10年前は1gが1000円強だった価格がジリジリ高くなり始める。過去5年間の平均価格は2006年=2337円、2007年=2726円、2008年=3022円、2009年=3027円、2010年=3580円で推移しているが、ことしになって4000円台に突入。8月26日の時点で4657円だ。

世界経済を不安感が襲う中、不変の価値を持つ金が安全資産として見直されているためだ。金価格の高騰を受けて、家庭で眠っている金製品が貴金属店に持ち込んで換金する人も少なくない。
この金価格の高騰に困惑しているのが、東京の換金システムだろう。TUCをスタートさせた当時は、ここまで金価格が変動することは想定していなかったはずだ。
1gの大景品は2007年10月までは2500円だったが、同年から起こった金価格の高騰で、TUCの金賞品を貴金属店へ持ち込んで逆利ざやを稼ぐ輩が続出したため、11月から3500円に値上げした。
その後2010年5月から4000円に値上げし、ことし4月からはついに5000円になった。
ちなみに小景品(0.3g)は1500円だ。
このTUCの換金システムについて、アンチパチンコ派の弁護士は「実勢価格が4500円なのに、どうして5000円で買い取っているのか? この差額について業界は明確な説明ができるのか」と突っ込みを入れてきている。
金は国際価格が決定しており、それに基づいて売買されている。実勢価格より高く買い取ることを突っ込まれた場合、東京の業界は理論武装ができているのか? 反パチンコ派はそこを突こうとしている。
弁護士によると裁判を起こされた場合、最高裁まで行く判例になるだろう、という。
東京の換金システムから暴力団を排除するために、考えに考え抜いた価値のある金地金を採用したばかりに、金価格の高騰を受けて、逆にシステムが破たんしようとしている。
昔は見逃されてきたことが時代の変化と共にNGになっていることが多い。
つきまとうことを禁止したストカー規正法もその一つ。事件や犯罪が起こるたびに法律は変わる。
3店方式だってアンチから裁判を起こされた場合、どうなるか分からない。
そうなる前に業界は理論武装しなければいけない。
ところで、警視庁は一般景品の交換率を50%まで引き上げる構想を持っている、という話を聞いたことがある。
警察庁は一般景品が出る割合を引き上げるために、一般景品のアイテム数まで指導したことがある。景品棚のスペース的な理由から全国共通の景品カタログが認められたが、そんなものを置いたからといって一般景品が出るわけもない。
一般景品が占める割合は全国的にも2~3%だろう。
これを一気に50%まで持って行くのは至難の業だと思っていたが、TUCの景品の種類を見て一発で分かった。
小景品を廃止にすれば、5000円以下は一般景品になってしまう。
しかし、そうなれば貯玉する客が増えるのだろうが。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
>3店方式だってアンチから裁判を起こされた場合、どうなるか分からない。
1963年福岡高裁で三店方式は無罪となっています。
また先月、某団体が東京地検に刑事告発しましたが不受理。
(不受理とは事件性が全く無いので門前払いされる事)
国賠裁判や行政訴訟を何回もヤラれたら変な判決も有り得ますが。
ピンバック: 名無し
2年前から貯玉が廃止になり、パチ屋に行く回数が極端に少なくなった、2500個無料の時カードを5枚ほど持っていたので現金で打つ事は無かった。
廃止は所轄の指導と店員(白シャツ)33個交換で、如何に現金で打つ不利を実感・・・ーー;
貯玉も出来ないホールは何のメリットも無い、
端玉でアマ玉貰っても・・・
8月規制から目に見えて稼働が悪くなった、この店は地域一番の店だったが・・・オーナーは北系、これからパチ屋は客離れにどうして行くのか?
行く回数は減ったがHPから公開データで確認。
ピンバック: パラサイト
利益ゼロのパチプーは要らない子ですよ。
カード5枚って、ルール違反じゃないか。
不良客ですな。
ピンバック: り
>名無し様
過去に三店方式が無罪になっていても、今回の東京地区の金地金は関係ないというのがこの記事の趣旨です。
他の地区はいいとしても、TUCの交換方式は破綻する可能性があると反パチンコ連合は研究しているのでしょうね。
金の価格は国際相場で世界的に決まります。それよりも数百円高く買取る商売が成り立つ訳ない。これは先日の大阪地区の景品の話と同じ。
ピンバック: k
>k様
>今回の東京地区の金地金は関係ないというのがこの記事の趣旨です。
ですから、刑事事件としては起訴が不可能なのです。
国賠裁判や行政訴訟しか方法はありません。
何回も提起すれば、地裁でトンデモ判決の可能性はあります。
詳しくはPOKKA吉田氏の著書をお読み下さい。
ピンバック: 名無し
>ですから、刑事事件としては起訴が不可能なのです。
私もPOKKA吉田さんの本は2冊とも読みました。内容が全て正しいとは思いませんよ。
この記事の趣旨はこう思います。
①これは東京の話なので・・・
都議会議員や都内の区市町村議員が、近商品買取の矛盾を議定で訴えて、条例でパチンコ用景品の買取を禁止する条例を提出したらどうなるか?
②それが可決されたら?実質換金禁止になる。
③TUCが裁判を起こす
④そうなると反パチンコ側も思う壺
⑤TUCの買取価格は田中貴金属などと同じレベルでの売買価格にするしかない。
⑥今迄の三店方式間での商品決済モデルが崩壊
私の小学生並みの想像はこの辺にしておきましょうw
ピンバック: 匿名
ポッカ吉田氏の名前が出たので一言。
私は前著書も新著書も拝読しましたが、全て業界人側からの物の見方でした。
パチンコ業界人の知人は、全てポッカ氏の著書を信じる傾向がありますがそれは危険です。反パチ勢力やパチ遊戯をしない層の立場になって読めばその理由は分かりますよ。
ピンバック: ファンより
記事の内容は、民事事件に対する理論武装と言うことだと思います。
日々、相場が変動する金を、その相場を店頭に表示することなく、毎日決まった価格で、出玉と交換することで、パチンコ屋が交換による不当な利益を得ていた場合、不当利得の返還請求という訴えで、お客が勝訴して、店がその不当な利益を返還しないといけないということです。(過払いと同じ考えです) だから、交換してから10年以内なら、訴訟が起せるということです。 10年前に、サラ金の過払い訴訟なんて誰が予想できたでしょうか?
今回も同じことです。
ピンバック: 奈良の
確か大景品を5000円にした時は、
相場よりも700~800円は高い買取価格でした。
パチンコ屋とTUCが結託して、パチンコ客より高く商品を買い取ることで、パチンコ客をつなぎとめて射幸性を煽っているに等しい!!!!!!!
と言われたら反論できますか?
つまり金をパチンコの景品にするのは時代に合わなくなったのでしょう。
ピンバック: ****
名無し様
パチンコ不要論側は、刑事裁判云々ではなくて他を見ているのでしょう。
この記事はそれを書いている。
ピンバック: 安全第一
1g4600円の時、
1g5000円で買い取る。
それではTUCはどこで利益を生んでいるのか?
通常の商売では考えられない買い取りをしているのですから、東京の3点方式は疑問があります。
て、質問されたらどう答えるのでしょうかね。
とても興味があります。
ピンバック: 客88号
私の想像ではないのですが、ある人が考えたこと。
一般景品の割合を飛躍的に上げるには。
Ⅰ・・・小景品を無くす
Ⅱ・・・換金景品を廃止
Ⅲ・・・貯玉システムを禁止
Ⅳ・・・換金景品の数量制限
Ⅴ・・・等価交換を全面禁止して一般景品にお得感をもたせる価格(玉数)設定にさせる
現実的なのはⅢの貯玉システムを禁止。
これなら条例で可能か?
ピンバック: 安全第一
これで分かった。
3店方式は詭弁。
特殊景品そのものはただのお飾り。
商品を循環させて商売に見せかけているだけだ。
そこには商品を売って利益を上げる、一般の商売の方程式は無い。
こんなイカサマ商売をしているコト事態がグレーと言われる。
違法ではないにしても、これでは一般の国民は納得しないだろ。
ピンバック: ダイアナパチンコバガンザ
>安全第一様
ですから何回も国賠裁判や行政訴訟しか方法がないと言っているのです。
ちなみに、吉田氏と仲が良いカジノ専門家の木曽崇氏も同意見です。
ピンバック: 名無し
コメントでは誰も「三店方式が違法」だと言っているのではないでしょう。
金地金を採用している三店方式に問題があるのではないか、そこを心配している。
三店方式は無罪でも、これから条例改正でもされたら大変だとの趣旨のコメントと本文ですよ。
ピンバック: 新米店長
名無し様
私は名無し様のコメントを否定していることは書いていませんよ。
国賠裁判や行政訴訟についても触れていません。
福岡高裁の件にも触れていません。
私は名無し様に「パチンコ不要論側は、刑事裁判云々ではなくて他を見ているのでしょう。
この記事はそれを書いている。」とコメントしただけです。それなのになぜ私にそんなコメントをするのか分かりません。
お分かりにならないようなので書きます。
パチンコ不要論側が世論を見方に付ける方法を探しているのでしょう。
東京の特殊景品は、他地域の特使景品と違う性質がある。それが問題だと営業1号様は言いたいはず。
その理論武装をしておけと業界に警鐘を鳴らしたのがこの記事。
法律で無罪になった過去があるから良いという問題ではないと思います。
ピンバック: 安全第一
名無しさんは何を言いたくてコメントを何回も入れているのか解らないが。
ピンバック: フアン
特殊景品のボールペンなどは価格に幅があるじゃん。
それに比べてゴールドは価格幅が狭い。
相場より高く交換所が買取る意味を追求されたら、パチンコ屋の客が換金目的だと認める方向にしたいのが反パチンコの連中じゃね?
ピンバック: 真
名無しサン
この話は福岡の裁判例などと違い、はたまた今迄の提訴を違う意味ですよ。
東京限定の商品“金”にキーワードがある。
世界的に認めたれた“金”には、日々適正な価格が相場で決められる。
その相場よりも数十%高い価格で買取りを繰り返す商売は、一般の小売や商売では成り立たない。
これは誰が考えても変ではないですか?
だから過去の判例は関係ないし、嫌パチンコ団体が、この点から3店方式の矛盾を攻めたらどうなるのか?営業さんはそれを書いていると文面から想像できませんかね。
ピンバック: デブ長
りさん
パチンコはこれくらいして当然の世界^0^搾取に搾取を繰り返して肥大化した、もっと不良客?多くなれば良いと思う、ゴト 遠隔 客も武装しなければ?・・・^0^
娯楽とは程遠いパチンコ賭博、パチ屋の養分になる必要は無い、カードは家族分を回して使ってルール違反は無いと思うが?
今日のエントリーと少しずれて申し訳ないです。
ピンバック: パラサイト
東京地区は通常の商売として3店間で景品(特殊景品)が回ってないないのが晒されたわけですな。
これでは商売として通常は成り立ちません。
お客は国際相場よりも高い金商品をパチンコ店から買う。
その理由はそれと等価で買い取りをしてくれるTUCがあるから。
TUCは買い取った金商品を高い価格で買い取りをしてくれる問屋がいるから高く買い取れる。
これは問屋にも言える。
これらの商品の流れはパチンコ店での換金を客にさせる為のテクニック。
金商品じゃなければ、このテクニックを隠すことができたが、価格が明確な【金の地金】では、通用はしない。
3店方式は、金の地金以外を採用していれば合理性があった。しかし金の地金では疑問が出ると思う。
同じ金でも地金ではなくて加工した商品【指輪とかペンダントトップとか】にするべきだったと、TUC関係者は思うだろう。
ピンバック: 元店長関係者N
>>3店方式だってアンチから裁判を起こされた場合、どうなるか分からない。
・・・・・・・・・・・・・・
これは福岡裁判例と違う観点から裁判を起こされたら別物になると思います。
東京地区に限った話です。
ピンバック: PPP
誰も名無しさんの意見に反対はしてないよね。
ピンバック: さか
名無しさん落ち着いて下さい。
三店方式が合法なのは分かります。
でもエントリーに書いている問題は違います。
ピンバック: 業界22年
>>アンチパチンコ派の弁護士は「実勢価格が4500円なのに、どうして5000円で買い取っているのか? この差額について業界は明確な説明ができるのか」と突っ込みを入れてきている。
名無しさんが書いていた福岡高裁の件は百も承知でしょうから、この弁護士は東京にターゲットを絞って、他の攻め方を模索しておるのかな。
奈良のさんもコメントされておりますが、サラ金の金利過払い返還みたいに予想外の展開もあるのか?
ピンバック: GOO
怪しい業界だから金を相場以上で買取出来る。
ピンバック: j
商品を相場より高く買取るコトにより
遊戯客へ射幸性を訴えていたんですね。
ピンバック: 客
1万円以下の商品って限定しているから一般商品が出ないんではないかと思います。
家電やアクセサリーも1万以下ですと、中途半端なものしかありませんし。
それと食べ物や日用品もほぼ定価ですので、交換する気になりません。1ぱちで交換率が低いと考える程度ですからね^^;
ピンバック: あきちゃ
1万円以下の商品って限定しているから一般商品が出ないんではないかと思います。
家電やアクセサリーも1万以下ですと、中途半端なものしかありませんし。
それと食べ物や日用品もほぼ定価ですので、交換する気になりません。1ぱちで交換率が低いと考える程度ですからね^^;
ピンバック: あきちゃ
先日アップされた大阪の景品の話も
今日の東京の話も
時代と共に臨機応変に時代に応じないとダメなのでしょうね
TUCはどうやって利益を上げているの?
客から5000円で買取した地金を5050円くらいで問屋に卸しているの?
問屋は5050円で買取した地金をパチンコ屋に5100円で卸しているの?
パチンコ屋は5100円で仕入れした地金を5000円で客に販売しているの?
こりゃ商売じゃないわ!
ピンバック: ユーザー
大阪府の金地金景品の普及率が悪いのはなぜ?
ピンバック: 文鎮
今回のメッセージは、多数のコメントの通り、特殊景品をこのまま「地金」にしていると、問題が拡大化して、そのうち一般景品50%導入なんて事になりかねませんよ・・・って警鐘でしょうね?
・・・と言って、警察の天下ってるTUCに盾突く事も出来ない
警察はTUCの特殊景品問題が大きくなれば、世相の批判をかわす為に一般景品50%化を推し進めるかも知れない・・・事は容易に推測出来ますしね
ピンバック: w
業界人の方々お客さんの不便さを忘れないで下さいよ
大景品が5千円になるまでどれだけお客は混乱したか。
しかし小景品も1,500円では1パチも気軽に打てません。
ピンバック: 東京のおっさん
他県みたいにボールペンとかってのは駄目なんでしょうか?
昔(現在は行ってないですが1号店は残ってるはず)千葉県の某スロ戦は金相場で毎日換金率変わりましたよ。設定入ってるし、毎日なのでそんな日々大きな換金差はなかったです。余りは貯メダルできましたし。5号機にシフトしてスロ専のみ華麗に撤退したのは流石だなぁ…と話それましたが。
ピンバック: 元スロプ
相場以上の買い取り理由は、現時点で説明がつくわけもないですよね。
「金の買取店などに持って行かれないように・・・」では、苦しいです。
相場価値という点では、相場と同額で交換する「PASSTIMEGOLD」があると思うが、こちらは先日の広告規制時に「交換価値を示唆する表示の禁止」があったので、これも厳しそう。。。
店内に金相場の価格を表示しているなんて、何のため?と聞かれれば答えようがない。
この先の展開が不安半分興味半分。
ピンバック: ptsr
5000円以下全て余り玉ということになったら、おそらく夕方からの客は「打たない」という結論になるんじゃないでしょうか?
場合によっては、玉を買い足ししてでも大景品にするんでしょうが、それをやられるとまた金高騰時に買った玉をそのまま大景品に変えて一般の買取業者に持ち込むようになるし、今度はそれを取り締まるのも難しいでしょうから
一般景品の需要がないのは変えようがないんですよ。換金を止めさせたければ、景品交換そのものを禁止するほかはない。アミューズメントパークのメダル機で換金する人は居ないでしょう?
あと、同じスペース使いながら稼働がパチンコ屋の10分の1以下のクレーン機も、一般景品に需要がないことの証明になってると思います。
低換金率(35)の店でも、売る気もない一般景品がショーケースで埃をかぶっています。
数年ぐらい前に仕入れたっきりのゲームボーイミクロ(2500玉交換だけど時価500円ぐらい?)、吉宗のアニメDVD、ヱヴァグッズなどが単なるお飾りとして鎮座しています。
おそらく、うみものがたり、RioやツインエンジェルのアニメDVDもそのうちこれらの仲間入りをするのでしょう。
景品カタログも通販申込書も誇りをかぶってるどころか紙が日焼けしています。そりゃあそうだ、1点ごとに送料がかかって割高な景品誰が取るのかと。
唯一まともに動いてるだろう余り玉を積み立てるタイプのやつも、受注が少ないのか、冷凍物など保存が効くものしかなく、それでも受注してから調達してるっぽく感じます。
こんなしょうもないイタチごっこを繰り返すぐらいなら、換金合法化してそのかわり換金時にパチンコ税を課税する、ぐらいでいいと思うんですけどねえ そうすれば税収も上がるでしょうし
ピンバック: 名無しさん
>お客は国際相場よりも高い金商品をパチンコ店から買う。
>その理由はそれと等価で買い取りをしてくれるTUCがあるから。
>TUCは買い取った金商品を高い価格で買い取りをしてくれる問屋がいるから高く買い取れる。
これは問屋にも言える。
>これらの商品の流れはパチンコ店での換金を客にさせる為のテクニック。
だからと言って、TUCは国際価格(変動相場)よりも安く買取り値を設定する訳にはいかない。最初からおかしかったわけですよ。
※TUC価格よりも国際価格が高くなればどうなるか。当然ながら、客は国際価格で買い取ってくれる一般の業者に持ち込みます。
※最悪でも、刻印を打った製造業者(田中貴金属工業など)に持ち込めばいいわけです。
※都内だとTUC(と、そのバックの警察)からの通達等があるからか、関西の業者にTUC景品が持ち込まれた例もあるようです。
ピンバック: 名無しさん
>安全第一様
>パチンコ不要論側が世論を見方に付ける方法を探しているのでしょう。
了解致しました。
>東京の特殊景品は、他地域の特使景品と違う性質がある。それが問題だと営業1号様は言いたいはず。
私は関東在住で地元のパチンコ店はほぼ100%金地金景品です。
むしろ昔ながらの文房具類がいまだに使われている事に驚きです。
>その理論武装をしておけと業界に警鐘を鳴らしたのがこの記事。
理論が色々ありますので、「理論の統一」が必要だと思います。
>法律で無罪になった過去があるから良いという問題ではないと思います。
その通りです。
私は文房具類がいまだに使われている事の方が問題と思います。
>業界22年様
私の読解力がない事が原因でした。
ピンバック: 名無し
パチンコ業界は何から何まで歪んでるな。
一回ガラガラポンしたほうがいいな。
全てにおいて欠陥がありすぎる。
ピンバック: きたきつね
まぁ、いざとなったら利ざやでの含み資産が相当ありますから、
加工した〝金商品〟にでもするんじゃないですかねw
あと一般景品の問題ですが上限を段階的に上げていけばいいと思いますよ。
〝金欲〟から〝物欲〟に目を向けさし、景品はこの業界でしか
手に入らないものを安く提供する。
そうすれば、いろんな面でも幅が広がるし…。
現実に則した対応しなきゃ50%なんて到底ムリですよ。
ピンバック: ・・・・
もうさ特殊景品を100円のボールペンや墨にすればいいんじゃね?
ピンバック: ラッシュ
逆利ざやを稼ぐ「輩」が云々
アンチパチンコ派の弁護士が「突っ込み」を入れて云々
輩という言葉は、一族とか仲間という意味ですが、たいていは悪い意味で使います。
弁護士の「指摘」を、突っ込みと表現するところにもわざとらしい悪意がある。
パチンコ業界人は、こういうところがせせこましいんですよ。
システムに問題があるのに、都合の悪いように利用されたら、お客様を「輩」呼ばわりですか。
他のエントリーにも、アンチ派にはわざとらしく、せせこましく、馬鹿にするような単語を選んでますよね?
他業種ではありえないですね。
ピンバック: PONZU
そもそもCTUもといTCUって何なの?
とある地区に何軒かのパチ屋がありました。
初めて行く店でたまたま座った台がオスイチで当たり出玉を即交換。
でも両替所の場所がわかりません。
しょうがないからパチ屋の周りをぐるぐると探してやっとの思いで両替所を発見。
ふーヤレヤレだぜw
小さなBOXに両替のブツを入れたら対面のく◯ババ◯がこれうちのじゃないよだってさ。
数軒離れたCTUじゃなくてTCUに持ち込んでやっと換金出来ましたとさ
実話でーす。
そこで質問。
同じ都内両替景品なのになんでいつでもそして何処でも換金出来ないのでしょうか?
おかしい話だと思うんですけどw
ピンバック: 宗ちゃん
パラサイトさん
おっと開き直りかw
盗っ人猛々しいとはこのこと。
カードは本人のみ有効ですよ。家族は本人扱いになるとは初めて聞いた。
しかし、貴方も自分のことはよくわかってるのでしょう。
ハンドルネームが「パラサイト」とは気が利いてる。
ピンバック: り
>PONZUさん
それ、私も思いました。
「客が獲得した景品を、たまたま近くにある古物商が買い取ってくれてる」という建前なんですから、
それをどこで売ろうが客側には道義上何一つとしてやましいことは無い筈です。
そしてこのタテマエはホール業界が創り上げたものです。
ピンバック: 抹茶モナカ
皆さん色々おっしゃっていますが、カジノではプラスチックのチップを現金化できます。
(プラスチックなのに、同じ大きさなのに、色が違うだけで$100、$10、$1などになっているのですよ)
商売が成り立たないとかではなく、そういうシステムを作る努力をすればいいのでないか?と思うのですが、いかがでしょうか。
つまり法律を変える努力をしてきたのか?と。
他の企業はそうしてきたはずですね。
良くも悪くもいろんな意味で。
生き残るために。
ピンバック: KKK
色々めんどくさい業界だよね
最近は可哀想にすら思える。
とりあえず警察庁の着地点はどこなの?なにがしたいの?
こんな都道府県バラバラな規制で意味あるの?はっきり統一しない理由はあるの?
なぜ大阪だけが等価禁止なの?
いつまでグレーゾーンのままにするの?
こんな馬鹿げた規制で不満言うなという方が無理なんじゃないかな
ピンバック: パチンコファン
都道府県で警察がバラバラなのは意味不明だよな
先進国の優秀な警察が
ことパチンコとなると統治能力が著しく落ちる
それが風営法なんだろうね
ソープにしても18から働けるソープと20歳からしか働けない地域がある
理由はなんだろうね?
監督省庁がしっかりしていないといつまでも同じ違いますかね
ピンバック: ドンタク
>〝金欲〟から〝物欲〟に目を向けさし
無理無理。物欲爆発だったバブルの頃ならともかく、今は「いらないものは安くても要らない」「欲しいものでも高いならいらない」財布のひもをガチガチに締める時代。
どんなに魅力ある景品を用意しても無理なのはアミューズメントパークのクレーン機で証明してくれてます。
それに、魅力ある景品を用意しても金の流れが一方通行ならあっという間に客の財布は限界が来ます。
入れた「金」は絶対帰ってこないのだから、そもそも投資そのものが控えられるでしょうし・・・
>カジノではプラスチックのチップを現金化できます。
カジノのチップは景品ではなくて、客が額面の金額で買うわけですが・・・
ゲームの結果チップが増えるとかあるけど、経営者の感覚では「客同士で取り合ってる」わけですよ。
額面通りの金で買ったチップを額面通りに(国内のアングラだと1割ぐらい引かれた上にやばい橋渡り代を1万円ぐらい取られるわけですが)払い戻す、ただそれだけです。
価値の違いに、「客がそれを買うために支払った代金」という後ろ盾があるんですよ。
それを言うなら、勝馬投票券とかはどうなるんですか?って話になっちゃいます。
いや、それ以前に、紙幣そのものの価値が疑われる事態になりますよ・・・あれも、いくらの額面でもコストは同じなんですから・・・
あと、風営は基本的に業界側から働きかけても悪い方向(業界側に不利な方向)にしか法律は変わりません。
それでも努力しろと言われたら、「米軍基地敷地内にホールを建てる」「大使館内に雀荘やソープランドを作る」とかですかね?
ピンバック: 名無しさん
>〝金欲〟から〝物欲〟に目を向けさし
これが今の業界に一番必要なことですね。
かなり昔ですが、2円交換の店に通ってた頃は日用品をパチンコ屋で取ってました。
2円交換の店に通ってた頃はカップラーメンなんかは景品で取れるので一般のスーパーで買った記憶がありません。
換金率を下げれば客は〝金欲〟から〝物欲〟に目を向けます。
警察庁は一般景品50%を目指すなら、仕入れ値1000円の特殊景品はパチンコ500個、スロ10枚交換を義務付けるのが良いですね。
大阪の1000円の特殊景品をパチンコ280個というのはいくらなんでも府警の姿勢が弱腰過ぎるとおもいます。
ピンバック: 初心者
>カードは本人のみ有効ですよ。家族は本人扱いになるとは初めて聞いた。
共有OKのハウスルールの店なら、家族のカードから借りることは何ら問題ありません。
もちろん来店してない人との共有お断りってハウスルールが掲示してあれば、それに従うべきだとは思います。
ピンバック: 初心者
以前1パチで0.6円交換の時は積極的に一般景品に交換して居たのですが、キッチンペーパーとトイレットペーパーを交換して自宅に持ち帰った時、とてもタバコ臭く、以後缶ビールのみの交換で、その後等価になって一切一般景品には交換しなくなりました。現金に変えて、近所のドラッグストアで買った方が安くて臭く無いからです。
一般景品推奨するなら、数だけでなく質も担保出来る体制が不可欠だと思います。それこそ警察主導で、地域振興券等を奨励してくれれば、ホールも地域の人々に馴染めると思うのですが・・・こう云う方向こそ、業界団体が動くべきでは無いでしょうか?
ピンバック: 一般遊戯者
>〝金欲〟から〝物欲〟に目を向けさし
これ、あくまで〝上限(1万円)〟の改正が前提ですから…。
上限撤廃ってまではいかなくとも、10万円位までにはしてほしいっすね。
ピンバック: ・・・・
正直魅力的な景品がないんだよね
何をもってして一万円相当の品と定めるのか?
シェーバーとかにしても今はオープンプライス
パチンコ店で一万円相当の価格のシェーバーが家電屋でそんな値段で売ってやしない
同じ品がネットなら半額以下で買える
消費者はそんなアホじゃないからね
流通網をもう少し業界で強くしてパチンコ玉で取るほうがヤマダ電機より安いなんて言われるようにしないとね
ピンバック: ドンタク
りさん
業界の人だと思うが? ハウスルールも聞かずに 盗人は恐れ入りますw 持ち玉共有OKなら
・・・?
私は前にも書きましたが年間7ケタは維持してますが、専業では有りません、此処に投稿を始めたのは、MAX機におばちゃんが今日は5万入れた
昨日は7万入れた・・・(まぁこのお陰で勝たせて貰ってる)のですが、業界が変わって欲しい思いから・・・
ピンバック: パラサイト
持ち玉と貯玉は違うと思うが。
貯玉っていうのは第三者機関が管理しているものです。
ま、それはさておき、会員カードというのは
身分証明書の提示にて入会しており、ホール内においては
会員の身分を証明するものであるが、他人のカードを使うのは
通常ルール違反となると思われる。
本人じゃないカードを使うって??
そこに家族か、他人かは関係ないですね。
ピンバック: り
持ち玉だろうとと貯玉だろうと同じことです。
来店してない人との貯玉の共有がハウスルールで禁止されてなければ、来店してない人との貯玉共有は全く問題ありません。
禁止してなければ、それがルール違反だと言える理由がないw
ピンバック: 初心者
>貯玉っていうのは第三者機関が管理しているものです・・・
第三者機関とは?
勉強になります是非詳しく教えて下さい。
>身分証明書の提示にて入会しており・・・
このホールは身分証明は必要無かった?
住所、TEL番号 だけでした。
ピンバック: パラサイト
>警察庁は一般景品50%を目指すなら、仕入れ値1000円の特殊景品はパチンコ500個、スロ10枚交換を義務付けるのが良いですね。
これをやるのなら、まず今の機械割の制限(120%未満)を大幅に緩和して短期出玉規制を撤廃しないと無理でしょう
強行したらあっという間に3号機のごとく裏モノ天国ですよw
ちなみに、ホールは特殊景品よりも一般景品の利益率を高く設定しています(低換金率店舗でも!)
一般景品50%以上とかなると、ホールは営業割3割未満なんて営業を平気でやるようになるでしょうね(アミューズメントパークのクレーン機が同様に営業割3割未満)
ピンバック: 名無しさん
10万円まで景品をあげて欲しいと言っている方が居ますが
パチンコは遊技として認められていて10万なんて大金ですよ
遊技は三千円までが遊び
高給料のパチンコ関係者と庶民は金銭感覚が違いますね
ピンバック: 高い
>>パチンコ関係者と庶民は金銭感覚が違いますね
甘デジでシコシコ貯めている私が言ってるんですけどw
貯玉システムがスタンダードになっている中、1パチユーザーにだって〝夢〟があっていいじゃないですか?
ピンバック: ・・・・
りさん
会員カードの申し込み・・・
氏名 年齢が抜けてました、
是非第三者機関の仕組みご教授願います。
ピンバック: パラサイト
>強行したらあっという間に3号機のごとく裏モノ天国ですよw
裏物は法律で禁止されています。
>ホールは特殊景品よりも一般景品の利益率を高く設定しています(低換金率店舗でも!)
等価店では、特殊景品の原価率が約100%、ジュース等の一般景品の原価率はおよそ50~80%程度です。
>一般景品50%以上とかなると、ホールは営業割3割未満なんて営業を平気でやるようになるでしょうね
出玉率を釘調整で変更することは法律で禁止されています。
ネットの普及で客も知識を持つようになり、違法な釘調整は通報されるので、業割3割未満は不可能です。
ピンバック: 初心者
カードは本人のみ有効。そんなの常識でしょう。
>来店してない人との貯玉の共有がハウスルールで禁止されてなければ、来店してない人との貯玉共有は全く問題ありません
問題ありませんって・・・店長ですか?!
常識でわかることをいちいち書かないでしょう。パチンコのガラスに一台ずつ「ガラスを割るの禁止!」とは書いてないでしょう。
お店に行って「家族名義のカードを使って貯玉を引き出して手数料無料で遊戯するけどいいですか?」ってお店の人に聞いたら全てがわかるんだから、それやったらいいんじゃないですか?
まあ、わかって言ってるんでしょうが・・。
ピンバック: 梅星
貯玉の利用はハウスルールの範疇なので、あなたがいくら、「来店してない人との共有禁止が常識」だと騒いだところで効力はありません。
>お店に行って「家族名義のカードを使って貯玉を引き出して手数料無料で遊戯するけどいいですか?」ってお店の人に聞いたら全てがわかるんだから、それやったらいいんじゃないですか?
なんで業界の人ってそんなに傲慢なの?
一般社会の常識ではね、ハウスルールに明示してないなら、それは共有を禁止してないという店舗管理者の意志表示です。
わざわざ改めて下っ端の店員に聞く必要はありません。
>「パチンコのガラスに一台ずつ「ガラスを割るの禁止!」とは書いてないでしょう。
「ガラスを割るの禁止!」と書いてなくとも器物破損の罪に問われる不法行為なので、僕は割りません。不法行為であるから割れば当然民事上の責任も負うことになります。
その位は常識として覚えておいてください。
ピンバック: 初心者
世間の常識と業界の常識…
はずかしい…
ピンバック: yama
>>禁止してなければ、それがルール違反だと言える理由がないw
業界独特ですね。
恥ずかしい…
ピンバック: yama
>一般社会の常識ではね、ハウスルールに明示してないなら、それは共有を禁止してないという店舗管理者の意志表示です。
貯玉カードをよく見てください。なんて書いてありますか?
また、最近ではポイントサービスがあるからか、「名義人以外のカード使用禁止」とか書いてある店も増えてますよ。
>常識でわかることをいちいち書かないでしょう。パチンコのガラスに一台ずつ「ガラスを割るの禁止!」とは書いてないでしょう。
残念ながら、現代ってのは、そういうレベルの事でも逐一明文化して禁止しないと揚げ足取られるんですよ。
実際に一台ずつ台間のスペースに禁止事項をずらずらと表示している店も珍しくありません。その中には、常識でわかるようなことから非常識なことまで書かれています。
※台ガラスなど、台そのものににシールその他を貼って表示することは現在の風営法では禁止されています(例外として、稼働停止状態の台に調整中である旨を表示することは許されている)
ピンバック: 名無しさん