パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

経営者の自覚

ホールオーナーの娘と結婚して、役職は専務の肩書きをもらった。



オーナーが社長で、娘は常務、と典型的な同族経営のホールで、規模もそんなに大きくはなかった。



地元の高級クラブへ通ううちに、その店である客と意気投合して名刺交換。会えば一緒に飲むような仲になった。



ある日、その男が店長を訪ねてホールにやってきた。



専務は名刺交換したときに、会社名の入っていないプライベート名刺を渡していたが、誰からか聞いてホールの専務であることを突き止めてやってきた。



「専務さんはこんなところで飲んでいましてね。そこで知り合いました」と専務の夜の行動をにおわすようなことを話して、その日は帰っていった。



2日後にまたその男がやってきた。



今度はしばらくパチンコを打った後で、店長を呼び出してこう難癖をつけてきた。



「玉がかりはないが、こんなに負けてしまった。ここの釘は概ね垂直じゃないようだね」



「従業員に両替所を聞いたら、丁寧に場所を教えてくれたよ」とボイスレコーダーを差し出した。



明らかに何かを強請ろうとしている気配を店長は感じた。



「専務さんのことを色々調べさせてもらいましたよ」



男は専務を尾行して徹底的に私生活を洗い出していた。そして、専務には愛人がいて、愛人から子供を認知して欲しい、と懇願されているところまで調べ上げていた。



パチンコ業界の景気後退とともに、歓楽街からパチンコ業界関係者の姿が減った、といわれていても、派手に飲み歩いている人も中にはいるものだ。



派手な飲み方をしていると、「あれは誰?」ということになる。



店長は男のことを暴力団関係者だと確信した。



シノギがなくなって専務の私生活をネタに強請ってきているのだが、相手も法律を熟知しているので、決して金品を要求したりはしてこない。



専務の愛人ネタ以外にも、ホールの営業方法についても難癖をつけてきている。両建てで来ている。



いざ、金品を強要してきたら、警察に相談すればいいわけだが、今回の一件で、専務の浮気はオーナーや常務である奥さんにもバレることになった。



派手な遊び方をしていると、そういう輩にも狙われる、ということだ。



がんで亡くなったたかじんには、数々の逸話がある。



暴力バーに入って、ビール2本で5万円請求されると「暴力バーならもっと取らんかいな!」といって10万円たたきつけた。



すると暴力団関係者とおぼしき責任者が出てきて、意気投合。その場は宴会ムードになった。派手に遊ぶのなら、これぐらいの豪快さが必要ということだ。



今回の教訓はホール関係者は襟を正して清く正しい生活が求められる、ということだ。



色々調べられてボロが出るようでは経営者失格ともいえる。



それと、輩との会話はすべて録音しておくことだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 気をつけろ

    輩と話す時には録音ですか?

    今のパチンコ屋は、一般人からみたら輩てすよ。録画しないといけませんよね!最後はボロボロにされる一般客。勝てなくても遊べれば話は別ですが、今の店は完全ボッタクリ。

    この話しに出てくる暴力団関係者と同じ感覚がパチンコ屋にはあります。ヤバい人には気をつけろと同じでパチンコ屋には気をつけろ。

    サマー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: サマー

  3. だから何?なんだけど

    だから何って言いたくなる

    これってパチンコ業界関係なくてもあり得るし、警察介入で済む事だけどパチンコ業界はそうはいかないって言いたいのかな?

    警察が監督してるパチンコ業界なのに相談しにくいってね~

    浮気も釘調整も自業自得だしね

    西川潔  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 西川潔

  5. 7つの習慣、人格主義の回復・・・

    「酔い覚めの水千両と値が決まり」

    酔い覚めの水は旨い、値段をつければ千両になるよなぁ~、落語に出てくる川柳です。



    でも、エントリーは酔狂のあとに苦水を呑まされそうな話です。



    偶然でしょうが、本日の読売新聞14版にこんな広告が載っていました。



    いい社長になりたい、社長へ。



    今なら“世界のいい社長の教科書”『7つの習慣』を抽選で、2000名の日本の社長限定でプレゼント!

    お申込みは7habits.jpへ。


    本書はスティーヴン・R・コヴィー著、全世界で約3000万部を売上げたビジネス系の超ベストセラーです。



    【 著者からの挨拶 / キング・ベアー出版 1997年1月31日初版第7刷 より】

    原則は時や場所を問わず作用するものです。

    そして、それは人々の精神を高揚させ、人格を向上させ、心を深く満足させ、

    かつ人を鼓舞する価値観、思想、社会規範あるいは教えとして我々の前に姿を現します。

    原則は自明理な自然の法則といえます。



    やはり経営も、自然の法則に従うほうが良いように思えます。

    経営者失格!と言われない為にも、“専務さん”にお申込みを薦めたいですねぇ・・(微笑)
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  7. Unknown

    何が言いたいかわかりません。

    恥をさらしたいのか、業界を卑下したいのか。



    同じ業界にいるものとして不快です。



    社会人として、一人の大人として、襟を正すのは当たり前の話。
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: R

  9. ボロが出る

    権力者や経営者なんて叩けばボロが出る

    中には真っ当な人もいるかも?と思うけどパチンコ屋の場合経営者ではなく

    パチンコ屋そのものが叩けばボロが出る

    ほとんどの業界もボロがあるかも?しかしパチンコ屋の場合ボロが目立つ

    換金問題や税金、台の調整数えきれない問題がある

    パチンコ屋の場合経営者が襟を正してもどうにもならない

    経営者が真っ当な人間でも店員は換金場所を丁寧に案内しているからね

    まずは警察が襟を正さないとパチンコ屋は話にならない
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ヘビーユーザー

  11. 店長が大変だ

    現場の店長さんが一番大変ですね。



    そんなに儲かるパチンコ屋は今は少なそうですが、一部はまだまだ暴利を貪っているのかな。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  13. Unknown

    警察管轄の仕事をしていて相談し易い環境なのに出来ない。まぁ自業自得だな。

    それで莫大な富を獲てきたのだから仕方ない!

    逆に考えれば暴力団関係者?は必要ですね。悪い事を堂々と営業している偽善者を退治する人は必要ですから
    たま  »このコメントに返信
  14. ピンバック: たま

  15. Unknown

    文を良く読むと、警察に相談するレベルじゃないと判断しているから相談してないだけだろうね。



    後ろめたいから相談しない訳ではないね。



    この輩が【暴】なら事前相談することで警察は徹底マークしますよ。

    金品を要求したら、警察は意地でも立件するでしょう。



    これが業界に特化した話なんかな。

    そっちかよ。  »このコメントに返信
  16. ピンバック: そっちかよ。

  17. Unknown

    たまさん



    毒で毒を制すると言いたいのかどうかわからんが、反社会的勢力を肯定する意見だね。

    いくら反パチンコの延長としても、日本社会ではその意見は許容されない。
    危険な発想  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 危険な発想

  19. Unknown

    たまさんはいつも業界に対して辛口だけど、言ってる事が業界人以下だわ。

    真面目な批判でも相手にされなくなり、かわいそうだな。

    まぁ自業自得だけどね。
    たまたま  »このコメントに返信
  20. ピンバック: たまたま

  21. Unknown

    ときおり過激なコメントも見られるが、コメント規約の存在も考えてほしい。

    国会議事堂に放火したら?みたいな犯罪をすすめるようなものや、故意の差別的発言、引用元も濁して引用元の内容をそのままパクって自分の意見のごとく見せる悪質な行為。

    書く前に少しは考えたほうがいいのでは?
    苦言  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 苦言

  23. Unknown

    パチンコ業界だから起きたって話ではないだろう。



    金があって豪遊してたからでた話って感じでパチンコ業界とか経営者だから起きた問題ではないわ。



    脅しにかかる奴にも問題はあるし、浮気してたりは自業自得だろうな。兎に角パチンコ業界とは関係の無い話として読ませてもらった。
    おう  »このコメントに返信
  24. ピンバック: おう

  25. Unknown

    たかじんさんの逸話の部分は、何を言いたいのでしょうか。

    豪快に遊べば相手も気を良くして許してくれた?

    逸話の後は「襟を正して~」と逆の事につなげているような気がします。



    むら  »このコメントに返信
  26. ピンバック: むら

コメントする

そっちかよ。 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です