パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

繁盛店から垂範率先で低交換率への流れを作ろう

スーパー店長から6枚交換の件で再び熱いコメントが届いた。



以下本文





いろいろ懸念材料を上げて頂きありがとう御座いました。



私の店は今、地域一番、グループ内で2番の売り上げ及び稼動を保っております。



逆にそういう店が率先して等価化の進行をストップすべく施策を打っていく必要があるとも感じています。



5年後の運営を考えた場合、今パチンコ人口は様々な理由で減少の一途を辿っているのは皆様もご周知の通りです。



やらなくなった理由として



1位:ギャンブル化。勝率の減少。期待値の増加。



が大きな理由なのではないでしょうか?



このような要因になるのは、考えなくてもホールの等価化が進めばスタート回転は絞られ、それに拍車をかけるようにボーダーの低い台が登場すると言った現状を見れば当然と言えます。



それ故に、今私の店のような成功店が先立って、低交換化に踏み切り、そこで成功事例を出す事が、今後の業界に向けての前進になると考えています。



ジャグラーに関して、私は視察した店を見てそうは感じませんでした。解析値では確かにジャグラーで6枚はキツイでしょう。ですが、全台のあのREG回数を見て、あからさまに高設定が多様されているデータを見て、割が合わないから打たないと言うのは相当プロの方なのでしょう。



一般の何も知らなそうなお客様は、皆ジャグやHANAを打っていました。等価に流れる事も頷けます。でも一般のお客様も千差万別。GoGoランプが沢山光った方が面白いと思われる一般のお客様も多くいらっしゃいます。



どうせ勝てないから等価で勝負した方が良い。



そうかもしれません。でもそれを返り討ちにするのが多くのホールなのではないでしょうか? そういった思考の方を多くパチンコ離れにした原因なのではないでしょうか?



逆にそういった方の中でも、どうせ勝てないなら少しでも長く遊べるホールに行くという思考に変える事が出来るのは低貸しか低交換のホールです。



また、よくお客様は等価を求めていると勘違いしているホールが多いのです。お客様は新台やMAXを求めているという考え方と同じです。お客様は等価ではなく、必ず勝ちを求めています。



消去法で等価や新台、MAXを求めているにすぎないのです。必ず勝利体験を多くさせたホールにお客様は通います。



今交換率の変更は今来店して下さる多くのお客様が疑問に感じ、その信用を失う事は理解出来ます。



そこは悩ましいところです。



利益を追求しなくてはならない者故こういう発言はしたらダメなのは理解しておりますが、ここは匿名を使用させて頂いているので答えます。



私の理想としている店は、



多くのお客様に来店してもらう事より、長くお客様に滞在してもらう事を大事としています。



今でもそうですが、滞在率を凄く昔から気にします。



今の店は全く自分の創造する店とはかけ離れた物になってしまっています。

私の店でも多くのお客様が来店してくださりますが、滞在率がだんだん低下して行っています。



その理想像に向けた試みの”一つ”が低交換化であります。



そして、当時に比べスロットの性能がここまで上がった今、ここで6枚交換を打って出ても良い状況になったと踏んでいます。



設定看破がしにくいからこそ6枚交換が打てるとも言えます。



これは全てのスロット機に言えますが、設定看破が”出来ない”機種はないのです。



”しにくい”だけなのです。



”しにくい”というのは余計に回転数が必要となるので逆に6枚交換での運営に向いているとも捉えられるのです。



今の機種は3~5万使って設定が見えて来る台が多いです。3~5万使って設定1だと分かっても遅いのです。



そこまで使って中間~高設定という判断材料を与える運営がしたいのです。



イベントが打てなくて、高設定示唆も今出来ません。



だから、お客様の納得する運営戦略が必要なのです。また、イベントが打てない。高設定示唆が出来ないからこそ、お客様個人個人の体感が必要なのです。



ここは出る。必ず高設定がある。その信頼に答えることが必要なのです。



今が店の良し悪しをくっきり明暗付ける逆にチャンスなのです。



右に習えで等価交換当たり前の他ホールに圧倒的な攻撃的運営をやれるチャンスだと思っています。



低交換化に踏み切る事は一種の博打のような気もします。ですが私はそれで成功するのが真の優良店と呼べると思っています。



自分の理想とする店は必ず多くのお客様も優良店と認識する店です。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 会社をやめる

    地域一番店なのに、自分の理想を求めて交換率を変えようとするのなら、会社を辞めて、ビジネスプランを作り、投資家を集って、自分でお店を作ったほうがいいと思います。

    会社からしてみれば、地域一番店を個人の理想のために交換率を変えたいと思っている店長なら、会社というチームとしてはいらないと思います。

    スロキチ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: スロキチ

  3. スーパー店長さんに賛成です。

    パチンコ店は客から遊戯料金を徴収する商売です。

    故に客に負けていただく必要があります。



    要するにパチンコを遊んで楽しいか楽しくないかの話です。勝っても負けても面白ければ満足です。



    2万円使って甘デジが一度も当たらなければ不満かもしれませんが、MAXなら深追いせずに止めれたと思う客もいるでしょう。



    設定がわかりやすいエヴァで高設定を示唆する演出が確認できたうえで遊戯するのと低設定を示唆する演出が続く場合の打ち手の気分は違います。



    4・5・6のどれか?で負ける場合。バケばかりで偏った場合などは悔しいですが納得も出来ます。



    店内を優良台を求めて彷徨い、低設定ばかりを確信しはじめた12時ぐらいの最悪な気分は最低です。



    店選びは合ってたが自分が悪かったと思えるような勝負なら私は納得です。少々遠方でも通います。



    スーパー店長さんの様な店長さんが増える事を願っています。

    あさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あさ

  5. 考えは素晴らしいが…

    一つだけ恐れているのが、交換率を発表してはいけないこと…



    いきなり6枚交換になってはお客様からしてみると『あれ?』や『は?』などと一部の方を除いたら不信感を与えてしまうことです。



    一部の方でも交換率が変わっているなら設定が良くなる…って期待をする方もいれば、逆に『じゃあ等価で良い店を探そう』って方もいるでしょうから…



    考えは非常に素晴らしい事ですが、それこそ地域で1、2を争う店がやることでは無いような気もします。



    それでお客様がいなくなったら…
    ルーラーシップ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ルーラーシップ

  7. 挑戦

    このエントリーを読んで、セオドアルーズベルトの言葉を思い出しました。



    「最悪の策は何もしないことである」



    先日のエントリーを含めて、スーパー店長様が現状を打破し、率先して変えていこうという強い意志を感じます。



    また、セオドアルーズベルトは「最善の策は正しい選択をする」ことだとも言っているんだけどこれは“結果的に

    ”という意味合いも少なからずあると思いますので、スーパー店長様にとっては失敗を恐れずに突き進んで欲しいと思います。



    この交換率を変更するという施策はスーパー店長様の改革の“一つ”だとおっしゃっていますので、これからの挑戦を応援しています!!
    緋龍  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 緋龍

  9. Unknown

    変動しない画面。

    吸い込むだけの機械。



    極論。

    1パチがすべての元凶。一律40玉。6枚。で平でも出玉率100%以上。

    これならわざわざ1パチつくる必要もなかった。



    換金問題がとかいうが、テンゴの昔はわりとお菓子やら子供へのオモチャにかえるひとは多かった。



    ちん  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ちん

  11. 40代の客の一人として

    4号機時代には、多くの時間をスロットに費やしていましたが、今は低貸しのパチンコを会社帰り、週に1度程度2時間ほど打つぐらいまで減ってしまいました。1勝3敗上等で。



    自身の遊興費に費やせる金額が減った訳ではなく、可処分「時間」が減ってしまったことと、「ひと勝負に時間がかかりすぎること」が主因ですね。



    攻略誌等で予習が無いとかなり不利な上、ARTに入ってから数百ゲーム×数セットを打たされてようやく勝利となるスロット。

    トイレに行くのもままならないまま、いつ連荘が終わるか分からないMAX機。

    やっとの思いで確変状態になってから、電サポもないまま数十分、数千円打たされるミドル機。

    時短中に大当たりの出玉の大半が飲まれてしまうような台にしか、空席が残ってない甘デジ。



    どれも「19時過ぎにフラッと寄って2時間ほど楽しむ」のが難しいんですよね。



    スーパー店長さんの思いは、おそらく低交換店でも客に届くでしょう。

    また素人目にも、業界全体の活性化を図るベクトルとしては「低交換による滞留率UP化」は正しいような気がします。頑張って、このタイプのお店が増えて欲しいとも思います。



    ですが、私なら「サンドに入れた金額の120%分を出してやっとチャラ」のお店よりも「全台96.8%の台しかない店で運勝負」を選びます。

    (とはいえ私はランプが光るのを待つ作業は、小一時間が限界です。)



    スーパー店長さんの店に行くとしたら「貯メダル使用枚数無制限。かつ手数料常時無し」の場合のみでしょうね。

    so sweet  »このコメントに返信
  12. ピンバック: so sweet

  13. 長い道のり

    スーパー店長のお考えは頷けるものも多く、業界の将来を危惧するものとしては大いに議論すべきものでしょう。

    しかし、多くの方が考えるように低交換を認知・普及させることはとても長い時間を要します。

    S・店長様のような高稼働のお店が変更することは基本ありませんから、多くは低稼働のお店の苦肉の策として行われます。

    単店で行うには経済的体力はもちろん、長期にわたってやりぬく覚悟が必要です。

    多くの店が挫折したのは周知の事実。

    では○ハンが全店低交換へシフトしたら?

    おそらく1年後には業界スタンダードになるでしょう。

    もちろんありえませんが。

    あるとしたらP店が今の半分くらいになった頃ですかね。

    でも、本当にS・店長が始動されるなら心より応援致します。
    元部長  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 元部長

  15. Unknown

    全員が同じ方向へ舵を切る必要はないと断った上で、スパー店長さんの想いと方策に打ち手として賛成します。

    できれば会社内でも賛同者が増えて、所属組織の方向も少し変われば良いですね。



    このエントリーで述べられた寄稿者スーパー店長さんの反証内容は、かなり正しいと思います。

    想定外のリスクについて、コメント側の有識者との意見交換で更に明らかになることを望みます。
    いいね!  »このコメントに返信
  16. ピンバック: いいね!

  17. 低交換率は過去の遺産

    スーパー店長様の熱い気持ちは分からなくもないですが、ここは1つ他人の冷静な意見にも耳を傾けてみて下さい。



    打ち手側からすると6枚交換でチャラにするには概ね120%の機械割が必要です。



    現行の5号機でこの数字をクリアできる機械は皆無です。設定6のバジリスク(119.5%)を筆頭に、ジャグラーの6ですら105%前後しか有りません。



    これでお客にどうやって勝てと?事故れば良い?今の若者はそんな甘ちゃんばかりじゃないですよ。(笑)



    大花火のような140%を誇る機械や、1回のBIGで711枚が抜け1G連も期待できる機械なら6枚交換も良いでしょうが、AT(ART)機の場合は500枚ですら先が読めません。リスクが伴うのであれば等価交換が理想の交換率です。



    本気で客に長く滞在して欲しいのであれば低貸し(5スロ等価)に移行すべきで、低交換率に移行するのは命取りになりかねませんね。



    でんでん虫  »このコメントに返信
  18. ピンバック: でんでん虫

  19. Unknown

    志を評価します。



    本来は、当該地域の勢力図の変遷、客層分析、各時代の一番店の特徴、機種ラインナップ、現状と6枚実施時の営業計数シミュレーション比較、などなど、、、

    それらも必要かと思いますが、ここではできないでしょう。



    15年前の等価黎明期は40個、7枚仕様機を等価で使い、試行錯誤の結果、地域によっては30、6(5.5)になり、また機械も等価仕様に近づいた経緯があります。



    マルハンが等価標準を打ち出したのは2006年前後。4号機の晩期・終焉期と重なります。機種性能のダウンを交換率でカバーしようとしたのかどうかわかりませんが、交換率アップの成功事例はあってもダウンの成功事例は確認できません。

    ただし、似た時代は来ることがありますが同じ時代は来ません。

    よって過去の事例にとらわれる必要はないですが、少なくとも教訓化は必要かと思います。



    「業界のため」に「6枚」の流れを作りたいのであれば、成功事例、結果報告で十分かと思いますよ。

    だから実施前にどうこう言う必要はないでしょう。

    他の繁盛店を納得させ、巻き込みたいのであれば上述の通り、細かいシミュレーションが必要だし、読者層が幅広すぎる日報の場は収拾がつかないため、場としては相応しくない。



    自店ですが、おととし10月に等価から5.6へシフト。マルハンを含み、等価実施店全店です。

    7・20広告規制後です。

    時を同じく、200、100特殊景品を廃止。ミニマム500へ



    さて、どうなったのか。

    5から6ではないが、交換率を全域で下げた事例です。

    どこの地域かわかりますよね。

    調べようと思えばいくらでも調べられると思います。



    特にY区など、H県A市との県境の店は等価、100景品対応と比較され、苦しんだと思いますよ。

    是非、教訓にして下さい。



    先駆者はハイリスク、ハイリターン。

    そして孤独。

    そして多くの凡人の本音は「後だしジャンケン」や「勝ち馬に乗る」こと。

    スーパー店長氏の先駆者としての覚悟に敬意。
    ホール726  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ホール726

  21. Unknown

    出率と割数は違うよ。

    例えば出率105%でも、アウト次第だが、12割は十分超えるよ。

    経験、知識、立場、意識に差がありすぎると話が噛み合わなくなる。
    割数  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 割数

  23. Unknown

    スロキチ様は、前回のエントリからかなり否定的なご意見ですね。

    過去のエントリを拝見しても、「スロキチ」というHNから連想される一般の方ではなく、業界の方とお見受けします。



    そこで伺いたいのですが…。



    5年後・10年後を本気で考えるのであれば、消費税の問題を避けては通れないと思います。

    特に、10%になった時には会社の財務を大きく圧迫することは目に見えていると思うのですが、その時期が来ても等価交換でいくべき、とのお考えでしょうか?



    会社のことを考えるなら6枚交換などもってのほか、とのことでしたが、私個人は「充分に勝算を立てて(つまりがっちりと予算を組んで)6枚交換に臨むのであれば、消費税10%超時代を見据えた時にはむしろ会社にとってはプラスに働くかもしれない」という考えです。



    当然成功する保証などありませんので、地域1番店の座から転落するリスクと背中合わせです。



    しかし、消費税が増税となっても等価交換のスタイルを変えずに、いよいよ財務を圧迫し始めた時の窮余の策として低交換率化に踏み切れば、それこそ自ら泥沼に足を踏み入れていくだけだと思います。



    しっかりとした予算が組める今だからこそ、あえて低交換率のシミュレートを行う、というのは会社のリスク回避としてはむしろ当たり前のことではないでしょうか?



    いや、私はスーパー店長様のお店の財務状況などまったく知りませんが、エントリから推測するにかなり好調なお店と思いましたので、財務も健全な状態なのでは、と推測し、それに基づき書いているだけですが…。



    「先んずれば人を制す」ということは往々にしてあります。



    私は、決してスーパー店長様が自らの理想を追い求め多結果の自己満足だけで低交換率を推奨しているとは思えませんでした。



    ちなみに私は愛知の法人で働いていますが、60玉・6枚ではありませんが55玉・5.5枚で低貸しコーナーなしにも拘らず、圧倒的地域一番店という店舗を知っています。



    地域性もありますし、11割と12割ですので同じくくりで見るわけにはいかないと思いますが、もしかしたら目の前に埋まっているかもしれない金脈を捨てるはめになることだってあり得ます。



    バッサリと切り捨てず、いろいろな視点から考えてみるのはいかがでしょうか。
    不良店長  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 不良店長

  25. Unknown

    擬似ボAT機だらけの現状をどうにかするのが先では?



    ミリゴもどきの台だらけの状態で、「交換率下げる代わりに平均設定上げます」と言われても。
     »このコメントに返信
  26. ピンバック: 客

  27. 御礼

    様々な賛同意見や懸念される意見ありがとう御座います。



    賛同される方は勇気とやる気を頂け大変感謝しております。また、危惧される方においては元部長様やいいね様が仰るように議論を重ねていかなければならないと思っております。



    それは実世界における今の私の周りの環境もしかり、このパチンコ日報を閲覧して頂く皆様もしかりです。



    >>ルーラーシップ様

    まさしく仰る通りです。ここが大きな課題の一つです。

    今まで貯玉をして頂いている人に対しては、どうにかして規律に触れない形での一時換金をお願いするか、貯玉されているお客様が不利にならない対応を考えております。

    何か良い案などありましたら勉強させて下さい。



    また地域一番店になるためには、ただ何もしないだけで勝手に一番店になったわけではありません。

    必ず一番になる理由があるのです。

    そこには失敗を恐れない大きな挑戦が必要ですし、何より時代の変化に敏感に対応する洞察力が必要です。



    >>so sweet様

    昨今のお客様の可処分所得は減少し、その選択肢が多様化されているために中々その費用をパチンコにあてることは難しい事私も十分理解しているつもりです。



    私個人、皆様の可処分所得が様々な用途に有効活用して頂く事は大賛成ですし、もっと様々なレジャーなど娯楽が増えて行けばと考えております。



    ですが、パチンコはその結果、低時間勝負のためにギャンブル性を高め低時間で大金が動くような業界全体の持って行き方になってしまいました。



    それは今の可処分所得の分析結果から何故そうなったのか?何故パチンコが選ばれなくなったのか?の原因・要因を省みず、単純に減ったという結果から利益追求を目指した指針に過ぎないと考えます。



    確かにso sweet様のように遊興費が多くあり、お時間のない方にとっては私のやろうとする事は理解出来ないかもしれませんし、魅力が薄く感じるかもしれません。



    ですがお客様の多くは勝つことを優先され、大当たりを優先されます。



    新しい機械を触れること。大金を得ることなどは2の次です。この大きな問題を取り組まずして、都合の良い方向性に持って行くこの業界のやり方にメスをいれるべく率先してやる行動力が必要となってくると思っております。



    大変失礼で申し訳ありませんが、私は先ず、少ないお金で沢山パチンコ・スロットを楽しんで頂く、そして勝利という他にはないパチンコの醍醐味を一人でも多くのお客様に体感して頂く事を優先としたい所存です。



    so sweet様の貴重な意見もしっかり受け止めたと思い、ご理解願えればと思っております。
    スーパー店長  »このコメントに返信
  28. ピンバック: スーパー店長

  29. Unknown

    交換率の表記が出来るかどうかは地域によって違うんですよね?地元のダイナムには



    紫景品

    パチンコ 1円 5000玉・2円2500玉

    スロット 5円1000枚・10円500枚



    見たいな感じでカウンターに特殊景品の写真と交換数が貼ってあるんですが。



    普通の客  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 普通の客

  31. Unknown

    スーパー店長さんに質問です。



    >少ないお金で、パチンコスロットを楽しんで頂く、そして勝利という他にはないパチンコの醍醐味を

    と仰いますが、、、



    「少ないお金で」と言うなら、、、

    10スロ等価ではダメなの?

    20スロ6枚の方が、設定が入り、勝利(出玉体感率が高い)しやすいということかな?



    「勝利」を体感させたいということは勝負だよね。



    勝負なら、始まる前から6枚は5枚に比べて、客不利感がするんだけど、、

    どうなんでしょうか?
    10スロ等価が好きな客です  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 10スロ等価が好きな客です

  33. 不良店長様へ

    現在、スーパー店長様の店舗は地域一番店ということなのでお客様から間違いなく支持されています。

    消費税が上がるから、交換率を下げるというのは、店舗の勝手な都合であって、現在、支持してくださっているお客様に対しての悪い言い方をすれば裏切り行為になります。



    消費税が上がることは、パチンコ業界にとって、大きな問題です。

    ただ単に、会社の消費税負担だけでなく、消費も落ち込み、パチンコ業界も大打撃を受けるでしょう。



    私が準備している消費税対策は、消費税8%になったら機械代を現在より15%削減、10%になったら機械代を20%削減します。

    この機械代削減で会社の消費税アップ分を賄います。



    消費税アップによる店舗の売上減になった場合は、極限まで経費を減らしていきます。



    消費税アップは、社会保障制度を支えるための貴重な財源になります。



    パチンコ業界は、消費税を少なく納める努力ではなく、なるべく多く消費税を納めて社会に貢献するべきだと思います。



    最後に、地域一番店の店舗は横綱相撲でどっしりと構え、ぶれない営業をするべきだと思います。

    決して、スーパー店長様に敵意を抱いているのではなく、志が大きいので、むしろ好感を抱いています。
    スロキチ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: スロキチ

  35. 色々と意見が御座いますが。

    >交換率の表記が出来るかどうかは地域によって違うんですよね?地元のダイナムには



    紫景品

    パチンコ 1円 5000玉・2円2500玉

    スロット 5円1000枚・10円500枚



    交換率の表記は地域によって違いますが、概ねアウトだと認識しております。ダイナムは特殊景品の玉数を表記しているとの見解で行なっているのでしょう。只々商品の玉数を表示しているだけだと。基本的にパチンコ店は所轄に突っ込まれない限り(または近隣店舗が突っ込まれない限り)徐々に自己解釈で行動をおこしていきます。

    組合または、所轄につっこまれれば即座に取り外すでしょう。



    基本的に所轄にお伺いを立てれば、グレーは全てダメだという答えが返ってくるので、自己判断で行なっていくのが多くのパチンコ店ではないでしょうか?





    交換率の変更についてですが、

    交換率をダウンさせた場合は単純に売上は下がります。これは確実です。それを会社が同判断するのかが問題ではないでしょうか?単純に利益や打込みなどで判断してくれるのか、会社によって重要視する項目が違うので評価も判断が分かれる所です。



    客滞が上がれば、稼動も上がり売上が補填されるとお考えでしたら、一番店での伸びしろがそこまであるとは考えにくいです。



    パチンコは釘という素人でも見た目で分かるポイントがありますので、変更とともにひと目で分かる違いを出せば良いかもしれませんが、スロットはAタイプ以外のART機の客離れが深刻になると思われます。余程の赤字を打てる状況(社長の承認)を得てからでないと成功は難しいと感じます。

    やっつけ店長  »このコメントに返信
  36. ピンバック: やっつけ店長

  37. Unknown

    スロキチ氏は固定観念の呪縛から逃れられない典型例だね。

    目の前の営業しか見る余裕がなく、ドラスティックな変化には全く対応できない残念な人に見えます。



    ちなみに「革命」というキャッチーな単語を用いて礼賛した機種、機種名忘れちゃいましたけど、スロ業界に革命はその後起こりましたか?これからですか?革命失敗ですか?



    恐らくスロキチ氏の感覚は世間一般から大きくずれています。

    修正出来るならした方が良いと思いますよ。
    カルシウム不足  »このコメントに返信
  38. ピンバック: カルシウム不足

  39. 全面的に支持します

    この決断が、いずれ会社側からも評価され、

    業界の心ある人々から支持される流れになることを祈ります。



    スーパー店長さんは客の心理を分かってらっしゃいますね。

    きっと御自身もパチンコ&パチスロを愛してらっしゃるのでしょう。



    勝ちたい。

    まずは当てたい。

    お気に入りの機種でマッタリ遊びたい。

    上記の全てを阻害しているのが高換金率であり、等価営業です。



    パチスロは設定が入らず

    機種の魅力が発揮されないまま早期撤去~

    否応なしに入れ替えの悪循環。



    パチンコは通常時は回らずイライラ。

    ようやく当ててもアタッカー釘にイライラ。

    確変中は上皿消滅しイライラが限界に。



    これが遊戯ですか?

    ゲーム性など皆無の罰ゲームでしょう。



    客離れは加速し、残るのは依存症患者のみ。

    その財布にも限界があります。

    世間の風当たりも強まるだけ。



    現状が地域一番店でも、

    その実態がヘビーユーザーに支えられている歪な状態なら

    5年後はどうなっているか分かりません。
    クマッチ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: クマッチ

  41. 近い将来

    一年後にはすべての店舗が5.6枚から6枚になると私は個人的に考えています。

    スーパー店長様のお考えの流れになるのでは?後は何時動くのか・・・

    オーナーと店長では考え方が違いますよね。働いている社員やその家族達を守る事も考えて下さい。

    失敗した時の責任は店長ではとれないと思います。
     »このコメントに返信
  42. ピンバック: 点

  43. Unknown

    いらっしゃいスレでドン師の書かれていた期限を決めてメーカーが低換金仕様を作っていけばいいに賛成します。



    誰もが現行の機械では低換金は無理と仰るのには間違いではありませんから。

    猶予期間にメーカーも店もお客様も考え方を切り替えていけばいいと思います。
    エアロビクス  »このコメントに返信
  44. ピンバック: エアロビクス

  45. 違うでしょ?

    5枚だろうと6枚だろうと現状の莫大な機械代と人件費がかけてる状況なら一緒。客の取り分を増やす努力はしないの?

    『消費税が上がったら極限まで支出を削る』??

    そんな努力は常にしなきゃ。悠長なこと言ってたらその時には客がぶっ飛んでるぞ。
    無理  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 無理

  47. Unknown

    老婆心、親切心から仰ってるスロキチさんにどうこう、言う必要ないと思うよ。

    スーパー店長さん、耳触りの良い意見だけではなく、多角的な意見が欲しいから寄稿されたんでしょ。

    ユーザー意見も、コメント者以外の、声なき声もあるだろうし、

    決めるのは本人だし、決められるまでは周りは忌憚なく、言ってあげる事が親切だと思う。六枚、私はしないと言うか、出来ないな。

    ジャギ店長  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ジャギ店長

  49. 頑張れ!

    非常に応援したくなる記事でした。

    ですが私も業界人。スーパー店長さんがこれからやろうとする事は凄く恐ろしい事です。



    この業界で失敗はありません。

    常に右に習えの精神で、あそこがやっているからうちもやるというのが通例です。

    常に新しい事をやるのは大手メーカであり、大手ホールです。



    仮に○ハンが同じ事をしたら皆一斉に低交換になるのは確実です。



    お客だってそう。

    お客もなんだかんだ文句言う割には、新台に流れるし、MAXに流れるし、ATに流れます。

    結局業界側の手のひらで踊らされてる。



    メーカだってそう。

    大手メーカがあれをやってるからうちもやる。大手メーカが小型液晶を付けたら、ほかもこぞって真似をする。

    大手メーカが枠に役物付けたらほかもこぞって真似をする。



    今このタイミングで低交換の話が出来るスーパー店長さんは全くブレがなく、本当に凄いなと思いました。



    きっと成功すると思います。

    恐らく業界全体がそうなる事はないと思います。



    ですが、スーパー店長様のお店はいつも賑わい他の店とは違うアミューズメントが展開されているのだと思います。



    ただ良い刺激を受けました。

    私もダメ元でチャレンジしたいという気持ちになりました。
    スロ歴10年の業界人  »このコメントに返信
  50. ピンバック: スロ歴10年の業界人

  51. スロキチさん

    機械代で将来の消費税負担分を補う?w



    あなたのお店は極小規模の店舗だからそう言える。もしくは全くこの業界を理解していない大馬鹿者かどちらかですね。



    それって個人的な事ですよね?

    全てのホールがそんな事出来ますか?今までのメーカのやり方を見て、メーカが機械代叩きに賛成しますか?



    出来ないでしょ!



    いつもそういう時、負担するのはお客さんでしょ?

    この業界はいつもそうやってやって来たでしょ?



    あんたの言葉は信用出来ない。

    それは今までの全てのコメントを読んで思う。



    あなたは業界人。

    パチスロ歴10年の業界人  »このコメントに返信
  52. ピンバック: パチスロ歴10年の業界人

  53. 違う切り口から

    非常に熱い想いが伝わってきますが、一つだけ、反対意見があります。一つの意見して聞いて下さい。



    多くのお客様が来店するより、お客様の滞在時間を伸ばしたいという事には疑問を感じます。

    来店客を多くするという事は、客商売の鉄則であり、新規客もしくはリピーターが増えるという事なので、今のパチンコ業界にとって必要であり、滞在時間を伸ばすという事は、健全とは言えないと思います。

    よく居心地がいいから、高設定あるから等で、滞在時間が伸びるのは、真の余暇とは言え無い。

    パチンコはあくまで、日常生活の中の息抜き程度だから、娯楽と呼べるのであって、今は娯楽の領域を超えている事が問題。そこを考えるべきだと思います。

    滞在時間を伸ばすのは、のめり込みを助長する事に繋がり、この点だけは業界の本当の未来を考えているとは思えません。

    パチンコ同様、スロットAKBの導入があら、今までパチンコ店に足を踏み入れた事がない人が、少なからず来店され、そのような人達にパチンコ、スロットの良さを分かって頂く努力をして、一人でも多くのファンを獲得する事が、業界をあげてやるべき事だと思います。



    等価は射幸性が高まるが、それ自体が問題なのではなく、根本的な問題は、今の機械性能が投資金額がかかりすぎるの事と、ホールの粗利益の取りすぎが問題。

    業界全体で等価でもユーザーを遊ばせられる仕組みづくりが、重要だと考えます。
    ユンケル  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ユンケル

  55. Unknown

    営業1号さんのエントリーでは前々から低交換を主張しておられますよね。

    この主張は業界人の本音ですわ。

    本当はね、大手でも稼働が悪いホールなら等価を止めたいんですよ。大手の店長もそう言ってるもんね。

    消費税10%になったら大手は6枚にしますよ。そう聞こえてきますもの。

    業界ハグレ雲  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 業界ハグレ雲

  57. 機械代を抑える準備

    消費税が上がることは数年前からわかっていたことです。

    固定費の支出を抑えていくことは限界がありますが、機械代という流動的な支出はやり方によっては抑えようがあります。

    うちは極小店舗ですが、ジャグラーやハナハナのような固定島になりうる機械のシェアを増やしていき、機械代を減らしてきました。

    また、年々ひどくなるメーカーの機歴販売や台数縛りなどには付き合うことなく、耐えて営業しています。

    私は消費税アップで業界全体の売上が確実に落ちると思っています。

    ですから、支出を抑えていく方法を選択しました。



    逆に聞きたいのですが、パチスロ歴10年の業界人様は消費税アップをどのように対応しますか?
    スロキチ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: スロキチ

  59. Unknown

    消費税の問題は別に考えないとね。

    低価へのシフトは稼動が上がって、

    玉単価が下がる。

    つまり、玉粗利は下がり、台粗利は上がる。

    そういう思い、そういう計画でないとダメでしょう。スーパー店長さんも狙いはそこでしょ。

    それ以外の思惑を触れるとユーザーはあまり、良い気はせず、増税分が取られると思ってしまうのでは?

    オールwinでないとね。
    消費税?  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 消費税?

  61. Unknown

    スロキチさんのコメントはまだ、見てなかったので、消費増税分は安易に玉粗利を上げずに対応するスロキチさんの考えは賛成。

    つまり、支出を抑える。

    勘違いしている方も居るようだがスロキチさんは初エントリーから、スロ専の経営者であると仰ってるよ。

    順を追った方が良いので消費税は触れない方が良いと思ったが、避けて通れないようだね。経営者なら尚更だろうね。
    消費税?  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 消費税?

  63. Unknown

    周辺店を喜ばす結果になるでしょうね。



    何故ならうちの会社ではやった瞬間からお客様のクレームや怒りがものすごかったですから。



    まだ、怒るようなお客様のほうが来店してくれますが、無言で来なくなるお客様の方が多かったですね・・。



    現状の交換率をうたえない状況で対応する現場スタッフの苦労も考えてあげましょう。



    もし、稼動上がっても売上と利益減少は覚悟の上で
     »このコメントに返信
  64. ピンバック: ま

  65. Unknown

    スロキチさんが叩かれてるみたいですが、彼のコメントは全く間違ってなく正しい!

    仮に自分の意見が正しいとしても、サラリーマンたるもの会社の方針は絶対ですから、自分の理想を追うならば起業するか、自分の思いと同じ企業を探すべきです。

    ちなみに彼のエントリー内容はあまり同意できませんが。新台導入は慎重にしてその分還元だなんて敗者の言い訳でしかない。時には無理をしてでも新台を導入しなきゃいけないときもあって、この人はきっと怖くて攻めることができないんだ、覚悟を決めれない人なんだと思っています。

    だだだ  »このコメントに返信
  66. ピンバック: だだだ

  67. レスありがとうございます

    スロキチ様



    おっしゃることは理解します。

    お客様への裏切り行為、もっともだと思います。



    しかし、地域一番店で機械代を極限まで削る、という施策は、それはそれでお客様への裏切り行為とは言えないでしょうか?



    私の主観ですが、地域一番店を支えているお客様の中には、新台が打ちたい層が一定以上いらっしゃると考えています。(当然、その店の営業スタイルに影響される話ですので、一概にそうである、とは言い切れませんが)



    業界に装置産業という側面がある以上、新台を打ちたいというニーズは(批判はあれど)常にあるものです。



    つまり何が言いたいかというと、消費税増税に伴う利益減は、結局店舗になにがしかの犠牲を強いる以上、どうあってもすべてのお客様の期待に応えることはできないのでは?ということです。



    ちなみに、機械代の削減も消費税という税金の特性上、納税額の減少につながってしまいますよ。



    あえて納税額を減らさず経費を抑えるというのであれば、人件費の抑制=各台計数機の導入などになってしまうと思います。



    ただ、私個人はパチンコ店の社会貢献の一つとして(特にシングルマザー等の社会的弱者の)雇用という側面があると考えていますので、それも社会貢献という観点からすればよろしくないことだと思います。





    消費税?様の書かれる通り、消費税にまつわるレスは本筋からそれまくっているという自覚はありますので、これ以上このネタをひっぱるのはやめておきます。



    スロキチ様、かさねがさねご返答ありがとうございました。
    不良店長  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 不良店長

  69. Unknown

    もう消費税ネタでは書き込まない、としておきながら・・・。



    前レスで勘違いがありまして、真逆のことを書いていました。

    人件費は削った分だけ節税になってしまいます。



    お恥ずかしい・・・。



    スロキチ様、間違った知識でドヤ顔でレス、本当に失礼しました。

    できれば前レスは削除してほしいくらいです・・・。

    不良店長  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 不良店長

  71. Unknown

    消費税と本音ネタは切り離さないといけませんね。

    会社経費の部分ではリンクしますが?

    そもそも消費税アップでパチンコ離れは加速すると思われますので(余暇にお金を使えなくなりますよね?)

    交換率云々の話ではないような・・・。



    交換率変更は今来店しているお客様層を変える行為な為

    賛成しかねますが、遊び易くしたいと思う熱意には賛同致します。



    ですが、チャレンジするなら既存店では無く、新規店で試したらいかかですか?

    今の店舗を地域一番に出来る手案があるのですから



    場違いなコメント失礼しました。

    仮定狂死  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 仮定狂死

  73. Unknown

    繁盛店が6枚交換へという意志には賛成いたします。



    6枚交換に変更した際に、難しいのはARTの扱いでしょうね。



    Aタイプは、設定ベースが上がり、時間粗利が下がります。お客様も“遊べる感”を感じ、年配層など支持していただける方が確実にいると思います。



    問題はARTですね。 設定1でもなかなか抜けない機種が増え過ぎてしまい、等価店舗のARTはいつのまにか薄利多売の営業になっています。

    等価店と差別化するあめには、設定配分がかなり難しいと思います。

    あん  »このコメントに返信
  74. ピンバック: あん

  75. Unknown

    中規模以下のチェーンならイベント打てるんでは?

    今でも高設定台に赤い札をさす店をいくつか知ってます。



    はっきり言って正攻法でやる意味を感じません。

    法の抜け穴を知恵を絞って考えるべきでは?





    p-worldで無借金経営ってのを最近よく見ますが大阪のとあるホールはは毎日6が何台も入ってて稼働が凄いですよ。逆に言えば等価でも健全な経営をしてりゃ毎日6を入れられるってことです。


    機械代だって現金払いなら安く買えるんでしょうし。



    換金率にタッチできるほどの発言力があるならまずこっちから着手すべきじゃないんですかね。
    GA  »このコメントに返信
  76. ピンバック: GA

  77. 沢山のご意見ありがとう御座いました。

    私が土日はホールが大変忙しく、中々日報を見れない内に多くのご意見ありがとう御座いました。



    本当は個人個人しっかり返答させて頂きたいのですが、あまりに多数のご意見がありますので全て私の頭の中に入れさせて頂く事でご了承願いたいと思います。



    皆様の貴重なご意見は本当に考えさせられました。

    より一層低交換化に向けた施策が打てる自信になりました。深く御礼申し上げます。



    また、このサイトは随時拝見させて頂きますし、私個人の意見があった場合はコメントさせて頂き、議論させて頂ければ幸いです。



    どうしてもこれだけは聞きたいなど質問ありましたら、コメント返信頂ければと思います。



    上記で言いますと、のめり込みと依存症問題。消費税問題などは語ると長くなりますw



    一つだけ上記のコメントに返答させて下さい。



    (パチスロ歴10年の業界人様)

    >>この業界で失敗はありません。



    全ての事に関して失敗も成功もありません。



    成功・失敗を決めるのは自分ではありません。他人が勝手に自分の価値感で判断しているに過ぎません。



    そういう意味でもっと外を見てみましょう。多くのお客様が不満に感じています。これは成功と呼べるのでしょうか?

    誰に認められたいですか?誰に成功と言われたいですか?



    成功・失敗を気にし、上手く行かないなら、誰に認められたいか?のベクトルが間違っていますよ。



    もう一つ言うは易し、行うは難し。ということわざ知ってますよね?これこう捉えてみたらどうですか?

    そう行動する事は難しいのです。ですが、言うのは簡単です。自分の思い、理想とする事は思い切って言ってみたらどうでしょうか?



    同じ業界人としてこれからの人材として、あなたのコメントは悲しく感じました。分かるだけに・・・









    スーパー店長  »このコメントに返信
  78. ピンバック: スーパー店長

  79. 等価士

    いつも拝見しております。勉強になります。



    私なら低換金なら打たなくなります。なぜなら、昨今の5号機によるART機はダラダラ時間をかけて増えます。その上に低換金ならどんだけ時間があっても足らないですね。で、時間をかけて出せば出すだけ割にあわなくなりますし・・・



    「時は金なり」 お互い様ですね(笑)



    まぁ、どちらにせよその店舗の設定を入れる割合が大事ですよね。
    大阪では打たない。兵庫の等価万歳  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 大阪では打たない。兵庫の等価万歳

コメントする

あん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です