アナザーゴッドハーデスが58万円前後、マクロスフロンティア2が45万円前後、モンスターハンターが35万円前後、まどか☆マギカが28万円前後、化物語が20万円前後、マイジャグラーピースパネルに至っては90万円前後というとんでもない価格になっている。
パチスロの中古機の高騰は、4円パチンコの客離れにより、パチンコの新台入れ替えのパフォーマンスが悪くなり、パチスロ機の投資に移行したことと、パチンコ島からパチスロ島への変更、47枚貸しに変更するリニューアルオープンの仕掛けのための主要機種の増台などが主な原因だと思います。
パチスロが良いからというよりも、パチンコが良くないからという、言わば消去法的なものから、パチスロの中古機の価格が高騰しています。
最近の新台は台数値引きが大きく、なおかつ少台数だと納期が遅れることが多いので、うちのような小さいお店だと、新台を諦めて中古に移行することを考え始めましたが、この中古価格だと、中古機にもなかなか手が出ません。
新台も中古機も高くて買えなくなったので、今年の機械代は3年前と比べると、3分の1以下にまで落ちましたが、稼働はほとんど変わっていません。
最近のパチスロの新台は、画期的なスペックはなく、斬新的なゲーム性もありません。目先の演出方法を少し変えただけになっていて、新鮮さはほとんどありません。バジリスク絆がバジリスク2よりも出来が良いとは思えず、名機であるバジリスク2を撤去してバジリスク絆を導入しようとは思えませんでした。
また、完成度の高い北斗の拳世紀末を撤去して、蒼天の拳2を導入しようとも思えません。
価格や納期などを考えると、新台を購入できなくなったことによって、旧台が撤去されなくなり、旧台を好んで打つお客様はどんな新台がリリースされても、他のお店には行かず、うちのお店の旧台を打ち続けてくださっているので、無理に新台を導入しなくても、稼働は落ちなくなっています。
機械頼りの営業からお店の力による営業になったことによって、競争力が上がり、お店が安定したと思います。機械頼りの営業は、競争力がついているように見えますが、新台を買えば買うほど、自ら競争力の低下を招いているのではないかと思います。
業界最大手のマルハンやダイナムが機械代を落とし、競争力が落ちたと言われることがありますが、数年後を考えた時、機械にお客様が付くのでなく、お店にお客様が付くので、逆に競争力が上がるのではないかと思います。
実際、いち早く機械代を削減したダイナムは、今では市場で支持されています。数年前のような新台を導入しなければ、お客様がいなくなるのではないかという恐怖心もなく、新台を買わなければいけないという強迫観念もほとんどなくなっています。
価格の高い中古機は必要なく、アナザーゴッドハーデスの増台、マクロスフロンティア2や鉄拳3rdの導入は中古価格が10万円を切ったら、導入を検討しようと思っています。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。