パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

動線は無視できない

地方のホールが首都圏を目指す一方で、その逆もある。

都会を基盤にした大手が地方に進出してそれなりの成果を挙げ、いよいよ地方でも激戦区へ1000台規模の大型店を出店した。

その地域は強豪ホールが鎬を削る場所でもある。

その店舗から一番近い地元の中堅ホールは、迎え撃つに当たってそのホールのやり方を研究した。

「パチンコには守りの戦略はありません。攻める戦略以外にありません」と沖スロを増台することにした。

大型店がグランドオープンすれば、その台数分のお客は移動することになる。迎撃態勢を取らなかったホールは、新店に流れたが、対策を練ったホールはこぼれた客が流れてきて逆に客が増えた。

グランドオープンから1週間余りが経過した。

スロットコーナーはグランドオープンの熱気があるものの、4円MAXはかなり空き台が目立つ。

「地元のホールにもその案件は行っていたが、誰も手を出さなかった場所。ここの話が来たホールは二者択一で繁華街の駅前立地へ出店した」(地元業界関係者)

この地域初進出なので地元ユーザーには知名度はほとんどない。知名度がない上に立地がよくないとこの先が思いやられる、というもの。

市街地の真ん中だが、パチンコ客の動線がないところに出店した場合はその努力をするだけでも一苦労する。

この地域には全国大手が何店も出店しているのだが、2年ほど前にグランドオープンした店舗は、2日目で早くも空き台が出始め、現在の稼働は超低空飛行を続けている。

国道沿いの郊外店舗だが、全国大手の知名度を持ってしても集客できない。どうしてこんなことになるのか?

「あの場所は昔、屠殺場だったところなんです。その後、地元のホールが出店しましたが、エレベーターを屠殺した牛を運ぶものをそのまま流用していて、気持ち悪かったのを覚えています。(全国大手は)建物をすべて取り壊し一から新築しましたが結果が出ていません」(地元事情通)

そんな過去の話を知る人も少なくなっているにせよ、人を寄せ付けない何かがあるのかも知れない。

「一番の理由は動線の悪さです。下り線からは入れず、裏道からも入ることができません。加えて出玉もそんなによくないとなれば、わざわざ行かない」(地元設備業者)

パチンコ産業は昔から立地産業といわれているように、商圏内に人口はあっても、立地となるとまた別物である、ということを教えてくれる。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える




※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 他の商売でも同様です人の流れは大事です。

    屠殺場などは元々人里を避けて建てられたから尚更です。

    上手く商売する人の真似も大切ですか失敗する理由を考えることも大切だと思いました。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3.  どこのことなのか直ぐに分かりました。
    もう少し詳細を・・・
     前者のホールは予想以上に稼働を維持した方でしょう。住んでいれば分かるのですが、駅前とはいえほとんど交通量がない場所で常に露出させる方法を採らないと存在を意識させるのは難しい。
    TVCMや路上看板も大量に出しているが、全く足りていませんね。この程度では稼働が戻ることはありません。

     後者の店舗は高速のICが近くにあり、交通量が多い道路沿いですが書かれてあるように下り側から入りにくいのです。
    更に上りも徒歩や自転車の交通量が多い歩道を横断するので入りにくいのです。
    屠殺場の後、最初にオープンした地元ホールはこちらでは珍しい2フロア構成に豪華な建物と設備でオープンしましたが3日目でトンでしまいましたね。まだイベントOKの頃だったと思います。
    撤退後、漫画喫茶やオタク向けの店舗が入った後に全国大手が更地に戻して新規開店。しかし最初から駄目で何度も店長を変え、実態のないリニューアル&リフレッシュを重ねましたが撃沈。今に至っています。
     地方では珍しい人口増加地区なので首都圏からの出店の話が途切れません。しかし、地元法人が手を出さないには何かしらワケがあるという事です。
     長文失礼しました。
    南国そだち  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 南国そだち

  5. 立地は絶対です!


    私は車で自宅に帰る迄に数店のホールが有りますが、反対車線側で入りにくいホールには自然と行かなくなりました、特に市街地から出て行く時のいわゆる下り線側でしょうか…わざわざUターンしてまで行く気は全く無かったですね
    交差点の角なら考えますが一桁国道の直線反対側は行く気にならないもんです、回りが半端ないホールならいざ知らず何でこんな場所に!?と思ってしまいますが4号機終焉と同時にホールも終焉を迎えましたけどね
    足を洗った人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 足を洗った人

  7. 残念ながら立地が悪くても新台を導入しなくても店員が引きつった笑顔で挨拶しなくても、圧倒的な出玉があればお客様は来ますと思いますのは素人の考えなのでしょうかね。
    匿名  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 匿名

  9. 導線なんたらより、勝てる要素が有れば何処でも行きますよ。
    パチンカス  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチンカス

  11. そのホールは、わざわざ動線が良くない場所を選んだって事じゃないんですかね?その土地の価値は低いけど土地代が安かったとか。動線の悪さをカバーする集客アイデアがあったとか。
    メイン基板  »このコメントに返信
  12. ピンバック: メイン基板

  13. 連勝が続けばぬるい店。連敗が続けば対策の厳しい店に感じる。店長の力量で差がつくんじゃない。立地が悪い、斜陽産業・・、言い訳ボソ
    目良し  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 目良し

  15. 他の店より回る、遊べる、出ている。
    こういう店なら多少の不便は我慢しても行きますね。
    そんな店あります?ありませんよね。
    なら、そんな行きづらい店に行くわけありませんよ。
    条件悪いなら、客が付くような努力しないと。
    一般人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 一般人

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です