パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

たかが2枚、されど2​枚

普段、新台初日に打ちにいく店舗にマクロスフロンティア2が導入されなかったので、打ったことがないお店でマクロスフロンティア2の空き台を探した。



30分くらい待ったころに、マクロスフロンティア2が空き、打ち始めた。



最初の1000円目は感じなかったが、次の2000円目に何か違和感を覚えた。



次の3000円目にコインの無くなるスピードが早いことに気づき、サンドを見てみると、1000円48枚と表示されていた。

4月から消費税が5%から8%に3%上がり、店舗側の対応も様々です。



最近のAT・ART機は暴発したりして割数が取りづらくなっていることもあり、今回の消費税アップのタイミングで、完全等価交換のお店が貸コイン1000円50枚のところを48枚に変更したお店があります。



たったの2枚ですが、1000円あたり40円になります。日売り100万円の店舗だと、1日4万円、月間30日だと120万円になります。



金額もですが、コインの枚数も1日2000枚、月間6万枚になり、総じて客滞も下がります。



この貸コイン48枚にした店舗をみると、最初は稼働は変わらなかったのですが、日にちが経つにつれ、徐々に稼働を落としいきました。お客様は最初は2枚をそれほど感じてなかったものが、意外と大きかったことに気がついたんだと思います。



たった2枚ですが、されど2枚になります。



意外にこの2枚は大きいものです。



このレート変更以外にも、1000円47枚の1枚21.27円で貸して、47枚で1000円に交換するお店もありますが、そもそも、1枚のコインが20円でも高いと思っているのに、これ以上単価を上げるのは業界として、どうなんでしょうか?



お店側が自ら単価を上げるということは、大衆娯楽という枠組みから自ら外れようとしているのでしょうか?



1000円で50枚、1枚20円がシンプルでわかりやすく、一番良いと思っています。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコ業界は本当に​斜陽産業なのか?

朝10時の開店に合わせて、去年新規オープンした1,000台規模の最新設備を備えたホールに5分前に到着するのが日課になっている。まだオープン前だというのに、連日長蛇の列が出来ている。



大半が2スロや5スロ、1パチに向かい、オープンと同時に2スロはほぼ満席となり、5スロや1パチも賑わっている。



確かに、4円パチンコや20スロを打つ人は少ないが、低貸は日に日に増えているように感じる。



2スロには若者が多く、カップルや友人同士で楽しそうに打っている。



1パチには定年退職を迎えたようなお年寄りの方などがパチンコを楽しんでいるように見受けられる。



5スロは出率97%だとしても、約半日の10,000枚稼働で1,500円の遊びである。2スロはこの半分以下なので、半日遊んで700円以下の遊びになる。



半日遊んで700円以下の遊びなんて、他にはなかなかありません。



こうした低貸ニーズや豪華絢爛な新規大型店の出店をみると、パチンコ業界が斜陽産業にはとても見えません。



パチンコ店舗は設備などの償却を基本的には10年以内で終わらせます。10年が経つと、支払いと言えば機械代と新しく変更した設備の支払いくらいしかなくなります。



10年経つと、よほど無謀な出店や投資がなければ、基本的には店舗は無借金経営になり、出店を止めたホール企業は支払いに追われることなく、無理に粗利を多く取る必要がなくなります。



もし、土地ごと購入しての出店なら、10年経ったら、家賃などの支払いもなく、無借金で運営できます。



自社物件で無借金経営なら粗利8%でも黒字で運営できる店舗もありますし、台粗利が一日500円あれば成り立つ店舗もあります。



5号機問題を乗り越えたホールの大半は財務内容自体決して悪くはないと思います。



実際、無借金経営の個店が低貸だけでローコスト運営して、続けられている店舗が今はたくさん存在しています。今後、ホール自体が負債がなくなり、より健全な営業に向かうと思うので、パチンコ業界の未来は明るいのではないかと思っています。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

真剣に新台入れ替えを考える

前回の寄稿で話題機である緑ドンVIVA2の導入を見送った店舗の後輩から、マクロスフロンティア2の導入についての相談を何度も受けました。



このお店は今年から話題機を1台ずつ導入するようになり、稼働を上げていっていて、話題機である緑ドンVIVA2を見送ったことを後悔していて、5月の話題機であるマクロスフロンティア2をなんとかして入れたいと思っている様子でした。



マクロスフロンティア2は1台だと2週遅れになるので、4台をトップ導入して、6月の蒼天の拳の時に3台を売却するのはどうかと聞かれましたが、リスクが高いので止めました。



すると、2週遅れの1台で導入しようかと相談されたのですが、新台を2週遅れで導入したら、新台としての価値が半減してしまうという持論があるので、それも止めたほうが良いと伝えました。



マクロスフロンティア2を見送ってしまうと、5月のパチスロの入れ替えは全くなくなってしまいます。



このお店で新台入れ替えを全くしなかったことが今までなかったので、不安で仕方ないということでした。1ヶ月に1台でも新台を買っていると安心するということでした。



結局、5月はマクロスフロンティア2を含めた入れ替えをしないことになりましたが、入れ替える機械がない時は入れ替えなしでいいと思います。

絶対に新台入れ替えをしなければならないというルールは存在しません。



このように強迫観念により、新台入れ替えをしているケースがあります。



新台入れ替えを減らすのは、固定概念を取り払い、勇気を持って決断するだけです。



私と出会うまでは、かなり新台頼りの営業をしていたということなのですが、話題機の新台を1台ずつだけ購入するようになり、1台40万円の重みを再確認して、真剣になぜこの台が必要なのかについて深く考えるようになり、試打や導入後の機械も真剣に打つようになったと言っています。



私はこう思うのです。



マクロスフロンティア2を1台購入するかどうかを、これだけ真剣に考えている店舗はそうはないと思います。



これだけお店のことを考えるようになった後輩のお店は、これからいろんなことが改善され、良いお店になり、繁盛するのではないかと…

いや、繁盛してほしいと願いたい。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

話題機は導入した方が​良い

先日、後輩のお店がリニューアルをするということなので、お茶飲みがてら立ち寄りました。



パチンコとパチスロのレート変更と配列の変更で、新台の導入はありませんでした。



リニューアル初日なのに、お客様の数が通常と変わらないと嘆いていました。



原因はなんだろうと話をしていたのですが、話題機がないからではないかという結論に達しました。



このお店は今年から話題機を1台ずつ導入するようになり、稼働を上げていきました。



バジリスク絆、主役は銭形2、アナザーゴッドハーデス、モンスターハンター月下雷鳴、モンキーターンを1台ずつ導入しましたが、評価の低かった緑ドンVIVA2の導入は見送りました。



緑ドンVIVA2の機械評価云々はおいといて、緑ドンVIVA2は紛れもなく話題機になります。



話題機の定義としては、販売台数が黙っていても3万台以上は売れ、パチスロユーザーのほとんどが一度は触ってみたい機械になります。



実際、私も緑ドンVIVA2の初日には、朝の抽選を引き、打ちました。



話題機である緑ドンVIVA2が1台でもあれば、空いていたら打ってみようかなという来店動機になりますが、1台もなければ来店動機が薄れてしまいます。



今まで、話題機を1台ずつ導入していき、お客様が増えていたのだから、今回の話題機である緑ドンVIVA2も導入すれば良かったのではないかと思っています。5月の話題機であるマクロスフロンティア2も1台の導入を検討しましたが、1台だと2週遅れになるということなので、断念しました。



6月には蒼天の拳2、7月には鉄拳3の話題機が決まり、番長3や仕事人といった話題機も名前が挙がってきています。



これから出る話題機は出来によって台数は検討しますが、必ず押さえていこうと思っています。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

せめて試打しましょう

先日、あるセミナーにゲスト講師として招かれました。機械選定勉強会と題したセミナーに大阪と東京に各20名が参加しました。



90分の持ち時間を戦略や機械評価をしましたが、驚かされたことが一つありました。



機械選定勉強会に参加された方は、部長職や店長職といった導入する機械を選定することを任されていますが、新台を展示会で試打をほとんどしていないことがわかりました。



これからリリースされるマクロスフロンティア2、ロストアイランド、BーMAX、麻雀格闘倶楽部、飢狼伝説PREMIUM、戦国乙女~剣戟に舞う白き剣聖~西国参戦編、ケロット3といった機械が試打できるのですが、ほとんど試打していないということでした。



1台あたり40万円もするものを試打できるにもかかわらず、試打しないで購入するとはどういうことなのでしょうか?

例えば、40万円のテレビを自費で購入するのであれば、パンフレットをみたり、家電量販店で見比べたりするでしょう。



しかし、自分のお店で使う機械は試打もしないで導入してしまう。試打しなければわからないことはたくさんあります。



BーMAXのビタ押しの手順や難易度、クランキーコレクションとの違い、飢狼伝説PREMIUMの液晶演出、麻雀格闘倶楽部の演出の仕方など、実際に試打しなければ、絶対に理解できないものです。



1台あたり40万円、10台の導入ですと400万円、年間購入台数を考えると、とんでもない額になります。



月に1日だけ時間を空ければ、大概の機械は試打できます。



もう一度言います。



機械選定者はもっと真剣に全ての機械を試打してください。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。