パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

認知症のお年寄りはどう対処すべきか

今やパチンコを支えてくれている主な層は団塊の世代以上の高齢者だ。

常連客のおじいちゃんがパチンコを打っていた。何台か台を変えてところで、従業員を呼んだ。

「財布の中にあったおカネがない」

「いくら入っていたんですか?」

「3万ちょっとはあった」

おじいちゃんはてっきり、財布の中身を落としたものと思い、「おカネの届け出はないか?」と聞いてきた。

従業員が協力してホールの隅々を探したがお札は落ちてはいなかった。

従業員の一人が「全部使っちゃったんじゃないですか?」と店長に進言した。

おじいちゃんは「交番へ届ける」といって店を後にした。

監視カメラの映像を巻き戻して確認してみた。

そこにはおじいちゃんが、何台も移動してそのたびに、お札を投入する姿が映し出されていた。その映像を観る限り、全部使ってしまった可能性が高くなった。

おじいちゃんは全部使ったにも関わらず、財布の中身がないことに落としたものと思い込んでいる節がある。認知症と思われる。

高速道路を逆走する事例が頻発しているが、その多くが高齢者のドライバーであるケースが多い。アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故もしかり。

こうした認知症と思われるドライバーの事故を未然に防ぐために、警察庁は平成14年6月1日の道交法改正で認知症と診断されて人の免許の取り消しや停止措置を取ることになっている。

認知症と診断され、本人もしくは家族が申請を行わなければならないが、申請していなかったからといって処罰の対象にはならない。

高齢者の場合、車を運転する理由は、移動手段の他に、生き甲斐、楽しみ、という理由がある。移動目的なら代わりに運転してくれる人を探すとか、地域の公共交通を利用する、という代替案がある。

やっかいなのは、後者の生き甲斐や楽しみで運転するケースだ。

生き甲斐や楽しみのために交通事故を起こされたのでは、加害者も被害者も浮かばれない。

このケースでは運転以外の楽しみを見つけ出さなければならない。

地域の老人クラブや趣味の講座、生涯学習に貸農園、シルバー人材活動と市町村役場の窓口へ行けば相談に乗ってもらえる。

認知症患者お年寄りが増えることで、ホールでも自分が打っていた台を忘れるケースも出てきている。

車の運転同様、認知症のお年寄りはパチンコ店へ出禁にした方がいいのか、業界も考えなければいけない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。







記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 車の運転ほど深刻な話ではないですよ。
    本人がやりたいのに認知症のせいで出来ない事があるのなら介助してやれは良いんです
    ヘルパーや介護職員と一緒に店に入ってお金や台番、トイレの世話までやるなら他の客にも何問題ありませんよ。

    1人で遊ばせるか出禁にするかって考えるからややこしくなるんです。
    生き甲斐ならやらせてやれば良いんです。
    DNT  »このコメントに返信
  2. ピンバック: DNT

  3. 認知症で出禁にできるなら

    依存症でも
    本人、家族から出禁にしてもらえるようにしたら、パチンコの高感度あがるとおもいますよ

    子供のころ
    親にお年玉取られてパチンコに行かれたり

    親がパチンコに負けた時
    「お前がパチンコに、行くときに話しかけたからまけたんや」
    とかいわれて殴られたり

    依存症の家族に苦しめられてるひとは
    たくさんいますから
    匿名  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 匿名

    • >本人、家族から出禁にしてもらえるようにしたら、パチンコの高感度あがるとおもいますよ

      本人の申告はともかく、家族からの依頼があれば基本的には協力するとおもいますよ。
      ねぎ  »このコメントに返信
    • ピンバック: ねぎ

  5. 若い人には知恵があり、お年寄りにはお金があります。

    少し前までは逆でした。
    老いた親を養うのも子の務めでしたね。

    目まぐるしく時代は変わり、科学が発展し、かつての常識は通用しなくなってきてます。

    疎ましく思うのではなく、いつの時代でもお互いの世代の長所を生かし、ギブアンドテイクできれば良いと思います。
    軍団員  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 軍団員

  7. これからも増えていく事が予想されますが難しい問題ですね。
    まだ連絡がとれる家族などがいれば良いのでしょうけど、一人暮らしの方などは対処が難しいですね。
    入店をお断りするにしても線引きを何処に置くのか、ご本人に説明しても納得してもらえるのか。
    以前百貨店か何処かで認知症の方と知りながら高額商品を売りつけていた事がニュースになっていましたが、そういう事は起きて欲しくないですね。
    masa  »このコメントに返信
  8. ピンバック: masa

  9. 今のパチンコホールは、もはや老人ホームと呼んでいいほど老齢化が進んでいますから、いっそのこと認知症の人も取り込めるくらいにしてしまえばいいんですよ。家族の了解があればいくらまで使っていいとか、あらかじめカードに入れてもらうとか、遊んでいる間は認知症の進行も抑えられるかもしれませんしね。それこそ先の手打ちパチンコなんか、ガンガンやってもらえばいいです。
    コーヒー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: コーヒー

  11. 従業員が協力してホールの隅々を探したがお札は落ちてはいなかった。

    むしろこっちのが考えるべき問題。
    限りあるリソースを(認知症を含めて手間のかかる)年寄りにばっかり割けない。選挙じゃないけど、そういうことしてたら若者はもっと来なくなる。

    目押しを頼む年寄りが大嫌いで、昔は隣に頼んでコーヒー渡したりしてたんだけど最近はそれも惜しいのか、いちいち店員を呼ぶからホッパーエンプティーなり流す時なりこっちの時間がない時は本当にイライラする。



    追記:リニューアルおめでとうございます。
    栽培マン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 栽培マン

  13. 認知症の高齢者については、そのお客様の家族と相談して、保護者同伴にしてもらうのがいいと思いますよ。
    日本の農民  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 日本の農民

  15. リニューアルおめでとうございます。

    認知症は難しいですよ。ホールに見えるお客さんで言うとかなりの確率で通院前の方々ですね。原因によりますがアルツハイマー型の場合、毎日状態が変わります。調子の悪い日や良い日が日によって違います。薬を飲んで安定化させていないので不安になると思い込みで動きます。

    今回落としたと考えていますが、場合によっては取られたとなります。ここまで来て初めて通院となる方が多いです。ご家族が同居されていれば良いのですが、別居の場合状態を理解してもらえません。(信じたくないのもあります)

    いろいろな意味で、今後高齢者の会員の方には緊急連絡先の登録のお願いや、ご家族へ連絡する旨を承諾いただいた方が良いかもしれません。

    理由としては、「軽い脳梗塞などを起こした場合、救急車を呼んだ場合必要なので・・・」てな具合が良いと思います。

    実際救急車を利用した場合、治療に家族の承諾ないと行えない場合あります。治療が早いと後遺症も少なくて済む場合もありますので、喜ばれるかもしれません。
    通りすがりの元メーカー卸  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸

コメントする

通りすがりの元メーカー卸 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です