パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

遊技機のパフォーマンスを最大化するための仕組みとは

遊技機運用活用セミナーより

遊技機のパフォーマンスを最大化するための仕組みとは

㈱CFY 代表取締役 梶川弘徳

以下本文

2018年アメリカ・シアトルにAmazon Goの1号店がオープンした。完全セルフレジの店でここにはトラッキング(追跡)技術が盛り込まれている。

入口でアプリをダウンロードしたスマホをかざして入店する。商品をバッグに入れたままレジを通さずに店を出ることができる。何を買ったかを天井にある無数のカメラが認識して、自動的にクレジット決済する。

トラッキング技術は何を買ったかが分かるだけでなく、何を買わなかったか、という情報も分かる。カゴに一旦入れたが、それを戻して別のものを買ったデータまで収集している。

買わなかった商品のビッグデータによって棚の陳列を替える。

お客にとっては、買い物体験の向上が一番のメリットとなる。 レジ待ちもなく、キャッシュレス。そして店員の対応も良いので、品揃えの問題や大きな価格差がなければ、間違いなくAmazon Goに通うようになる。

なぜアマゾンはこのモデルを試しているのか?

ビジネスに勝つには相手の土俵ではなく、自分の土俵で勝負するつまり自分に有利なルールで戦うほうが当然強い。アマゾンがこのAmazon Goのモデルで、オフラインでの小売ビジネスでのルールを変え、ゲームチャンジャ―になることを目指している、と言われている。

Amazon Goのトラッキングをパチンコ店の集客に役立てないかと考えて、千葉にある500台の郊外店でスタッフを立たせて調査した。

パチンコ業界の商品は遊技機だが、どのように選んで、情報をどの程度持っているかを聞き取り調査した。

まず、一目散に台に座った人が41%に対して、決まっていなかった人は59%だった。

さらに遊技台を決めていなかった人に、その遊技台を決めた理由を質問したところ、
・その台で遊技したことがあるが47%
・遊技台を見たことがあるが23%

さらにスペックを理解しているかどうかでは、91%がスペックを理解していなかった。打つ台が決まっていた人でも83%がスペックを理解していなかった。

そこでスペックポップと大当たりフローが台選びに役立つか質問したところ、69%が役立つと答えた。

調査の結果から、店に来る人の半分は打つ台を決めておらず、80%がスペックを理解していなかった。

家電量販店へ行くときは買うものも決め、商品の情報も調べていくが、パチンコは変わった消費行動であることが分かる。

80%の人がスペックを理解していない中で集客を上げるためには、提供者がスペックを理解して、スペックポップや大当たりフローで、アルバイトスタッフでもスペックを説明できることが重要である。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 大変興味深い投稿です(^-^)
    phillies  »このコメントに返信
  2. ピンバック: phillies

  3. 情報公開というのは、いい面ばかりではない。
    スペックを理解しないで打ってる人がこんなにいるなんて、
    事業としては喜ばしいことかもしれない。
    (実際のスペックを知ったら打たないだろうから)
    最低限の情報を小出しにするくらいで良いのでは?
    三田  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 三田

  5. 今日の記事、読んでるのに何故か耳が痛い人が多そうですw
    スペックも理解せず、打つ台、狙い台も決めず。座った理由でさえ遊戯したことがある、
    見たことがあるって程度。そりゃぁ養分言われますわな。
    せめて、店が力入れてるからとか、もうちょいマシな理由で入店して台に座れば、
    もう少しマシな勝負になるだろうに。集客を上げるってより、少し説明して理解させないと
    客が負け過ぎるって言ったほうが説得力あるな。
    スペック理解すれば、そんなに突っ込んでも回収できないことぐらいわかるだろう。
    ま、余計なお世話だと怒るやつもいそうだが。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般ゆーざー

  7. そんな温い客ばかりだから成り立っているのがパチンコ(ギャンブル)で、なぜか引き合いに出された家電量販店もネットの価格比較サイトを見る人にとっては単なる展示場扱い。商品情報を調べていたらそこで金を落とす事はないですよ。どちらもおしゃべりを求めているような客層をカモってるって印象です。
    横並  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 横並

  9. 2投稿目。スカスカを具体的に書いてみます。

    80%の人がスペックを理解しないのに「すでに来店している」ということは、その人たちにとってスペック情報は「あった方がいいけど、別になくてもかまわない情報」なんですよね。
    なのに、スペック情報を提供できるようにすれば集客が上がる、というのはおかしな理屈です。
    そもそも集客というのは、今現在ホールに来ていない客を呼び込むことでしょう?さらに言うと、

    >>スペックポップや大当たりフローで、アルバイトスタッフでもスペックを説明できる

    こんなことは実行していて当たり前なことですし、それでもガラガラなホールが数多く存在するのが現実ですよ。

    ちなみに、来店時「スペックなんて知らないし、打つ台も決めていないけど、打つコーナーは決めている」という人はけっこういます。
    大体、甘デジか海か新台、あとは1パチコーナーですね。
    炭酸電池  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 炭酸電池

  11. 信憑性の低そうな調査の結果だと思いました。特定店舗のみと分母が少なく、回答率や回答人数も不明なので。

    まー、お客様がスペック説明をして欲しいのであれば、そうした方が良さそうですね。

    集客につながるかという点については
    今回調査した人達は集客された人達の中での調査した結果。残念ながら集客されてない人の意見は含まれていませんよね。

    厳しい異見に聞こえるかもしれないですが、調査結果から考察するってそういう事だと思いますよん。
    メイン基板  »このコメントに返信
  12. ピンバック: メイン基板

  13. それを客が体感したからこそ客飛びに歯止めがかからなくなったのであり
    それを客に体感させるべく基準が見直された事こそが絶大な効果を上げている訳です

    未だこの業界を養護してるオツム弱めな方々は養分という言葉が大層お好きなようですが
    太客に対してその物言いをしてしまうような腐った性根こそが、この業界を終わらせてしまった原因だったのだと自覚したほうが良いですよ
    やれやれ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: やれやれ

  15. ゲンダイの日工組の会話式宣伝記事でスペックとか仕組みはどうでもよい、と書いてあったのを読んだことある。
    YAN  »このコメントに返信
  16. ピンバック: YAN

  17. 私は「昔の」大一商会が大好きで題材に関係なくよく座って遊んでいました。
    ある時、薄桜鬼を打っていたところ、確変中にトイレに行きたくなり大当り直後に離席しトイレに行きました。そして帰って来たところ、女性の店員が私の台のハンドルを握り玉を打ち出し大当りを消化しているところでした。初めての経験であったため頭の中が「???」状態で店員に近付いたところ「大当りしていましたよ?私が変わりに打っていました!」などと笑顔を押し付け言ってきました。正直、マジかよと思いながら画面を見ると2rの最小出玉で終わっていました…。(小さい人間なのでその時はイライラしましたすいません)

    今考えると私の配慮、考えが足らず大当り中に離席する行為を軽く見ていたわけであり反省点もあるのは理解できます。

    今では他メーカーでもそこそこ見かけますが、その頃は大一商会唯一の売り(他にもあったかもしれませんが私は知りませんでした)でもある「ゲートに玉を通してはじめて大当りが開始される」というシステムを店員が理解していないという事に驚き&怒りでした。
    これには、確変中に残りヘソ保留を消化せずに離席できるという大きなメリットがあり、ヘソで振り分けの違う大当りを引き転落、というような現象を回避できるという個人的には好きなシステムが登載されていました。
    教えようかどうか迷いましたがたまたま行ったホールだったのでそのまま確変終了後に即交換で帰り、その後は2度とそのホールには行っていません

    年々と機械のシステムが複雑化しています。遊技者からすれば「初心者お断り台」だな、という感想です。
    ですが、従業員はいくらアルバイト、パートだとしても最低限のシステムくらい勉強すべきだと思います。
    間違った行為で客を逃がすことだってあります。

    長文失礼しました。
    2回目  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 2回目

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です