パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

開発コストを下げるなら不必要な機種は切り捨て一点豪華主義で

新台の販売台数が確実に落ちている。ホールが機歴販売のために無暗に買わなくなったことが原因であろう。なぜなら、スペックダウンに伴い、キラーコンテンツの神通力も消えはじめているからだ。同じシリーズをお腹一杯になるほど出されてもユーザーだって、そりゃ食傷気味になるというもの。

機械が売れなくなると、メーカーの販売計画は完全に狂うことになる。あるメーカーは大幅な赤字に転落して、コスト削減の一環からか業界誌への広告出稿を全面的に取りやめたところも出てきている。

あれだけ儲かっていたメーカーの台所事情も火の車だ。販売台数を上げたいが、儲からないと開発予算まで削られてしまう。潤沢だった開発費が削られれば、機械も見た目からショボいものになり、客にも見透かされる。

今までのように液晶を使う限り、予算を落とせば、ますます面白くない機械作りに陥ってしまう、というジレンマがある。脱液晶からアナログ役物機に移行するだけでも同じ予算で面白いものが作れるはずなのだが、残念ながら現在の開発陣は液晶しか経験していないので、面白いアナログ機を作り出すことは一から始めなければならない。

ホールは新台を買わないでその分回すことで、お客を付けようと努力したホールも数年前登場した。半年間は新台を買わない営業を続けた。業界もその手法に大いに注目した。

半年間、新台を買わなかった結果も公表していた。

新台を入れなくても、稼働がさほど落ちることはなかったものの、回したからと言って稼働が上がったわけでもなかった。

パチンコでは半年間に新台で入れたいと思った機械はなかったが、スロットは2機種ほど新台で導入しておけば良かったと思う機械はあった。

半年間の新台なし営業の反省を踏まえ、入れ替えは必要だが新台に限る必要はない。結果が出ている中古は高目でも早めに導入する。

新台を入れなければ営業が成り立たないという妄想が実証できたことは収穫で、当たった機械なら後から買っても決して遅くはないということだ。

このような実証実験を踏まえて、必要でない新台は買わない、というホールが増えれば増えるほど、メーカーの販売台数は落ち込み、開発予算は削られて行く。

上場メーカーは株主のこともあるので、年間何10機種も販売しないといけないが、開発する機種を絞り込んで、中身のあるものにして欲しいものだ。

無暗に新台を買う必要はないが、適度な新台購入はユーザーのためにも必要だ。そのためには自店の客層を見極めれば、その新台が必要かどうかは分かるはずだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 売り手には売り手の理屈があり、買い手には買い手の理屈があります。
    買ってくれなきゃオマンマの食い上げだし、いいなりに買っていたら還元どころじゃない。
    双方バランスを取った入れ替えをするのが理想なんだけどね。
    肥大化した業界は、そろそろシェイプアップすべきじゃないかな。
    あと、台はメーカーから買うんじゃなく、リースするという形にすれば?
    長く設置されればメーカーにお金が入るようにすれば、長く
    使える機種を出すでしょう。売り抜けて知らん顔出来る今の販売方式では、
    使い捨てになるのは当たり前。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一般ゆーざー

  3. でも今後の規制(撤去等)で販売台数は伸びるでしょ?
    ごんた  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ごんた

  5. 上場メーカーは値上げで利益調整してくるかな?逆に非上場メーカーは薄利多売に切り替えれば、電機メーカーの白物家電のようになれるかもしれないね。
    白仁  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 白仁

  7. 機歴にこだわらないのは良い流れですが、新台の中にも大ヒットはありますよね(ここ数年は記憶にありませんが)

    その場合大丈夫なのかな。
    カニミソ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: カニミソ

  9. 高々半年でこれまで失った信頼を取り戻せるわけがないというのにその結果であれこれ言うのは明らかに間違いである。
    少なくとも2年は続けてその結果がどうであったか検証してもらいたいものだ。
    とはいえ新台がなくても集客できるという見解には賛同する。
    古いから打たないのではない。新しいものしか出さなくしてるから古いものは打たなくなるのだ。
    新台を買ってもすぐ通路と化す現状で新台頼りの営業など成り立つはずがないのはわかっているはずだ。
    どこのホールもやってることが同じならばホールの数など少なくして大型店舗のみにすればよい。
    そのホール独自の特色を出していくことが必要ではないだろうか?

    >今までのように液晶を使う限り、予算を落とせば、ますます面白くない機械作りに陥ってしまう
    液晶自体の値段は昔より下がっているはずである。
    液晶を使う限りではなくギミックを使う限りが正しい表現だろう。
    そして液晶およびギミックはパチンコのゲーム性とは関係なくただの演出強調である。
    更にはそれらも演出強調どころか当たらないことを誤魔化す手段と化してしまっている。
    そのような事をしても誰も面白いなどとは思っていないというのにいつまでこのような事を続けるつもりなのか?
    これからもパチンコに対する風当たりはますます強くなるだろう。
    いい加減誤魔化しはやめ本質の部分をどうにかしないとこの先長くは持たないとではないだろうか。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通りすがり弐

  11. 客離れが進んでいる昨今の状況で
    稼働が落ちなかっただけでも評価されるべきだと思います。
    ケロ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ケロ

  13. もはや新台位しか客が呼べなくなった癖業界が今更よく言うわ。

    新台が無かったらお前ら癖ホールに行く価値すらないじゃん。新台コーナーが数日賑わってる位で客ガラガラじゃん。

    新台を買わなかったらどうなるか発表しただ??
    ド糞ボッタ店の客が連日いない店が新台買おうが買わなかろうが変わらなかったのが当たり前だろ。ド糞ボッタ店なんてもう客から相手にされてないんだから新台買おうが相手にされないし買わなかろうが相手にする訳ないだろ。まず行かない、と言う選択肢しか無いんだからさ。

    糞ボッタは、糞ボッタ。それ以上でもそれ以下でもない。

    遅すぎ。遅すぎ。繁盛している店は、実際に現実ある訳だし、やってる店は、もうとうの昔からからやってるよ。

    糞ボッタ店は、潰れるのみ。
    ロドリゲス  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ロドリゲス

  15. メーカーが巨大になりすぎて末期の恐竜みたいになってるので淘汰されまくって小回りが利くようになればいい
    とにかく糞台でも作りまくって売れないと規模が維持できないとか今のパチ業界に適していないよ
    7743  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 7743

  17. リース?マジで言ってるの?
    >長く設置されればメーカーにお金が入るようにすれば、長く
    >使える機種を出すでしょう。売り抜けて知らん顔出来る今の販売方式では、
    >使い捨てになるのは当たり前。
    リースでこれ解決できないだろ?w
    www  »このコメントに返信
  18. ピンバック: www

    • ちょい足りなかったな、ごめんね。
      例えばさ、新台価格50万とする。最初に全部50万払ってしまって、使えない台
      なら50万損する。で、初期導入で5万、あとは稼働日数で払っていくようにする。
      一日5千円ぐらいが妥当かな。使える台なら100日ぐらいで台のお値段になる。
      費用完済その後も設置しつづけた場合、一日二千五百ぐらいでメーカーに
      使用料払えば、新台むりやり売らなくてもいい台作れば潤うという流れに
      なるんじゃないかなという考えなんだが。それをリースと表現した。
      当然一週間程度で通路になり、使えないなら外されてメーカーは大損すると
      いう図式にすれば、俗に言う糞台も少なくなるんじゃないかなあと。
      まあ、素人考えだからさ、いろいろ問題はあると思う。頭から否定ではなく、
      実現するにはどのようにすればいいか知恵を出してもらえるとありがたい。
      一人の考えなんか、限界があるからね。知恵出し合って、実現できそうな案が
      できれば、どこぞのメーカーが取り入れてくれるかもしれないしさ。
      考えるだけ無駄とかじゃ、進歩ないし。
      一般ゆーざー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一般ゆーざー

      • >それをリースと表現した。
        その内容を思い浮かべてリースと表現するところがもう滑稽なんだが・・・。
        リースを知らんってことか・・・。
        レンタルにして、返却作業が伴う場合、台の検査とか手続負担(費用労力時間)をどう考えてるの?
        場合によっては遊技機用に動産保険とか、アイデアあるか?
        www  »このコメントに返信
      • ピンバック: www

      • リース契約とは通常購入金額よりも、割高になります。
        リースの契約期間も有り、中途解約は出来ませんし、解約する場合は残りのリース料を請求されるのが一般的です。
        所有権もリース会社となりますので、勝手に修理も出来ません。
        業界人A  »このコメントに返信
      • ピンバック: 業界人A

  19. アナログ機は一から始めなきゃならない、ってのには同意だけどセブン機に設定がつく見通しですよね?
    釘が弄れない中でのアナログ機の運営は今のホールには無理なのでは?
    あと、セブン機もただ作れるだけであって演出など中身は面白く作れてませんよ。

    演出だけでも打ち手目線を理解してほしいです。
    通りすがり  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 通りすがり

  21. ヒット機種は年に3、4機種位じゃない?
    それを購入するのに条件出され。
    ヒット機種の納期は遅くなり高値かもしれませんが中古でもよいかなと。機歴で糞台に余計な出費するよりかは。
    別にしょっちゅう新台入替えしても出ない、つまらない、客が店内で移転してるだけ、すぐに稼働無しの状態だし。
    入替えは春夏秋冬ワンクール1、2機種を目安でよいかなと。メーカーの戦略に乗らなければいいんじゃない。体力あるホールは違いますが。販売方法、購入の考えを変えないと思いますが。説明が下手クソなのですみません。
    いい機会に  »このコメントに返信
  22. ピンバック: いい機会に

  23. >「開発コストを下げるなら不必要な機種は切り捨て一点豪華主義で」
    一点豪華主義とは《絞り込め》ということらしいから、それには賛成。
    加えて、開発コストのどの部分(プロセス)にムダなカネがかかっているのかメーカーはあらためて考えて欲しい。
    「アルファ碁は5月23~27日、中国の世界最強棋士、柯潔(かけつ)九段を3戦全勝で圧倒した」というニュースを目にした。
    人工知能(AI)が万能とは思わないが、人工知能(AI)を活用した、ヒトの既成概念にとらわれない“機械開発”ってできないのだろうか?・・・などとふと思う。
    それも、数社共同で。P業界、おれがおれがの時代は終わっていると思うのだが・・・。 
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  25. ちょこっとしょうもない誰でも思いつくようなアイデア出して、何かそれに差し挟まれると、業界のために考えてるんだ~って言って未熟さも免責されるのかな?誰でも思いつくような陳腐なアイデアに?
    そこに検討入れていいものにしようと、批判的に検討したら、揚げ足取りとかいろいろ言うだけでしょ?
    結局、業界のことなんて考えてないんですよ。自分がドヤってやりたいだけ。つっこまれたら面白くないから拒絶してるだけ。
    www  »このコメントに返信
  26. ピンバック: www

    • アイデアを何も出さないあんたよりはマシ。私のアイデアを上回るアイデア出してみな。
      検討とかいってるが、私の書き込みがなければ何も書き込めない。
      私に寄生している分際でよくも言えたものだ。
      一般ゆーざー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一般ゆーざー

      • ちょっと言葉悪いが言わせてもらう。
        お前は今までアイデアも出さず散々他人の提案に短文ですっぱり切ってきたよな。
        仮に今までのお前の意見が正解だったとしてもだ。
        今回、お前の意見は浅はかで指摘されるような稚拙なアイデアだった。
        そこにちょっと煽りの指摘を受けたらムカつくってか?
        自分は棚の上か?
        ふざけるな  »このコメントに返信
      • ピンバック: ふざけるな

  27. 全員か全員ORIGINALを出さなきゃならないのか?
    クズな意見でも拾いあげて検討してやってるだろ?
    アンタも他者に散々噛み付いてるのに自分がやられたら逃げるのか?
    卑怯者だなwww
    www  »このコメントに返信
  28. ピンバック: www

  29. 甘デジ、ミドル、スロならATとA、機械の多様化、それぞれ台についてる気難しい客と新台や人気機種にはやりの人気台をやりたい客、喧嘩をさせずにやるには1、2号店、地域一番店と競合店ようにすみ分けさせるのが一番なんだろうと思う。私の素人意見だが
    たか  »このコメントに返信
  30. ピンバック: たか

  31. >脱液晶からアナログ役物機に移行するだけでも同じ予算で面白いものが作れるはずなのだが、
    これって本当ですかね?
    予算は結構かかりそう いや慣れたとこなら一発で面白いものできるから安くあがる!とかなら楽でいいですけど。
    アナログ役物機が果たしてどこまで望まれているかというのもあるかとおもいます
    必殺仕事人馬鹿みたいに買う光景は想像できても、、
    例えばトキオDXがずらっと並んだりするでしょうか?
    (アナログ役物機が見当違いだったらすいません)
    ごちゃごちゃして高い台を購入し続けたのはホールでは?
    メーカーを付け上がらせておいて被害者面は辞めていただきたい。
    糞台出すのが悪い?
    面白いものを見抜く目をもって導入するのが筋では?
    そしたら自然と開発も絞られません?
    と書いてみたものの難しいんだろうなぁとは思います。
    新台が一定必要で大手にパワープレーされたら中小は成り立たないよねぇ・・
     タコス  »このコメントに返信
  32. ピンバック:  タコス

  33. アナログでもデジタルでもいいですが、役物専門の開発会社を作って、メーカーはそこから買い取る方式にした方が、将来のためにはいいんじゃないですかね。今までは派手ハデ競争をしてきたので、自社の新機種を他社に見せるわけにはいかなかったでしょうけど、ある程度落ち着いてきたらできるかも?
     »このコメントに返信
  34. ピンバック: 獣

コメントする

www へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です