パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

大企業病

年齢は不惑の年。



中途入社で、大手ホールに勤務して17~18年になる。役職は店長。現在、転職したいと悩んでいる。



理由は会社からのノルマが達成できなくなったからだ。特に4円の稼働を上げることは至上命題だが、全国的に4円稼働が落ちる中で、この店長に4円を上げる秘策はない。



しかし、4円の稼働を上げる秘策はこの店長だけでなく、本社にもない、ということだ。本社にその方法があれば、そのやり方を指示しているはずだが、本社からは具体案もなく「どうにかしろ」。



入社歴からすると、このホール企業が右肩上がりの時に入社している。当時は4円、20円の時代で、利益も出ていたころ。地域で最速、最大の新台を導入することが営業戦略?だった。パワーゲームで競合他社を圧倒してきた。



株価と一緒で、業績が永遠に上がり続けることはない。4パチの稼働が落ちる打開策として、業界は1パチの導入に走った。



それまで4円の売り上げで事業計画を立ててきたが、1パチの導入によって売り上げ、粗利ともに下がり、事業計画の見直しを図られた。



「結局、本質は出玉戦略で大手といえども知恵を使ってこなかった、ということです。業績のいい時は店長にもモノを買い与えすぎていた。他ホールでは買えない武器を装備させている、と店長も勘違いしてくる。自由度がなくなった、といわれますが、他ホールからすれば今が当たり前の状態」とは元関係者。



大手となると店長、マネージャーの数も半端な数ではない。



「年下のエリア長から数字を上げろ、といわれるのも嫌になってきました。稼働を上げるために、釘を開けたいが細部まで事細かく管理されているので、『なぜ、こんなにスタートを上げたのか』と詰め寄られる。上にすべて管理されている。今や店長職は上からいわれた通りに人事、店舗、データ管理をきっちりすることだけ。まったく自由な裁量権がなくなった。これが転職したい理由です」



組織が巨大化すると大企業病を患うものだが、このホール企業も例外ではなかった。本社人員も増えると、本社の人間が、自分の評価を上げるために、現場に無駄な仕事を作ったりする。本社の人間の評価を上げるために、現場は余計な仕事をする。これは傍から見ていれば滑稽で、本末転倒だったりする。



現場スタッフのモチベーションは高くても、中間管理職は「本社は何を考えているのか分からない」と不満が出て、この店長のようにモチベーションも下がる。



「今のオペレーションはやらされ感が満載。右肩下がりの時にどうやってモチベーションを上げるかがこれからの課題」(元関係者)



大手ともなると結構な収入を得ている。この先転職しても今の年収は保障されることはない。ましてや他業界へ進めば、年収が半減することだってある。モチベーションが下がっているのはこの店長1人ではないはずだ。



業績が右肩下がりの時こそモチベーションを上げることを考えれば、人材の流出も防げて業績アップにもつながる?







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    売り上げを上げるためには稼働率を上げる必要があるがリスクを取らずに達成することは難しい。



    数値目標を達成する為には他店の客を奪う以外考えられない。若い新規客を育てるのは難しいからだ。



    他店よりも快適な遊戯環境を提供して長期間踏ん張るしかない。



    釘を開ける場合でもスタート回数を増やす以外にも右打ち時や高確率のカットを止めるなどの方法もあると思う。



    玉や箱などを掃除して指が汚れないようにするなど基本的な快適さを保つことは重要だと思います。



    パチンコ店には改善点が多く有ると遊戯者視点では感じます。競争が激しくなって淘汰が進むことを希望します。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. なぜ?

    それならば、

    『なぜ、こんなにスタートを上げたのか』と詰め寄られるようなパチンコ機種をいつまでも設置し続けるのでしょうか?



    遊技する客側の立場の方からも知りたいです。

    誰でもいいから教えて下さい。
    イケロン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: イケロン

  5. いやいや

    出玉戦略ってなんのこといってんのかなぁ。



    少なくとも、所謂真っ当な戦略である出玉という武器を完全に放棄したのはこちら(業界側)であって、もっと言えばその店長も新台大量導入で打ち手が大量に群がってきてた時は疑問も抱かなかったわけですよね。

    何で今更そんなこと言ってるのか理解に苦しむ。



    出玉が出せないのが原因だと少しでも思うのであれば、何故に改革しないのだろうか。店長という立場の人以外に、本社の人間と戦える人がいるのだろうか?結局は己が保身でしょ。



    自分が出来ないことを棚に上げて、何か他の要素に責任を押し付けたいのかなって印象としか取れません。さっさと退場するべき。
    かとー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: かとー

  7. Unknown

    そこそこの業績が上がったとして、その要因が機械によるものか、会社のブランド力なのか、自分の手柄なのか。常々自問自答する習慣が必要だろう。

    「社員だが、会社内の一事業主でもある。」と言う意識と覚悟を持てないなら今の会社にしがみつく方が得策だろう。

    役割  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 役割

  9. 大和田 暁さんはいますか?・・・

    現実として、不惑の歳の“惑い”は辛いところですネェ~。



    因循姑息では生きていけない、それが今のP業界の現実。

    モチベーションの維持は至難の業、そう感じる方は結構多いのでしょう。



    滑稽や本末転倒・・・、私は、個人も然ることながら組織体制が問われていると思っています。

    特に、マネージャーやエリア長クラスの幹部管理者の役割がKeyだと感じています。



    TOPの手腕は言うに及ばず、右肩下がりの時はこの層の“質”が組織を左右します。



    「部下の手柄は上司のもの、上司の失敗は部下の責任」

    余りに有名なこのセリフ(大和田)が当たり前?だと、組織の衰退と人材の流出は必然!
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  11. 戦え

    嫌なら辞めるこれが当たり前になった

    でも意見してもクビにはならないでしょ?

    自分の仕事を良くする行動力も必要だと思う

    現場に無駄な仕事があれば無くす努力をしなければ

    基本的には部下は上司に従うのは当たり前だけどね

    理不尽な事や無理難題な仕事や法的に問題があるならば変えられるはずです
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ヘビーユーザー

  13. Unknown

    自店のお客様の意見を聞いてみる

    各社員にある程度やらせてみる

    数字に囚われない

    とあるTV見ていた時に某社長が述べていました





    その社長の会社は風通しが良くて随分小回りが利く印象でしたね

    従業員もやる気なんの気気になる木だったし



    チャオ!





    宗ちゃんパチ歴35年  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年

  15. Unknown

    経営者側からすると、店長と言う名のバイトリーダーに高額のコストが掛かるから、

    それに見合う売り上げを上げろ。

    さもなくば辞めてよし。

    変わりはいくらでもいる。。。ということかな?



    仕事に対してモチベーションが無いなんて、大概の会社員はそうなんじゃないの?

    むしろ、モチベーションを上げろ!!といって過度に自分の追いこんでませんか?

    もうちょっと回り(とくに上司、エリアマネ)を巻き込んで仕事してもいいと思うんですけどね。



    みみ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: みみ

  17. Unknown

    転職して、何するつもりなのでしょうね。

    なにが技術とか資格とかお持ちですか。

    年齢も40後半か50歳代でしょう。



    我慢して、その会社にいた方がいいと思いますよ。

    転職しても給料は確実に下がりますよ。



    ノルマが達成できないって・・・。

    今まで新台入替以外でお客を楽しませる努力してきましたか?

    そのツケが今きているだけでしょうに。
    一般人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 一般人

コメントする

宗ちゃんパチ歴35年 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です