この類は日報でも何度か取り上げてきた定番のエントリーだが、今回のレポートによると、50年後になくなっているものの一つにパチンコが挙げられている。しかも4段階評価で◎本命。だから確実になくなっている、という予測だ。
備考欄には但し書きが付く。パチンコはなくなっているが、パチンコとは違う遊技機がパチンコホールの中に設置されていて、風俗営業の中で生き残っている可能性はある。しかも、パチスロは間違いなく生き残っている、とされている。その理由はカジノのスロットマシンの派生形であるパチスロは、パチンコと違って外国人客でもとっつきやすいというのがその理由だ。
警察から釘調整が違法と言われている以上、釘調整によって利益コントロールができる釘のあるパチンコが50年後も生き残っているとしたら、その方が不思議だ。
「パチンコというネーミング自体のイメージが悪すぎる。いずれ、パチンコは消えると思われるので、今からでもパチンコに代わるネーミングを業界は真剣に考えるべきだ。遊技人口が増えないのはパチンコのネーミングにも起因している」(シンクタンク関係者)
ネーミングでイメージを変えた業界と言えば、すぐに思い浮かぶのがソープランド業界だ。かつてはトルコ風呂と呼ばれていたが、トルコから日本へ留学していた青年が、国名を特殊浴場のネーミングにするのは「不愉快」と厚労大臣に直訴したことから、大騒ぎとなり、特殊浴場協会が、一般公募で新たなネーミングを募集したのが昭和59年のことだった。
応募で一番多かったのは「ロマン風呂」だったが、最終的には「ソープランド」だった。ソープとは石けんのこと。直訳すれば「石けんの国」。「清潔で明るいイメージがある」というのが選ばれた理由らしい。前年に東京ディズニーランドがオープンしていた。「大人の遊園地」という意味合いもあったのだろう。
パチンコ業界では新規顧客の開拓は喫緊の課題になっているのだから、全日遊連でパチンコ・パチスロ業界を一括りにした新しいネーミングを公募してみるのも一つの手だろう。
最近、遊技組合で〇〇県パチンコ・パチスロ協同組合、と名称変更する動きがあるが、これが長ったらしい。確かに遊技業では一般の人からは何の組合なのか分かりにくいので、変更したようだが、短く言い表されて、どんな業種なのかが分かる新名称が欲しいところだ。
パチンコに代わる明るいイメージのネーミングにするだけで、業界のイメージが変わる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。