おそらく、5年後には廃業に追い込まれる店舗が増えるでしょう。
特に、中小店舗は厳しくなります。
中小店舗が生き残る手段は割高営業しかないと思います。
大型店舗はスケールメリットを生かし、新台を大量導入します。
中小店舗が大型店舗と同じように機械を購入して、同じ割数で営業をしていけば、大手と何も変わらないので、遊戯環境や規模の論理から勝ち目はありません。
しかも、機械代は高騰し続けています。
サミーのエウレカは4台以下だと1台あたり45万円と3年前と比べたら、2割前後高くなっています。
50万円に近づくのは、時間の問題といったところでしょう。
1ヶ月持つか分からないような新台を1台あたり45万円で購入していったら、間違いなく、破綻が待ち受けています。
中小店舗は大手がやらない営業スタイルを確立しなければなりません。
大手がやらないこととは、新台を買わずに割数を上げることです。
大手は集客するために新台を導入します。
機械代や投資した設備などを回収するためや、グループ企業として、成長するために利益を確保する必要があり、ある一定の割数で営業します。
中小店舗は機械代を抑え、経費を極力減らして、割高営業をすれば、大手との差別化がされ、生き残る可能性が上がります。
今のうちからコツコツと割高営業をしていけば、5年後に効いてきます。
稼働が落ちた時にあわてて割数を上げても遅く、蓄積した負のイメージはなかなか払拭出来ません。
継続は力なり。
まさにその通りだと思います。
魚がいるから、その場の利益のために、乱獲していったら、最期は魚が取れなくなってしまいます。
なるべく、魚を取らないで、大切に漁場を育て上げていけば、漁場が豊富になります。
確かに、新台を導入すれば、集客して、稼働が上がり、割数を落として利益を確保出来ますが、将来的にはどうなんでしょうか?
新台入れ替えを極力抑えて割高営業をしていて、稼働の良い店舗があったのですが、新台をたくさん導入して、割数を落として、利益が上がりました。
すると、だんだんと稼働が落ちたのですが、新台を導入することを止められず、閉店に追い込まれました。
そのまま新台入れ替えを抑え、経費を抑え、割高営業を続けていれば、今でもお客様に支持され、お店は営業を続けていけたんだと後悔しています。
そのお店は、私が独立した1号店です。
中小店舗が生き残る手段は割高営業しかないと確信しています。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
地方の中小に果たしてこれを実行できるかな?
そりゃ回る店・設定入れてる店に行けるのが良いけど、都市部と違って遠かったら行く手段が限られてるから近くのボッタ低貸店で我慢するんだよね。
今はイベントできないし割数あげてますと言われても・・・
SMAPの歌じゃないけど、No.1目指すんじゃなくてonly1目指すのが生き残る手段じゃないかな?
ピンバック: んー
ヨシムネの後継機が出たらトップで島導入します、あと北斗も・・・なんて思考回路してるんでしょ?そのためには機歴も作っておかなきゃね。
必要なのは新台導入後の稼働状況の予測でしょ?スペックも把握せず、試打も満足にせずにこれが出来るわけがない。
そして、スペックの把握も十分な試打もパチンコ、スロットが好きじゃないと出来るわけがない。
パチンコ、スロットが大好きなスタッフに機種選定の権限を与えるとこから始めてはいかがでしょう?導入前の新台が打てるとなったら休日返上で販社に行くでしょうよ。
試打出来ない台は絶対に買わない、試打するときに自店の客層を意識する。入荷時の調整もこのときに考える。これだけで良いのに。
ほぼ無根拠に馬鹿高い台を買ったかと思いきや、急に中古台志向、入れ替えに対する意志、ビジョンが薄弱過ぎて泣けてきます。
ピンバック: かがみ
甘くは無いと思いますよ。
割高をユーザーさんに感じてもらうのが一番難しい事と大手はすでにそんな事気付いています。
ピンバック: コンサル系営業
ある店で「呪怨」が千円で15回転ぐらいでした。(非等価)入れ替え初日からこれでは「呪怨」の印象が悪くなります。
2台ずつ導入することが多い店でワンパラ沖縄なども同様でした。毎月20台ぐらい入れ替えている400台ぐらいの店です。
新装初日から釘が厳しい店は珍しくありませんが、どうしてこうなったのでしょう?回らない台や消化に時間がかかる調整をしなければならないほどパチンコ店は経営難なのでしょうか?
回って当たって初めて楽しいのです。2円50銭ぐらいの交換率でも回るほうが楽しいです。大阪は昔はこんな感じでした。
ピンバック: あさ
実は薄利は危険。お客は薄利に慣れると更なる薄利を求める。負かすから勝つ時うれしいもの、勝ち続けると価値幅に拘り出す。また、プロが増え過ぎるのも正直困る。機種ごとの利益配分、選択と集中、最近はそれらが大切に感じる。筆者の考えは基本は正しいと思うし、暴利を肯定する気はない。市場、立地、客層によって方針は変わると思う。
ピンバック: 非薄利
毎月20台の新台入れ替えだと、月間800万円の機械代がかかっていることになります。
その他にも人件費や光熱費などの経費がかかってきます。
そのお店の稼働がどれくらいあるかわかりませんので、なんとも言えませんが、少ない客数であれば、必然的に釘や設定は厳しくなります。
ピンバック: スロキチ
この時代に中小店舗が生き残っていくことはそんなに甘いとは思っていません。コンサルをしているのなら、骨身に感じるはずです。
大手は割高営業がいいとはわかっていても、新台による集客があるので、まだ実行には至っていません。
店舗が大きければ大きいほど、新台での集客に頼らざるおえないのが現状です。割高営業以外に中小店舗が生き残れる方法があるのなら、教えてほしいものです。
ピンバック: スロキチ
私の近くの店珍古台がいっぱい置いてあって釘も良くはないし設定も良くないですが台間広いしウザイ接客もないから人気ありますよ
ほとんどの客が別に勝とうと思ってきてないから今日の記事は何言ってんのって思いました
ピンバック: 貫太郎
機械代が高いから回収しないといけない。
早い話が機械代を20万円までに法律で規制すればいいんです!
まあ無理でしょうけど…
ピンバック: パチンコユーザー
割を高く見せたいのであれば伝わり易い機種を選ぶべき
今の荒々しいAT機やマックスSTではいくら開けようが運次第
その辺の助言から今風オーナー店長へは必要ではないかと思う
しかし本当に新台が客増加に繋がっているのだろうか
対費用効果は十分なのだろうか
新台よりバラエティの旧台の方が珍しくて目を引く可能性もある
ピンバック: 白文字
今日の記事は100%間違ってる
割高営業こそが中小の生き残る方法?
じゃあ中小が割高営業したら皆更に割高にするよ。デフレの価格競争と同じじゃん
割高営業にするのも一つの方法だよね!というなら全く異存無しだけど、揚げ句割高営業以外に方法があるなら教えて欲しいはと吐き捨てるように書いちゃダメだよ
俺みたいに反発したくなる奴出てくるから
誰か書いてたけどレア台や変態スペック置いたりドリンク無料だったり、漫画沢山あったりと独自色出さないと結局誰かとの競争で体力勝負になるしかない
そんな面も考慮しないと
ピンバック: 恐ろしいわ
随分前からこういうふに「感じさせる」営業スタイルを確立し、支持されていますよね。
漁場の喩えは的確だと思います。パチンコ業界って、中国/韓国の漁業と悪い意味でソックリだなと、感じています。
ピンバック: 一般遊戯者
一つの提案としてはアリなんじゃないですか?
新台の効果も無くなって来たんだし。
ピンバック: けいさ
一般の方と違いコンサル系営業というペンネームなので、コメントに代替え案を書いてほしいと思いました。
コメントにもあったようにオンリーワンを目指さない限り、中小は生き残っていくのは難しいと感じています。
確かに、中小がデフレに持ち込みことは望ましくないと思っています。
パチスロでのデフレは5スロから2スロに移行させるもので、20スロのジャグラー、旧エウレカや旧鬼武者、旧エヴァンゲリオンといった名機を割高で営業して、入れ替えコストを減らす営業スタイルが中小の生き残る道ではないかと思っています。
ピンバック: スロキチ
デジパチはメイン基板での大当り抽選に関わる部品一式と、液晶表示や演出面に関わるサブ基板の部品一式を完全に分別化して新機種の開発をするようにして、
大当り抽選や確率関係の部品はそのままの状態で、液晶表示に関わる部品一式だけを、交換承認手続きに関する書類を提出するだけで交換できるようにすればいいと思う。
スロットも同じで、
『ミリオンゴッド』→『ゴールドX』→『ゴールドXR』への変更みたいな感じで。
そうして演出部分のみをファミコンのカセットみたいに交換すればいい。
サブ基板と全面パネルの交換のみで、リール配列や払い出し枚数なんかは同じで、
ART中の演出やナビの出現率だけを変更しても、ゲーム内容はいくらでも変えられるからね。
ピンバック: イケロン
少々出した所で、客が感じ取れるまでの
出玉調整は難しいのでは?
それが小中のパチンコ店なら
なお更じゃないでしょうか?
マル○ンはすでに、機会代を削減し始めてます
ダイ○ムはすでに、低貸店舗を確率しています
安易な考えで、出すのだけは止めましょう
そのお店に必要な機械を買って
まっとうな営業をするのが最善かと
ピンバック: ぶ~
私はその大ホールに対抗するために、割高営業で勝負し、潰れて行ったホールを何件か知っていますが・・・
結局のところ、ホール間でデータのやり取りを行います。
仮に小ホールが割高営業していたとして、顧客を流さないために大ホールがそれより割高営業をする事は楽勝な訳です。
まぁ単純に考えて新台入替にうん百万も投資出来るホールは所詮しょぼくれた糞ホールが割高営業しても、少し本気出せばかないっこないって事に気づいた方が良い。
お客がホールに求める事ってそんなんじゃない。
何故私の知っている年寄りは○ハンじゃなくて、近くのしょぼくれたホールを選ぶのか?考えた事あります??
小は小なりの戦い方があると言って、それが割高営業なんて単純な提案を他の小ホールが真似したら1ヶ月で大赤字。それこそ倒産の危機です。
私も○ハンより、設置台数が200台前後の店にいく事が多いです。そこはほとんど設定1です。でも凄く勝てる要素があります。
何故か分からないですよね?
割高営業とか言っている内はダメでしょうw
要は地域性、顧客レベル、設定配分などなど様々な因果関係があって優良ホールが出て来ます。
割高営業しか存在価値を見出せないという発言自体もう終わりが近いって事じゃないですか?
あっ!でも私がこう言ってしまうと皆が同意してベタピン営業してしまうからスロキチさんの言う通りやった方が良いと思いますw
ピンバック: 風雲児
パチスロは、20年ほど前から打ってないのでパチンコ台の話ですがメ-カ-は、とっくに大手ホ-ル相手の販売方法にシフトしていますよね?ユ-ザ-がふえるような台を販売していないのに、毎年、販売価格が上がったと聞きますし、パチンコのスペックも販売価格上昇とともにきつく辛くなっていますよね。ヘソメイン当たりが4Rみたいな。時短100装備もめずらしい台がごろごろ、そりゃなかなかコストも下げにくいし、パチ、スロファンも減りますよ!でも5年後でもうまくお客を遊ばせてくれる経営者や店長さんがいれば、けっこう中小ホ-ルでものこっていると思いますが、時代にあわせない、ひと昔前の売り上げを夢見ているホ-ル経営者やホ-ル、ファンに毎年、販売価格で負担をかけるメ-カ-がいるぎり縮小していくでしょうし、販売相手の負担を考えていたら、全メ-カ-共通の台枠になっていますよね? 次は、60万の台ですか、お金の吸い込みスピ-ドの速い台の開発ですか?もう破滅へ向かっていますよね。
ピンバック: 中級遊戯者
スロキチさんに質問させて下さい
機歴についてなんですが
スロット専門店なのにAというパチンコ台を買わないとBというスロット台を売ってくれないとかって現実あれなんですかね?
あるいはパチンコ専門店なのにその逆のパターンも
答えづらいようでしたらスルーしても構いません
よろしくお願いします
Shine On You Crazy Diamond」
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年
薄利が通用するのは、新台にほとんど影響されず固定客が多い機種だけですね。
スロットで言えばジャグラーや沖スロタイプ(地域による)でしょうか?
ART、AT系は次の新台が出れば確実に稼働は落ちますので、それを設定でカバーするにはその機種をできるだけ多く設置してて尚且つ地域1番店でなければ無理だと思います。
ユーザーさんに聞きますが、今北斗を打とうと思ったら40台設置してあるお店と5台しかないお店、どちらに設定を期待しますか?
同じ40台でも、30人着席してるお店と5人しか着席してないお店、どちらに期待が持てますか?
よって現状高稼働してない(信用がない)中小型店が薄利戦略を取るのはリスクが高すぎると思います。
ピンバック: 現役店長
今回のデビルメイクライはまさにそういうことだと思います。
この機歴販売や台数縛り、機械代の高騰もあり、中小店舗は新台に頼らない営業スタイルを確立しなければ、生き残ることは難しいと感じています。
ピンバック: スロキチ
不透明!それがパチンコです。店長の予定通りにプログラムが出玉抽選が経営の醍醐味!昼間絞った日は夜に出し、昼間出した日は夜絞る!
そんなパチンコなんかやる馬鹿少数です。完全確率不透明
ピンバック: サマー
これをイベント規制の後すぐにやれば効果があったでしょうけど
今現在ぼったくってるお店が毎日設定入れて釘開けても半年~一年かかります
それでもやらないよりはやったほうがいいと思いますけど
やるなら覚悟決める、やらないなら潰れるまで今のままで
そこまできてると思いますけど
ピンバック: m
こういう議論が日報には欲しかった。
趣旨と多少ずれた論議もありますが、バチンコとカジノ、この議論はシリーズ化して頂きたいと思います。
ピンバック: 業界人
中小でやれる事を大型もやる
大型がやれる事を中小もやる
後者は難しい。
先のコメントにもあるように、最大手のマルハンが今期コスト削減の為の部署を設け、利益率を大幅にあげております。そこには機械代も多くの割合を占めていると思います。
しかし低コスト経営をできないのが、大手の次点に属する企業ではないでしょうか。
競合犇めくエリアにて、機械を導入しない事、広告を打たない事、それらに対する売上減が怖く実行に移せない。
実行に移した時には打つ手は増えると思うんですがね。
スロキチ様がおっしゃっている事はまさしくホールの生き残る術の重要な1つの方法であり、それをしなかったホール、また実行しても集客出来なかったホールはどの道3年後経営難に直面し、閉店を決断しなくてはならないホールになるのだと思います。
今はまだ低コスト運営が主流でない状況、それを今やらなければ、差別化は図れず衰退していくのでしょう。
お金がかけられない状況になって『低コスト営業です!』っていっても恥ずかしいですよね。
ピンバック: SK
スロキチさんの意見は、時折やや飛躍を感じることがあり全面同意はできませんが、今回の意見はおおむね同意ですね。
とはいえ、高割であることを、どう実感させるか。
これが課題でしょうねぇ。
露骨にやれば、プロに金配るだけになるわけで。
いずれにせよ、「中小にしか出来ない」やり方で還元するしかないのでは?
私はコンサルでもないので、どうこれを実行するかまでは思いつきませんが。
大手にはできない、中小だから出来ること。
この前提に高割の営業があるのではないですかねぇ。
ピンバック: やきもき君
すいません、二度目です。コメント見ているとおかしいです。機歴販売、縛り?それは、パチンコ、パチスロファンには、まったく関係ないです。それは、メ-カ-、ホ-ルで考えていく問題では?例えば日本の電気メ-カ-は、アンケ-トや市場調査は、しますが、うちの会社どうしましょうなんて利用者にたずねないですね。自分もパチンコ実機持ってるくらいなんで、大手さんが新台予算軽減 知ってますし、メ-カ-、ホ-ルさんで、考えていく問題では?5年後どうなってる?設定、釘甘くすれば、お客さんくる?現在の日本の情勢では、お客は、懐具合が厳しいです。
ピンバック: 中級遊戯者
なんだかんだいって、お財布に余裕がなければ、パチンコも打てないわけで、パチンコがよくなるためには、日本国民の所得が増えるしかないんだと思います。
5年後がどうなるのか、わかりませんが、ひとつの大きな山は、来月頭に行なわれる安倍総理の消費税増税についての決断です。
ここで、安倍総理が増税派の圧力に屈して、来春からの消費税増税を決めてしまうようならば、日本はデフレ地獄に逆戻り。
5年後には、もう日本国民はパチンコどころじゃなくなってしまうでしょう。
ここで、消費税増税が見送られれば、日本経済は力強く回復し、日本国民の所得が増加。
パチンコで遊ぶ余裕も出てくるとハズで、5年後には今より市場規模が拡大しているかもしれません。
パチンコの未来のためにも、消費税増税は阻止しないとなりませんね。
ピンバック: 日本の農民
パチンコ業界のデフレは本当に問題ですね。
4円2.5返し>4円3返し>4円4返し>1円0.6返し>1円>1円返し・・・・
とどこまで続くのやら・・・
あ、自分は2.5円返しから4円返しの等価への変更は実質景品の値下げと考えてますのでデフレ状態と認識しております。
ピンバック: 現役店長
新台の失敗を客に負担させすぎなんですよ
機械台は景品の次に経費がかかっていると思いますが、店にとっては投資でしょ?考えて選定していると思えません
緑ドン稼動つくと思いましたか?入口狭く増え少で特化に割取られて夕方からは無謀な機種を客が打つものなのか
DMCもメーカースペック変わってるのに前回のイメージで入れ替えてませんか?カイジに客ついてる店ですか
MAXの潜伏やround振り分けで荒いスペがメイン張れると思っていましたか?
立地悪い等価店が低ボダ台をS15で扱っても客はイライラしながら打つものだと思いますか?
失敗の押し付けを客にするまえに考えて導入しろよと思います
ピンバック: 負け客
この業界で生き残るには薄利プラス何かなんでしょうね。
今のまま新台を入れ続ける店は近いうちに潰れるだろうからほっとけばいいんですよ。残った店で次の展開を考えましょう。
ピンバック: ぱちすけ
全盛期にやる気があれば
今倒産しそうな中小は大手になったかも?
あの頃何もしなかったホールは五年後も今も何もしない
割高営業で最近になって差がついてきた台もある
北斗は毎日全10台リセットしている
そして設定4が1台毎日ある
設定6も週2回以上はある
その店の北斗は今地域で1番稼働している最初の2ヶ月は20台以上ある近隣店の北斗も稼働していたが今は平日0稼働の台もある
全台リセットかけていれば0稼働はなかったはず
ピンバック: ヘビーユーザー
お答えいただきありがとうございます。
平和はパチンコとスロット両方を供給しています。めぞん一刻や南国・戦国乙女・猪木など多数のシリーズを育てようとしています。(他のメーカーも頑張っていますが・・・)
ホールも海や特定メーカー・甘デジなどホールごとに様々な押している機種があります。
結局これらは客を育てている行為だと思います。海物語でもホールごとに客つきの良いシリーズが異なります。店ごとに育った客が違う為です。
客も千差万別の為一つの機種で満足させることなど出来ないと思います。そこで店側は品揃えを良くするために入れ替えを試みます。ここまでは納得できるのです。
しかし釘を新装日から締めてしまうと台の印象(メーカー)を悪くしてしまい店も敬遠されてしまいます。
機械代のために釘を厳しくしないといけないなら本末転倒です。客は抽選を楽しんでいるのに抽選をさせない。
退屈な時間が多いほど短命な台になる。
このような営業はファンを減らし続けると思います。事実遊戯人口は減り続けています。
ならば換金率を落として差益で儲ける昔のやり方の方が良いと思います。
想像ですが固定費の増大が原因のように思います。
(建物や設備が大きく豪華になりました。)
台の役物は複数個が当たり前、複雑な形状の機種専用台枠、豪華なCGを用いれば価格の高騰も当然です。
ピンバック: あさ
集団が他人のふりして中小店舗に行くだけ
ピンバック: パチンコぼっちゃま
個人的にはスロキチ様の意見に賛成です。
最近パチンコやスロットに行っていません。時間やお金に余裕が無い訳では無いんです。ただ、ゲーム性がどれも面白くないんですよね。
完全私見ですが、遊ぶ金として考えているので、負けるのは構わないのです。ただ、負けでも納得出来る負けならです。千円で10回しか回らない台でなく、千円で20回回る台なら負けても納得出来るのです。
では、どうするか?やはり割高な営業して貰うしかないと思います。
ピンバック: あい
値下げ競争みたいなことはよくありませんし、方法論としてもまずいと思いますよ。趣味でやってる居酒屋みたいにするなら別ですが牛丼屋みたいになるのはねー
以前エントリーにありましたが7枚交換でいいと思います。
近所(神戸)と大阪に7枚交換の2店知ってますが
・毎日6がそれなりに入る
・全6半6イベントをやる
・全6イベントは土日祝で月1回
・貯メダル無し
・抽選で入場
で共通してます。毎日100人は並んでますよ。
イベントだと500とか。
この土日祝にイベントと抽選ってのが大事だと思いますね。どうも抽選ができない地域もあるようで、そこだと厳しいですね。普通の人は台とれませんから。
抽選の為に日当払って軍団で行くわけにはいきませんからね。ホームレスを雇うぐらいですけど、大阪のディープな地域でもそこまでしてるのを見たことはないですね。
基本的に本気で還元する気があるならばアンチ低換金は無視でいいと思うんですよ。
そもそも等価じゃないと打たないというのは理論じゃなくて感情で言ってるだけの話で、あの店は等価じゃないけど毎日6あるぞと聞けばまあ動かされますよ。
恐らく上であげた店はイベント以外だと設定推測に使う金でもう元が取れてると思うんです。
5スロや2スロで利益を出すという話よりも7枚の20スロで利益を出す話のほうが景気が良いでしょう。
ピンバック: GA
イベントは現在禁止となっております。
ほとんどのお店が通達を守ってイベントや設定示唆をやめている中、そのお店だけイベントをしたら集客できて当然でしょう。
ピンバック: 現役店長
大手はパチスロ200台規模だと月間新台入れ替え40台、機械代が1台あたり40万円、月間機械代が売却を差し引いても、月間1,500万円かけています。
経費が支払いも含めると月間1,500万円ぐらいかかりますので、200台で月間3,000万円の経費がかかるとしたら、10,000枚稼働の出率97,5%で営業しなければなりません。
出率97,5%だと設定がかなり厳しくなり、この設定ベースなら中小店舗で新台入れ替えの少ない店舗で出率98,5%以上で運営できますので、出率1%の差があれば、出玉感で負けようがないと思います。
実際、うちの店舗は大手の店舗に勝っています。
ピンバック: スロキチ
現役店長さん
まずイベント禁止云々は客には関係ありません。
換金行為というグレーゾーンな土俵の上で営業しているくせに、都合の悪い時は法令遵守など片腹痛い。
これは私だけでなくだいたいの人間がそう思っています。
そもそも上の2店についてはイベントがOKだった時代からガセイベントをせずにちゃんと出していて、禁止後も旧イベント日にはちゃんと出しているので客がついているという単純な話ですよ。特にメールで煽ったりはしていません。
例えばマルハンでも7の日はいつもより釘や設定が良かったりしますけど、それと同じです。
仮に一見でも、このご時勢に500人並んでたらそりゃ何かあるなと思うでしょう。そういう意味で公平です。
恐らくあなたの店はガセイベントで客を集めていたのでしょうが、まともな店もたくさんあります。
ピンバック: GA
公営にパチンコがなるならそれがいい。
規模を考えれば民間でやることじゃない。
公的な収益になるなら負けるも本望。
そうならないから負けた時に余計に腹が立つ。
ピンバック: おもてなしでもうらはある。
どうすればいいか
もうここは業界側もユーザー側も、どっちも充分すぎるほどわかっていること
さまざまな方法論をどれだけ唱えたところで、今更です。
どうすれば「将来の破滅覚悟でとにかく」から「こうすればいい」に至る心境と行動へ向けられるのか
わかっているけれどもはや後戻りは出来ない
という気持ちから如何にして「うまくいくにはこれでは駄目なのだ」と気付きそれをやめることができるのか
もうここまでくれば、心理的な問題でしかないのだと私は思います。
業界が遠い将来なくなろうと無茶してでも稼ぐだけ稼いでやばくなったら退くから大丈夫
というような考えの企業の経営に如何に流されないか
(根本的にそのような志の企業はどこなのか)
そこを考える必要もあるのではと思います。
業界に携わる人間全てが、業界全体の末長い発展や歴史保持を考えているわけではありません。
ピンバック: L・M
グランドオープンですら出さないお店が増えた現状で、入れ替えよりも還元率を上げて遊ばせるホールは最後に生き残ると思います。
大手の愚行に付き合う必要はないかと。
中古機は実は凄くメリットありますよ。
市場で結果が出てから買えるわけですし、格安ですから。
ピンバック: 元ヘビーユーザー