衰退していってほしい。
    通りすがり  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通りすがり

  3. 機械も見ずに購入したいオーナーは何を基準にしているんだろう?
    薩摩富士  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 薩摩富士

  5. 4円を打つ人の中にはギャンブル性を求めている人が多い気がします。また時間辺りの出玉を気にする人も多そうです。

    客を4円に戻す力があれば素晴らしいと思います。

    手打ちでも内容が斬新であれば可能だと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. >50歳以上のスリープユーザーですが、若い人には手打ち式という技術介入でゲーム性の作り方で、
    >遊んでもらえるものを目指しています。もちろん4円で営業できる仕様になっています」(同)
    良いのではないでしょうか。これなら、2千円程度の予算で仕事帰りの
    1~2時間を遊ぶこともできそうですし、宵越しのチェックを兼ねる事
    で、今打っている人を不快にさせない遊びながらの翌日狙いもできそう
    ですね。主役は無理でも箸休め的なユーザー育成はできそうです。
    tameiki  »このコメントに返信
  8. ピンバック: tameiki

  9. クギが弄られない前提なら面白い展開になりそうだけど、台すら見ないで導入する店は
    その台の良さを打ち手に演出出来るのだろうか・・・?
    新しい試みをホールが台無しにしないといいけどね。
    元スロッター  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 元スロッター

  11. 祝 ドメイン取得 さらなる御発展を期待します。
    藁でも縋りたいのが現状の業界に無駄な競争がない機種に期待を募らせるのは当然であるが、イマイチ環境が宜しくない気がするがパチンコ界の「ジャグラー」を目指していることは十分理解が出来る。二匹目のドジョウは生きが良いことを願う
    近未来豪遊  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 近未来豪遊

  13. 新規参入してチャレンジする立場で、似たり寄ったりのデジパチを出すよりは遥かに意義があると思います。
    ターゲットも明確で良いとは思いますが、「懐かしさ」をフックに集客を見込む以上、台だけ売ってホールに任せきりだとかなり危険な気がします。
    スリープユーザーの美化された想い出と比較されるのですから、並の遊技体験では一度打って「所詮今と昔は違う」で終わってしまいます。
    そうなってしまうのはもったい無いですね。
    また、最初のとっかかりは50代
    以上であっても、その方たちは数十年後はいない訳で、長期的な視点ではむしろ若年層にどれだけ支持されるかも重要かと思います。
    masa  »このコメントに返信
  14. ピンバック: masa

  15. 一日フル稼働した場合アウトはどの程度なんですかね?

    愛喜さんを含めこの手の機械がよく話題にされていますが、マイナーメーカーじゃ難しそうですね
    せめて、パチンコ攻略系の雑誌でとりあげてもらわないと・・・50代ユーザーは食いつかない気がします。
    ねぎ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ねぎ

  17. 別にバラエティに1台位なら欲しいと思ってもいいでしょ。手打ちなんて話題性あるし。
    あんまり叩きありきで記事を読むのもどうかと思うけどね。
    平等な視線で見れなくなってるやつが増えてるんじゃないか?
    カフェオレ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: カフェオレ

  19. 手打ち式時代に2連流しのプロとしてシノいでいた私としては何となく懐かしいような気がしますが、その実態がアナデジだったら興醒めですね(汗)

    まあ手打ち式というのは単に電動ハンドルが無かっただけの時代の話であり、当時と現在とではあらゆる面でのパチンコのフィーリングそのものが異なってるわけですから原点回帰というより単なるデフレ現象の一つとして一過性に終わってしまう可能性が高いと思いますね(汗)
    マヤ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: マヤ

  21. 今のパチンコとは明らかに異なる台であれば調整云々以外にホールでの環境作りも重要でしょうね。
    シマ単位で導入して他の台とは隔離するくらいでないと雰囲気でないですよね。デジパチの横で手打ちは厳しいと思います。
    masa  »このコメントに返信
  22. ピンバック: masa

  23. 楽しみですね。もうちょっと早く出てくれれば通天閣近くのあのお店も生き残れたかも?既存のパチンコ店の中にバラエティ的に入れるのではなく、違うジャンルの遊びとして、専門店を作ってみて欲しいと思います。

    機械を見てないので何とも言えませんが、せっかく手打ちにしたんだから、玉貸しが自動だったりするのはやめてほしいなぁ・・あと、今の台の盤面が大きいというのは、何故元に戻せないんですかね?あれは液晶が巨大化したからそうなっているだけで、今の大きさで盤面全体の玉の動きを見るのは、ちょっと辛いと思いますけどね・・
     »このコメントに返信
  24. ピンバック: 獣

  25. 脱がすの下手だな~。
    上手くその気にさせないと(笑)


    CR機になってからパチンコはやめたけどこれは少し興味あります。

    年末楽しみにしますか♪
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: リバティコンチ

  27. 機械を見ないで購入するとか・・・・><
    本当に何を考えているのでしょうね。そのオーナーは。

    手打ち式。選択肢が増えるのは良いことだと思いますが、それほど期待はできないかと。
    最初は物珍しさもありますけどね。
    一過性の話題で終わらなければ良いのですが・・・。
    一般人  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 一般人

  29. 細かい事は置いておいて、とりあえず導入してみましょうよ!という感じですね。良かれ悪かれまずなるべく多くの店舗に導入される事が大切かと。
    ヨンノサメ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ヨンノサメ

  31. 機械を見ないで購入する訳では無いと思います。
    (今は)機械を見てないけど注文したい気持ちになる。と言う話でしょう。
    私はホール立場では無いけれど、その気持ちは分かりますね。

    で機械見たら、「やっぱりやめた」の可能性もありますけど(苦笑)
    まさやん  »このコメントに返信
  32. ピンバック: まさやん

コメントする

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です