そして、パチンコ日報読者のコメントを拝読すると、鶏が先なのか? 卵が先なのか?と言う意見に分かれていることが分かる。つまり、ホールが先なのか? メーカーが先なのか?となる。
でも、今はもう後先がない、崖っ淵まで来ている。
モノを売る場合、価格の決定権は川上にあるのか? 川下にあるのか? 普通ならば、川下が買わなければ価格が下がる。需要バランスを川上がコントロールすれば価格は上がる。そして資金力のある者がそれでも買う。
かつての遊技機は、誰でも買うことが出来た。そして、誰でも勝者だった。業界内で自主規制もあった。
ところが、自由競争が本格化して、ホールの大型化が始まり、等価交換になった。4号機時代やMAX機時代にはホール各社は最高益を出した。
グローバル化の流れの中で、日本は終身雇用に別れを告げたころから、将来の安心が崩れる。
大学生でも遊べていたパチンコはギャンブル化によって、気軽に遊べなくなる。と同時に将来への不安が増加し、正規雇用が減った。
❷この現状を見てパチンコに将来はあるのか?
パチンコ業界が縮小することは、アンチや一般論からすると社会的には善いことになる。一部のメーカーやホールは生き残れたとしても、周辺業者の大半は廃業するしかない。
❸そしてホール業界の向かう先はどうなるのか?
ある企業が近い将来を見越した開発内容を聞くと、パチンコ業界全体の将来の様変わりに驚くだろう。
ガソリンスタンドは、フルサービスと、セルフサービスに分かれた。どちらを利用するか、それは消費者の選択することになるが、安いセルフを利用したくても出来ない地区の消費者は、高いガソリンを我慢して買うしかない。高くても買わなければ車は走らない。
パチンコに置き換えると、高い価格のホールしかなければ、その地域は、パチンコを“生活の一部”として認識されているユーザーだけに支えられることになる
ガソリンとパチンコの違いは、商品の提供者側が、見える商品を売っているか、見えない商品を売っているかだ。
❹見える商品を売る遊技機メーカーと見えない商品を売るホール。ここに問題点の本質が隠れている。
見えない商品を売る代表格は、保険業界であろう。カタチのない安心が商品だ。他には病院やテーマパークや演劇や映画のエンタメ業界の一部もカタチのない商品を売っている。
その見えない商品の価値を決めるのは本来ならば消費者であるが、ホール業界の場合は、商品が見えないからと言ってホール側が価値を押し付けている。
設定などで商品に優劣を付けるのが代表格。
初当たりまでは、どの台も商品価値は同じだが、初当たりまでの消費金額は、商品価値が違っても、商品価値の低い商品なのにすぐ当たるケースがある。
だからパチンコファンは夢を見る。これこそがギャンブルの正体だ。ここが他の目に見えない商品を売る業界とは異なる点だ。
ホール業界はこの本質を利用して来た。
勝ち組のホールはこの本質のコントロールが上手い。負け組は下手くそ。下手くそだが、選択権のない消費者に支えられて生きている皮肉?
ここまで崖っ淵にたった業界の一部は、生きるか死ぬか。廃業か存続か二者択一しかなくなった。
❺この現状の業界の参加人口を倍増させるには150%無理だ。
参加人口を増やすには、
❻第一に魅力的な遊技機が必要だ。それと良心的なホールの遊技環境整備。
❼次は遊技機を活かすホールのテクニックだ。
この❻❼が両立しなければ参加人口の増加はあり得ない。
❽低貸営業は4円があるからこそ成り立つビジネスモデルだ。いずれこのビジネスモデルは崩壊することぐらい業界人は気づいている。それを避けるためにダイナムのように企業努力をしている所もある。
このままではパチンコ業界全体が破綻寸前だ。
だこらこそ、今後間違いなく出現するのは、低価格の遊技機であろう。
あるメーカーがパチンコ部門を捨て身で立て直すために検討しているのが「25パチンコ」だ。
新台を25万円で販売する。台数値引きなど特典はなし。大手も弱小も同じ価格。機歴も関係なし。
最終的に19万9900円を目指す。これならば1パチは4円のお下がりを必要としないと目論む。
それとは別に、ホール系メーカーが誕生するかも知れない。
パチンコ共和国に救世主をどうやって誕生させるか。
経団連4代会長土光敏夫のような人物がパチンコ業界に現れることが、パチンコ業界復活のカギである。
30年先の2050年にパチンコがあり続けるためには?
今やらねばいつやれる!
お前がやらずに誰がやる!
了

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
しかしパチンコ業界には土光さん並みの人間は現れない、絶対に。
パチンコ業界の大半は在日経営。
半島の二国と同じ国籍の在日が土光さん並みの思考を持っていたらば、パチンコ業界のイメージは今と違うはず、
ピンバック: 経団連土影
パチンコの何が悪いのか?昔から台の釘を見極め換金率の良い店で打ち、スロットで時には1日に20万円負けた時もあったが100万円近い勝ちの日もあった。
ギャンブルとしては1日負け額より勝ち額の方が上回り何の問題もないだろう。間違えても1日で100万円負ける事はない。
そんな庶民の娯楽に国が規制して何が楽しいのか疑問だ。
ピンバック: アンチのアンチ
メーカーに提案をするのは
相手にされないでしょう。
日報が提案するのは、メーカーに対してではなく
ホール経営者に、キラーコンテンツとタイアップもないし演出が貧弱でも
25パチンコ機を導入しましょうと言う論旨になるはずです。
それですら、封入機だの新基準機に切り替わる過渡期の現在に話をするのは
少し時勢に疎いのではと思ってしまいますが。
そもそも、ホールが団結し、組合として
メーカーと話をすれば進んでいた話かもしれませんが、
自分の事しか考えない業界ですので、それも難しいですね。
311震災後の時短営業すら抜け駆けするホールが続出して
どれだけ業界のイメージがわるくなったか思い出しました。
ピンバック: 牛丼通行人
今はまだ見苦しく生き残ってるホールが多いからね。
警察の旦那様がたにはもっとホールやメーカーをイジめるお達しを出して頂きたい。
もうあかん~!!とあちこちで白旗ふって潰れていく様はさぞ爽快だろう。
ピンバック: んなブリッ
既存からコストを削減したものになる事は前提ですよね?
スペックも遜色ないものとか都合のいいことは言いませんよね?
コスト削減にも妥協点はありますが、現状50万の台を半額の25万だと、ろくなものができないと思います。
それよりも、高価な物の価値を自ら下げてはいませんか?
粗利ノルマを客数で割っていないですか?
設置台数で割らないと一台ごとの価値が出ませんよ?
ピンバック: あかべこ
今100円ショップで販売している品々は昔むかし、300円400円くらいで販売してたのですね。
わかりますか?その意味。
ピンバック: 経団連土影
価値があるなら買い渋りは起きない。
ピンバック: abc
ピンバック: zzz
競馬や宝くじもそうだけどこの国はどれだけ庶民から金を巻き上げるつもりなんだよ!!言い換えにしろ!
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
ならばその時代に戻るべきだ。
依存症対策など糞。賭場で生温いこと言ってどうする。
ギャンブルの魅力はパチに限らず射幸性なのだから、それを最大限煽るべき。
これからカジノが出来るが依存症対策などバカげたことを言ってたら成功しないだろう。
そもそも依存症など無関係の人間からすればどうでもいいので切り捨てればいい。
それと機械代が高すぎだが一度上がった物を下げるのは難しいが店が談合して値段が下がるよう期待する。
ピンバック: 勝ち組
幸せさん。
パチンコやスロットは
やめなさい。
確実に負けるんだよ。
あなたが金持ちか金が
無いかは知らないが、
人生にプラスにならない。
私は社会人で部下もいて
まだ固定収入あるけど、
あなたがいくつかも知らない
けどパチンコ以外に前向きに
なれる事探しなよ。
勝ったらソープ自慢したり、
負けたらうらむ。
私も同じでアンチだが、
けど来月には
ボーナスで200万くらい入る。
ボーナスは20万でもいい。
行く時点で負け組だよ。
勝ち組みたいになりたくないだ
ろうよ。
ピンバック: 底辺業界
誰も信用しないから書かない方がいいと思うが。
仮に事実だとしても書く必要はないだろ。
それとも単位が円ではないのかもしれないが笑
ちなみにパチンコが大好きで幸せみたいなアホが私のような専業になれるわけがない。
それにこんな他罰的で自己中心的なクズが大好きなパチンコを辞める訳ないだろう。
なんで金が続くかは不思議だが。
ちなみに彼はおそらく40過ぎの派遣の貧乏人。
パチンコで負けまくる余裕はあるので親は金持ってるかもしれないが
ピンバック: 勝ち組
生かすかどうかはまさしく読んだ業界人次第ですね。
ただ救世主は…、出てこないでしょうね。
団体のトップや大手企業のトップなりが救世主になりえる存在だと思うのですが、誰が考えてもこの業界のそれぞれのトップに座る人間にその器はない。
かといって業界外の第三者の意見など聞く耳を持ってない。
難しいですね。
結局、こういう記事もいつも通り無意味で終わるでしょう。
ピンバック: 通行人
業界が復活したら救世主と崇められる人が生まれる
どっちなんですかね?
ピンバック: メイン基板
ピンバック: 竜
やめればいいのに。
この間ひさしぶりにヤマト打ったら
1000円で当たり4000個くらい出して
欲かいて全部飲まれて単発引いて
追い金して5千円
負けて帰ってきた
スーパーリーチ アツいリーチ見て
ハズレたけれど
楽しかった
こういう遊びの範囲で
楽しめればそれで良いのではないかな
パチンコの全盛期って
今思えば
携帯もスマホもまだ
そこまでで小遣いはあったんだよね
月々数万のスマホ代
業界喰われた部分大いにあるかな
縮小はやむなし。
いつまでも同じ勘定じゃ
やってけないよ
機械代安いのは願ったり叶ったり。
利率さげて営業できれば
ありがたい
ピンバック: ●
現在のパチンコの看板機種トップ3を挙げてと言われて即答出来る人どれくらいいるのかな。それ以前に人によって答える内容に差がありそうw共通するのは海くらいですかね。
力関係で言えばクソ台でも抱き合わせを強要出来るメーカーが上、打たない&辞めるの選択肢がある顧客が中、買うしかないのに打って貰えない可能性を持つホールが下ですかね。
ホール「俺らが潰れたら台だって売れなくなるんだぞ!いいのか!」
メーカー「いや販売相手はまだまだいますし」
が実情。
ホールの数が一定の水準まで落ちたら値下げを考えるメーカーもあるかも知れませんが、採算が合わないとして撤退が先の様な。
薄利はともかく多売が出来るのは大手、しかも看板機種のみですし。
25パチはホールにとっては非常に魅力的ですが、お客さんは仕入価格には何の興味も無いのでコンテンツ次第かな?
逆にこれが明らかな主導権を取れなければ、他メーカーは安心してこれまで通りの販売方法が固まる怖さも感じます。成功例が早く欲しいので、1作目の結果が大事。
ピンバック: カニミソ
今時200近いボーナスでも50 万くらい
税金でひかれる。年収500も900も
贅沢できないぞ。勝ち組は970で自慢と
思うのか?60以降の蓄えある人間の
言葉には思えないな。
頑張れ。
ピンバック: 底辺業界
自慢じゃないなら何故年収を書く必要がある?
どうせ嘘か単位が違うのだろうが笑
ピンバック: 勝ち組