パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

とある派遣会社営業マンの独り言⑤

本来、派遣とは「依頼を受けた業務」をこなせるスキルを持っている人を派遣する。

パチンコ店で置き換えれば「笑顔」だったり「接客」なのだろうか。だから応募者を登録したら絶対的にスキルチェックが必要なはずだ。もしスキルが足りないならば研修・教育が必要。
お店が求めるスキルに達するまで派遣は出来ないはず。

ただ最近は前述したとおり
・応募が来たらそのままデータを送るだけ
・名前や住所などの個人情報もそのまま送付する
・違法な面接を受けさせ採用になったら派遣する
・研修も教育も心構えすら伝えない
・契約内容の伝達もない
・担当者と会ったこともない
と言うような「適当な(横流し)派遣会社」が横行している。

法律によって許可を受けた派遣会社が、法律を平気で破っている現状だ。
・3年間の抵触日も守らない(未だに3年以上勤務している)
・事前面接を行う
・労働条件明示書などの発行もない

そもそも派遣の許可のない会社が派遣をしているケースもある。
・一般労働者派遣の許可を持っていない会社が派遣する
 アウトソーソング・請負・紹介業などの派遣は違法です。
※派遣免許取得には多額のお金(2,000万円)と様々な要件を満たす必要がある。

派遣会社が「パチンコ店の圧」に負けた結果だと思う。

過去に新規の契約を取るために、シフトに穴は開けない、欠員にはすぐに代替者を用意するなど
適当に出来もしないことを並べ契約を取った。

その代償として自分達がホールに立って穴を埋めなければならなくなった。
それが嫌で、欠勤にお金(ペナルティー)を払う契約を締結した。
事前に見て(面接)もらうことで責任を回避しようとした、というように派遣会社側に大きな問題があるのは事実だ。


話を戻そう。

パチンコ店側は自分達は「高い時給」を出している!と思っているように思う。アルバイト全領域でもトップクラスの環境だと思っている。こんな高い時給を払っているのにと、思っているのを感じます。

教育もせずに横流しで紹介された派遣スタッフ。
なんの情報ももらえず派遣されたスタッフ。
その手間を省いた法律度外視の派遣会社と契約しているから、払っている金額に価値を感じなくなっているのも分かる。

ちゃんと心構えや派遣先の情報を持った方が派遣されてくれば、そんな「高い」と感じることも少ないだろうと思う。

挨拶や、お礼も言えない(最低限も出来ない)方が来ると聞く。なにも教育されていなから、なぜこっちがそんな事教えないといけないとなる。

そりゃそうだ。派遣会社へのマージンは「教育の手間」「雇用のリスク」代となる。そこがすっぽり抜け落ちているところを見ると料金が高いと感じるのは当然だ。

はじめにパチンコ店が「上から目線」と書いたが、アルバイトするならパチンコ店がどこよりも良いとなるには、お店側も、派遣側も、そこで働こうとする人たちも、みんなが目線を変えないと成し得ないと考えます。

派遣会社の人間が言うことではないですが、「ちゃんとした派遣会社と契約してください」としか言いようが無い。

派遣会社を選ぶヒントは「値段」「ノウハウ」では無い! 担当者を含めてその会社に「情熱」があるかで決めてください。本当にお店をその企業を良くしたいと本気で思う人と契約してください。

「ただ単に、安くたくさん人が紹介されて来る」で契約すると御社のクオリティーが下がりますよ。

本当に質の良い人がお店のためにイキイキと働いてくれると、その人が良い波動をお店に起こしてくれます。次に入った人も必ずその良い波動に巻き込まれます。いったん辞めないループが起こると必ず社風が良くなります。そう言う組織を目指して店創りした方が良く無いですか?

環境を整え、良い方が集まれば、社内の不正行為やセクハラ・パワハラも撲滅出来る。

社風が良くなれば、必ずお客様から良い評価を受ける。そこで働く全ての人が胸を張って、パチンコ屋の仕事をしています!と言えるようになるはず。

ギャンブルではなく、娯楽であると言うならば、働く人たちは絶対に温かく優しい人たちが
お客様を見守っていかないといけないと思いますが違いますか。

コメント欄にある特定のホール業界人と思われる方の書き込みに落胆する毎日です。傲慢で偏った考え方。エントリーの本筋を捉えられず表面だけの回答。あなたが働くお店に行ってみたいものです。アルバイトさんにあなたの評価を聞いてみたいです。そしてオーナー様にあなたの書き込み全てを見て貰いたい。どう反応されるか楽しみです。

<本題>
ホール側の人たちに聞きたい。
あなたのお店が契約している派遣会社は、本当に取り組みするに値する派遣会社ですか?
違法な行為が行われていませんか? 店・派遣会社・スタッフが三方良しになっていますか?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

とある派遣会社営業マンの独り言④

派遣の同業者と話すとみんなこう言う。

パチンコ店で働く人(社員)たちって、今でもなぜか「上から目線だよね」となる。

バブル期に超絶に良い期間を過ごしたせいか、今でもまだその過去にしがみついているように見える。周りの弱いお店が潰れていって、生き残っていることがあたかも大成功していると。

それを一番感じるのが、面接の際に「君が、うちで働きたいんなら…」が強い。

派遣会社はその「場所」で働きたい人を紹介する。その「お店」で働きたいと希望している訳では無い。あくまでも通勤圏内の「場所」だ。

しかし、店舗側は未だに「うちを希望した」と勘違い。

こうじゃないとダメ。こんな人はいらない。この条件をクリアしてくれないと働かせることは出来ない、とかたくなに自分達に合う人以外をシャットアウトする。完全に自分たちのお店で働きたい応募者が来たと勘違いしている。

「なぜうちで働こうと思ったの?」と聞く担当者いるが、実際は派遣会社に勧められたからだけです。派遣なので自分でそのお店に魅力を感じて応募した訳ではないのに。

話は変わりますが、出生率は過去最悪で、2020年は出生数が84万人、2021年は81万人。2022年は77万人。6年連続最少となっている。

もう目の前にはっきりと顕在化している。
「異次元の少子化対策に挑戦する」と首相も息巻く。

派遣会社からの目線で言うと「選んでいる場合か?」です。

2021年に生まれた81万人が、パチンコ店で働ける18歳になった2040年、47都道府県で割ると1県あたり約18,000人程度。自分のお店にアルバイトとして回ってきますか?割り算したら分かりそうなものだ。

先日独り言①でも書いた今の若い世代の<比較能力>は超絶レベルだ。
・魅力
・メリット
・ここで働く理由

他社、異業種と比較して優位性を示す事が出来きているか? それがその頃までに完成していればいいが、今のままだと益々厳しく無いでしょうか? 選んでもらえますか?

「うちで働きたいんなら…」じゃなく「是非ここで僕たちと一緒に働いて貰えないか?」と考えないと、そろそろやばくないでしょうか?

来てくれた方を絶対離してはならないように感じる。面接の場はラブコールを送るアピールタイムと捉えないといけない時代になりました。言い換えれば、アルバイト求人ではなくラブレターだと思う。

ちなみに【派遣社員の面接は法律で禁止されている】

派遣会社は「なんでこんな奴派遣してくるんだ!」と言われるのが怖くて仕方なかった。そのスタッフが不適格だと人数が足りなくなる。それは営業マン自身がホールに立たされることに直結する。だから法律違反を平気でやってきた。

お店に見てもらって採否を決めてもらえば、店にも責任が発生するから文句を言われなくなる。
そのために派遣の採用面接を実施している。古き悪き習慣が今も残ったままだ。

労働者派遣法第26条第6項

労働者派遣(紹介予定派遣を除く)の役務の提供を受けようとする者は、労働者派遣契約の締結に際し、当該労働者派遣契約に基づく労働者派遣に係る派遣労働者を特定することを目的とする行為をしないように努めなければならない。

とあるように「この子が欲しい」は出来ない。
逆には「この子は要らない」も出来ないのだ。

なのに派遣会社は責任を追求されるのが嫌だからそれを許容している現状だ。

つづく

とある派遣会社営業マンの独り言③

現状の派遣契約の中身は
1日○時間×請求単価×人数、となっている。

働いた総労働時間が売上となる。
しかし、その中には欠勤したら◯◯◯◯円払います。
遅刻したら請求時給からマイナス◯◯◯円
無断欠勤したら…等々と、ペナルティー事項が盛り込まれているケースが多い。

全て派遣会社が悪いですと書いてあるわけだ。

派遣会社側、スタッフ側に問題があることもある。ただ、もし派遣に問題があれば→入社しないだろう。

スタッフ側に問題があったとしても→直バイトならなんとかするはずだ。

ワクワクしながらバイト初日を迎えたスタッフが、前述のような「雰囲気が合わない」と言う理由で即日で退職したとしたら原因は職場にはないだろうか?

派遣会社は過去に<当日欠勤><遅刻>に悩まされてきた。

ドル箱があった時代に当日欠勤者が出たとお店に電話をした時に「代替者を立てろ!」と何度も激怒された! たしかにドル箱時代に1人抜ければ、店が回らないのは理解できた。

だから<当日欠勤>が出たら、激怒した責任者を鎮めるために、営業マンが制服を着てホールに出たものだ。

これを読んでいる歴の長い派遣営業マンにも記憶があるだろう!

当時、8:30と16:30の店からの電話が怖かったよねw
だからいつしか、欠勤・遅刻にペナルティーをつけてお金で解決するようになった。お金を払うので許してくださいと言うことだ。

この時代からなぜか派遣会社が悪いとなっている。
スタッフが欠勤したらその派遣会社が悪い。
この会社のスタッフはよく遅刻する。
だから派遣会社は、お金を払う形で今も契約書を作成してきた。
いわゆる逃げ道だ。

なぜ、欠勤にペナルティーを払うのか?
店長!あなたは風邪も引かないのか?と言いたい(言えないがw)
=そのペナルティーはスタッフから全額回収する→法外なペナルティーはスタッフの雇用契約に反映されている。

だとすれば、<即日退職>の場合は、お店の受け入れに原因があって、派遣会社が大金をかけて集めた大事なスタッフが、退職したとするならば、その場合はお店側にペナルティーを課したい。

そうすればコスト意識が上がって、皆さんで温かく受け入れしてもらえる。お店の方々(店長はじめ役職・社員)がコスト意識をもって接してくだされば、新人スタッフが即退職にはならないと思います。

今から、即退職にペナルティーを盛り込んだ契約内容に変更するのは不可能だと思いますが・・・。
本当にそうなればいいのにと思います。でもそうなれば風邪で休んだスタッフに、多額のペナルティーを課す必要がなくなる!

これこそが、三方良しの契約内容ではないだろうか。

派遣スタッフもお店のメンバーの1人のはず。お店や先輩がもっと大切に接して貰えば、きっとそこで働いてよかったと思い、いずれはそこで社員になりたい! 店長になりたい!なんて子も出るはずです!

社員の採用費が丸々浮いてくる。長く勤務すればお客様と顔馴染みになり、お客様の安心感も増すはず。来店動機になるようなファン創りも出来るはず。

みんながやりがいを持って、毎日なにかの目標をクリアして、楽しくイキイキと働けるお店こそ
真の繁盛店では無いでしょうか?

ちなみに…即トビしたスタッフたちは、絶対に確実にお店に近付きません! いわゆる反お客様(=アンチファン)となっていきます。

友達、家族、恋人なんかを誘って遊技になんて絶対来ません。

どんどん少子化が進んでいて、人口減少も目に見えて拡大しています。そんな中でアンチファンを量産しても大丈夫ですか?

「店長!久しぶりです!打ちに来ました〜!」と卒業していった子たちが、気軽に遊びに来れるような、友達にも胸を張って、ここで働いていたと言えるような、そんな店を作らないと、どうやってファン創りするのですか?

新台入替だけでファンの獲得出来ますか?
アンチファンの人脈は思いのほかデカいですよ!

※最近は、手厚くサポートしない派遣会社が多いです。
→応募者のデータだけ送る
→1度も会わずに面接に送り込む
(=派遣の面接は法令違反です)
→入社同行しない
→退社後も制服回収にすら来ない
→電話しても出ない
→スタッフも誰が担当者かも知らない
(会ったことない)
→契約内容の説明も無く自分の時給すら知らない
など

=今回はこう言った<適当な派遣会社>の話では無いのでご注意ください。
→この手の派遣会社は、スタッフのペナルティーはキツイです。
働いている子たちを守るためには、それも確認された方がいいですよ。
(募集要項に書いている時給と実際の時給が違うケースが多いです)

最後に
長年人材サービスに携わってきて培ったスタッフが辞める理由No,3を発表します。

3位 面白く無い(遊びの面白いじゃなく)
2位 割が合わない(給料の割には…厳しいとか)
1位 愛を感じない(=これは各それぞれが考えてください)

<本題>
ホール側の人たちに聞きたい。
あなたのお店の離職率はどうですか?
採用のコスト意識ありますか?
本当のファン創り出来ていますか?


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

とある派遣会社営業マンの独り言②

全国のパチンコ店では、アルバイト採用を人材派遣に依頼しているケースがある。

「直アルバイトが集まらない」または、「雇用のリスク排除」、「採用の手間削減」、「募集段取りの面倒さ」などの利用理由が考えられる。

派遣会社は人材募集をして、お店に紹介して条件がマッチすれば人材派遣を開始する、と言う流れになる。

早番・遅番(何時から何時)
男・女
週に何回(土日祝日など)
経験・未経験など
ニーズに合わせて条件マッチングしていく。

≪採用単価≫≪利益≫の話になります。

各派遣会社によって、月によって差はあると思いますが、1人採用するのにだいたい
コロナ前は1人3~7万円
コロナ後は1人8~15万円と年々単価が上がっている状況です。

ざっくり(企業による)ですが
請求単価1,800円=派遣料金
支払時給1,300円=スタッフ時給
粗利金額 500円=会社の利益
だいたい1カ月の総労働時間120hとして
粗利額60,000円となる。

スタッフが1カ月頑張ってくれたとしても、正直、1カ月では採用金額をペイ出来ない。2カ月目、3カ月目にやっと回収が終わる。ここに社保や有給などが加わればもっとですね。でも、そのあと継続して頑張ってくれれば、やっと利益となる仕組みです。

しかし、最近はかなりの確率で、<即トビ>・<即欠勤→退職>が多い。

過去に退職後に連絡がついた方に理由を聞いた。

辞めた理由
1位 雰囲気が合わない
2位 人間関係
3位 おもしろくない

※しんどい、体力的にと言う人はゼロだった!=しんどいのは我慢できるが雰囲気が、合わないのは耐えられないと言うことだ。

派遣会社はスタッフさんに派遣先の情報(仕事内容や雰囲気)をできる限り伝えて、イメージと実際の印象がズレないようにします。それには時間も労力もコストも掛けています。

だから派遣会社とすれば、決められた期間を満了して欲しい! 長期間頑張って働いて欲しいと言うのが本音だ。

なぜならその「働き」が売上になり利益になる。その利益は次の募集費用の基礎となる。「すぐ辞めないでくれよ〜!」って言うが本音だ。

辞めてしまうと…
派遣会社は
・募集広告費用
・登録費用
・入社契約にかかる費用
・入社時同行費用
・辞めた場合=制服回収費用
・制服クリーニング費用
・制服返却費用(持参・郵送)
と、言った様々な費用が全部マイナスになる。

お店側は
1人来なくなっただけ(出勤した分だけの給料)=これ以上の出費は何も無い。
※制服の準備や初期研修のコストはあったとしても

スタッフは
辞めたら給料が無いだけ(勤務分は貰える)=出費は何も無い。
※クリーニングなど雑費はある。

派遣会社は
上記の費用がマイナスになる=すべてが▲丸々マイナスだ=なにも残らない。

だから「辞めないでくれ!」なんです
いや、「頼むから辞めさせないでくれ!」です。
もっと言うと「大事にしてやってくださいよ!」です。

ただ、お店側の反応はとても薄い。

「◯◯さんが辞めたいと言ってます」
「あ〜そうですか」で終わり。理由も聞かない。

辞めた理由に興味も無い! まるでこっちは悪く無い。続かないような子を派遣したそっちが悪い!と言う風に言われているように思えてしまう。

「次連れてきてください!人数がきついです」と来たもんだ。

派遣会社は
1人採用するまでに多額のコストが発生している。それがもし直雇用のアルバイトでも辞めた理由を聞かないのか? 採用コストが気にならないのか?

直バイトの新人がすぐに辞めてばっかりだと、会社からは管理能力を問われないのか? 派遣ならすぐ辞めてもいいのか?

派遣なら退職しても分からないだろうから、管理能力を問われないからどうでもいいのか?

職場環境を改善して、みんなが続く職場にしようとか思わないのか?
店舗の業績だけ上げていればいいのか?
昔、バイトしていた時、先輩たちに可愛がってもらった経験はないのか?

なぜ自店のアルバイトたちに、他よりも最高に楽しく温かくやりがいがあると思わせてやる!
自分が最後まで面倒見てやる!ってそんな気概をもって接してくれないのか?

なぜ既存のバイトメンバーにもその思いを伝えないのか?
どうせ辞めるんだろ?って空気があるところに魅力なんてあるはずもない!
だから、みんな辞めてしまうだと思う。

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

とある派遣会社営業マンの独り言①

とある10店舗ほどのチェーン店さん。アルバイトの人員不足と聞いて店舗を訪問した。
人事を任されている主任と話すことになった。

「ずっとアルバイトが足りない状態がここ何年も続いていて、社員の数も少なくいつもギリギリの状態で回しています…」とうつむき加減で話した。

都心部ではないもののローカル駅の駅前。
急行も止まるのでアクセスはいい方だ。
なのにアルバイトが足りない。

そこで聞いてみた。
「ここで働く魅力、メリットってなんですか?」

主任「…。無いかもですね」

そりゃアルバイト来ないわ!と思った。

現代の若者は検索能力がケタ違いに高い。
それと比較能力がズバ抜けている。
AとBならどっちがメリットが高いか、どっちが自分にとって優位性があるか見極める力はすごい。

昔に比べて膨大なデータの中から自分に最適な選択をするわけだ。今の時代を生き抜くための術だ。

極端な話、駅前の魅力のないお店より、山奥にあるメリット盛りだくさんな店を選ぶ。

メリットが無いバイトに応募する訳が無い! 働いている社員が自店のメリットも話せない。
当然そう話す主任の顔は曇っていて楽しそうな雰囲気は微塵も無い。

権限も無いから責任も無い。
責任が無いから考えない。
考えないから何も変わらない。
上司も何もアイデアをくれない。
何も変わらないから耐えるしか無い。
変えようとしないから当然だけど。

まさに「不幸だぁ〜」ですね

私は職業柄毎日のように若者と話す機会があるが、パチンコ店の印象は最悪だ。

親から刷り込まれた<ギャンブルはいけない>は絶大だ。
パチンコの仕事に怖さや、やばさを感じている子も多い。
働いたこともないのにイメージが先行しているようだ。

どうやらヤンキーや半グレみたいなのが働いている印象のようだw

ボートレースやKEIBAなど印象を良くする努力もしてこなかった業界。
今更、この印象を変えるのは無理か!?

一昔前、ホールにはパンチパーマの強面のおじさん店員が金のブレスレットをしてホール内でタバコを吸っていた。

親世代はそのことを知っている。
余談だが、私も台を叩いて
後ろから店員に頭をはたかれたのを思い出した。

しかし時は流れ時給1800円〜2000円の時代が来てホールに若い女の子が立つようになった!

他と比べれば圧倒的な「メリット」だった。
最低賃金が600円とか700円とかの時代に3倍の収入は超魅力的だったはず。

時代が変わってホールは人件費(魅力)を削りまくった。

その結果ギャンブルに対する悪い印象だけが残り、働く人の魅力やメリットが無くなった。

今コンビニやコールセンターでは、普通にパチンコ店より時給は高い。
そして身だしなみは自由でおしゃれし放題。なにより住民票の用意や保証人など面倒なことは無い。まかないやお弁当もあったり待遇面では遠く叶わない。

働いてみた後もお局的存在の長い歳上が幅を利かせる。その人への忠誠を誓わないと働けない
お局たちは新人が続かないと思っているので、歓迎ムードも無ければ一切、気も使わない。

新人で不安な時期に1人で休憩とか最悪だ。
若い人が続かないので同世代も居ないから楽しくもない。

そりゃ続かないw

オマケ→
全然法律とか知らないし全然パチンコのことド素人ですけどこんなこと出来たら働きたいって人増えるかもって思っていたアイデア書きます。出来る、出来ないは別にしてなにか変えないと
本当に誰も来なくなりますよw

・時給3,000円(深夜3,750円)
・タワマンの寮がある
・月一回設定6打てる(チェーン店で)
・社内恋愛OK
・グループ内コンパあり
・同エリアの他店とコンパあり
・身だしなみオール自由(規定なし)
・イメージキャラクターの芸能人と飲み会
・旬の有名人と知り合いになれる
・グループ施設の使い放題
・YouTube配信の機材貸出
・店内マイクで歌声披露(配信)
・新台展示会に参加できる
・社会人体験が出来る(商談など同席)
・会員制にして来店客質が良くなり安心
・低価格で送り迎えがある
・パチンコ店の掛け持ちOK
・同エリア内なら好きな店で働ける
・好きな時間で働ける
・制服がない(=私服OK、ワッペンつける)
・休憩室、更衣室が完全個室で超居心地がいい
・休憩時間に仮眠が取れる
・好きなタイミングで休憩が取れる
・休憩室のビリヤードやダーツが使える
・好きなライブのチケットが貰える
・野球観戦の年間シートをいつでも使える
・1日の稼働でインセンティブがつく
・AIが接客を評価して給料に反映される
・イヤホンで音楽聴きながら働ける

まだまだあるんですけどこの辺で。

<本題>
ホール側の人たちに聞きたい。
あなたのお店で働く
「魅力」「メリット」はなんですか?

※私たち派遣会社は御社の魅力を伝えて人を集めるのですが、魅力が無ければ集められません。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。