新生銀行のサラリーマン小遣い調査によれば、2018年度は3万9836円となっている。さらに未婚者が5万円に対して、妻帯者は3万円前後だ。小遣いの中には昼食代、飲み代まで含まれているので、結婚しているサラリーマンがパチンコに使えるおカネなどないことは分かる。
「今、パチンコをやっている人は独身比率が非常に高いです。ケータイゲームにおカネをかけている人しかりです。パチンコもゲームも独身者が支えているようなものです」(同)
しかし、パチンコが3000万人の遊技人口を抱えていた時代は、老若男女を問わずホールはお客さんで賑わった。当時も5万、10万財布に入っていなければ遊べない、と言われていた。おカネのかかる遊びだったことは変わらない。
では、なぜ、2000万人のファンが去ったかと言えば勝てなくなったからだ。16割分岐時代は13割、14割と玉を出してもホールは儲けることができたが、等価になってからは10割以下の営業しかできない。これでは勝てなくなるのは当たり前のことだ。
勝率が下がれば小遣いの限られた妻帯者から脱落していくのは自然の道理だ。なかなか勝てないような遊びに友達を誘うこともできない。
ここからはハンドルネーム「名無し」さんの意見に耳を傾けてみよう。
「既存客が友人等を誘うってのは重要な集客方法の一つなんでしょうけど、ホールは客を敵として扱ってますから難しいでしょうね。かくいう私もまだたまにホールへ行きますが職場の知り合いを誘うなんてかれこれ10年以上はしていないと思います。というか連れ打ちする仲間も昔はいましたが、そんな数人いた友人も綺麗さっぱり全員が打つのをやめてしまいました。初心者を誘うなんてありえないし、そういう昔打っていた友人すら誘うのに抵抗があります。
何度も言ってますが客の勝率を少しでも上げないと。『玉を出せ!』なんて客目線で言うとホール側の人は玉を出しても意味がないとか言うんですよね。
今のパチンコは友人や同僚を誘えるような優しく綺麗なモノではありません。誘って恨まれる可能性が高いです。それなら誘わないのが一番です。スリープユーザーすら誘いづらい状況をまず改善して頂きたいものです」
以上

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
客が等価を求めたばっかりにホール業界はご覧の惨状です。
もっとお客さんに楽しんでもらおうと
試験的に定量性コーナーを作ってみても、
馬鹿すぎて、システムを理解できないからだめダメです。
規定どおり、10000発だされたので確変中だったけど、おめでとうございますと
電源を、落としたら
いい大人が幼児の様にゴネだしてみっともないたらありゃしない。
店員3人がかりで店から出てもらいましたよ。
ピンバック: 牛丼通行人
ピンバック: とく
すさまじいボッタクリシステム。
ピンバック: 現役
等価8割営業と16割交換率の14割営業。無制限なら後者の方が圧倒的に楽なんだが?
まあ、それもそれ相応な調整をしている、という事が最低条件だがな。
この部分が、牛丼の店では、16割でも等価と同じ調整、と壊滅的に信用されていないから
負けるなら等価、と思われているだけ。
1回の負け額見たら16割で14割返しの方が少ないんだがな。実際。
1000ハマリ貰えばその差は一目瞭然。
ピンバック: たまに覗くだけだが
先日、昔通っていたパチ屋に寄ってきました。今は4パチが一コースであとは低貸しのありがちな悪循環ホール。データをみても4パチは終日でひとりふたり座るかどうか。
でも、顔見知りの社員と雑談してたら、あほすぎて納得してしまった。
私「等価ボーダーライン程度は回せないの?等価じゃないんだし」
社員「そんなに回したら大赤字」
私「…?」
ボーダーラインで遊ばせたら、客が負けるのだけど。今の客0よりは儲けが多くなるのに大赤字って…、、
麻雀格闘倶楽部の盤面が酷いことになってたので指摘したら、
社員「平で27くらい回る激甘台だった。危うくプロに抜かれるところだった」
ボーダーラインも理解していなかったし、ヘソ賞球、通常時小当たりも理解していない。プロが勝つ理屈もわからないのだろう。
まあ、遠からずこの店は無くなるだろうけど、他の店には頑張ってください。
客0で放置するなら、試しに全台等価ボーダー↑にしてみてほしい。
適正な負け額なら遊んでくれる人はまだまだいますよ。遊べるなら人も誘うし。
日常的に遊ぶなら適正な負け額は一時間500円~1000円。スタートで言うなら、止め打ち効果とか機種の差はあるけど、28玉で等価ボーダー100~105%くらいのスタートです。全台とは言わないけど、店の六~七割はこのくらいにしてほしい。
ピンバック: とんかつ
商売には従業員の給料とか家賃だとか設備の減価償却費などの固定費というものがかかります。
例え低貸しでもお客様が少ない状態で等価ボーダーなんて、固定費を考えたら赤字なのです。
ピンバック: 牛丼通行人
客が居ても居なくても固定費は掛かるとおもうのだが?
ピンバック: 変な奴ばっかり
ただ、そんなことを言っていても客は増えませんし戻りません。
やめた人が、
「店側の言い分もわかるわー、ならしょうがないからもう一度通うかー」
とはなりませんから間違いなく。
そんな文句や泣き言や言い訳ばかり言って否定的打算的な行動言動を取っていても意味はありません。一定数のその「馬鹿な打ち手」は減りませんし学習しません、あなた方と同じように。
牛丼くらいの思考力の経営者になると客に勝たせることを嫌うレベルでしょう。客を潤わせたくない。客のイライラする顔や駄々を捏ねる様を見てにやけるような人間でしょう。
このまま何もせずに閉店するのを黙って見ているくらいなら、建設的な行動を少しでもとりましょう。
パチンコファンはまだいます。実際に通ってくれる人は勿論、潜在的なライトユーザー、スリープユーザーだっているでしょう。
そういう人たちを少しでも楽しませるのがパチンコ店の仕事です。
そして、そういう行動を取れば、信用がない牛丼のような店から客を取れます。
まずはそういう店を排除していく行動をとりましょう。
そういう店とは、店長や店員が客を敵だと思っているかどうかです。敵だと思っているのなら牛丼側の淘汰される店です。
そういう店しかないならもう終わりですがね。
ピンバック: 名無し
もっと的確に言うと、店長以上の上役の連中含めアホばっかりが何年も無能のまま経営した結果です(笑)
客のせい?規制のせい?
違います
全部能無し業界人の責任ですわ
おつかれ〜
ピンバック: カツ丼
どうしてまだ動く数十万の機械を数十台単位で入れ替えなければならないのでしょうか?
数千万円から数億円の設備を壊れていないのに規制のせいで交換なんですよ?
しかも、明らかに客付きの悪い台と交換なんですよ!
本来なら国から助成金を出すべきです。
そして、この規制の原因は馬鹿な客が諸悪の根源です。
大人なので適度に楽しめばいいのに、それができないから規制がかかり、ホール企業は苦しめられる。
「少し釘がきついが、それだけホールも苦しいということか。
よし、苦しいときはお互い様だ!
いままでパチンコ屋さんには、お世話になったこともあったから、
恩返しの応援も兼ねて、ちょっと遊ぶか。」
と、このくらいの矜持を持った大人がいてもいいものです。
大人の社交場なのですから
ピンバック: 牛丼通行人
正に正論であり、かつ建設的なコメントだと拝見させて頂きました。
ピンバック: ブレーン
負けても、
客も出玉を交換する回数が増えて楽しんだ感を得られる。
今の現実は2時間で数万負けた上に
交換も出来ずに帰る客が、多数いること
人口は減るから客数増は望めないが、
一人あたりの頻度を増やす努力が必要。
もっと言わせていただければ、
客離れの下げ止まりを先ずはやらないと駄目。
ピンバック: おじさん
ピンバック: とんかつ
現在、店が減っている、客がいないとか言うけど、開店前の午前6時に並んで整理券を貰おうとする店もあるし、平日の昼間からほぼ満席の店もある。
そんな店は全て非等価か?割数が低いのか?
けっしてそんな事はないしむしろ等価の方が多くないでしょうか?
定量制の頃と今を比べて1日の利益は同じですか?
暴利をむさぼる事しか考えない結果が倒産と客離れを招いたのであって、等価交換が倒産や客離れを招いたんではないはずです。
暴利をむさぼるパチンコ店が割数を下げて出すなんて非現実的な考えは誰も信じません。
ピンバック: パチンコ無くなればいいのに
ピンバック: 横並
勿論、還元率をあげられるだけの集客力が前提条件になりますけどね。とは言え、現実問題として市場は供給過多の状況。需給バランスが取れるのはホールが5000店舗くらいまで減ってからかも知れませんけどね。
ピンバック: メイン基板
スリープユーザーに対して「最近微妙に勝ちやすくはなった」程度の出玉で復帰意欲を与えられるとは思えません。
逆の立場なら「あり得んくらいメチャクチャ面白い台がある」と言ってもらった方が動機になります。
機械頼み。メーカーさんお願いします。
スペックと調整は薄利多売が望ましいですが、面白いという面での中毒者は強力なリピーターになるはず。
ピンバック: カニミソ
食品や衣服の値上げもある程度なら消費者は許容して買うだろう。
あまりにも生活にダメージがあるなら、
そのカテゴリの中の質の低い安物を選ぶようになる。
それでも生きてく上で必要だから買うしかない。
パチンコはどうか。
生きてく上で必要か?
と、問われれば間違いなく否。
それでも娯楽として捉えるならあってもいいものではある。
パチンコで言うところの値上げは勝率が下がること。
もっと細かく言えばパチンコなら釘を締め、
パチスロなら最低設定で放置、所謂ベタピン放置だ。
つまりは勝てなくなるということ。
記事にもある通り。
低貸しは前述した「カテゴリの中の質の低い安物」にあたる。
ホール関係者はこぞって低貸しユーザーを馬鹿にし罵倒するが、
そこへ追いやっているのは他でもないホール自身だ。
4円が振るわないのはその価格に対して対価が伴っていないからだ。
だから客は1円に流れる。
その1円でも客を絶望させパチンコパチスロ自体から遠ざける。
生活に絶対必要ではないからやめる。
そこですよ。
パチンコは生活に必要ない。
そういうモノは過度の値上げをしてはいけない。
今の状態は当然の結果です。
客を増やすには勝率をあげる。
まったくその通り。
簡単なことだ、値上げをやめればいい。
増やすだけでなく既存客の流失を止めるにも効果がある。
数は少ないが賑わっているホールだってたくさんある。
その意味は、打開策の方法はある、ということだ。
頑張って頂きたい。
ピンバック: おう