30分くらい待ったころに、マクロスフロンティア2が空き、打ち始めた。
最初の1000円目は感じなかったが、次の2000円目に何か違和感を覚えた。
次の3000円目にコインの無くなるスピードが早いことに気づき、サンドを見てみると、1000円48枚と表示されていた。
4月から消費税が5%から8%に3%上がり、店舗側の対応も様々です。
最近のAT・ART機は暴発したりして割数が取りづらくなっていることもあり、今回の消費税アップのタイミングで、完全等価交換のお店が貸コイン1000円50枚のところを48枚に変更したお店があります。
たったの2枚ですが、1000円あたり40円になります。日売り100万円の店舗だと、1日4万円、月間30日だと120万円になります。
金額もですが、コインの枚数も1日2000枚、月間6万枚になり、総じて客滞も下がります。
この貸コイン48枚にした店舗をみると、最初は稼働は変わらなかったのですが、日にちが経つにつれ、徐々に稼働を落としいきました。お客様は最初は2枚をそれほど感じてなかったものが、意外と大きかったことに気がついたんだと思います。
たった2枚ですが、されど2枚になります。
意外にこの2枚は大きいものです。
このレート変更以外にも、1000円47枚の1枚21.27円で貸して、47枚で1000円に交換するお店もありますが、そもそも、1枚のコインが20円でも高いと思っているのに、これ以上単価を上げるのは業界として、どうなんでしょうか?
お店側が自ら単価を上げるということは、大衆娯楽という枠組みから自ら外れようとしているのでしょうか?
1000円で50枚、1枚20円がシンプルでわかりやすく、一番良いと思っています。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。