パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

突如湧いてきた遊技機設置税の話

収入による税金の壁は多岐に亘っている。

まず100万円の壁とは、年収が100万円を超えると住民税がかかる。逆に言えば100万円を超えなければ住民税が発生しない。

以下、103万円の壁は所得税、106万円の壁は社会保険料、130万円の壁は配偶者の扶養から外れ、自分で社会保険料支払い、150万円の壁は配偶者控除、201万円は配偶者控除がゼロになる壁である。

いずれの壁もこれを超えると税金や社会保険料が発生するので手取りが減ることになる。

手取りを増やすことを公約に掲げて、衆院選で躍進した国民民主党は、所得税がかかる103万円の壁を撤廃して178万円まで引き上げることを主張して、自民党との攻防が続いている。

178万円までを所得税を非課税にすれば、手取りが増えるということだが、その分、税収が7.6兆円も減る。

これに対して、手取りが増えれば経済が活性化され、税収が上がるというのが国民民主党の言い分でもある。

その一方で防衛増税は2026年度から開始する意向を固めた。法人税を26年度から4%引き上げる一方、たばこ税を順次引き上げる。所得税も27年から1%引き上げると同時に復興特別所得税は1%引き下げる。

たばこ税の中には加熱式たばこも含まれており、1箱あたり100円の値上げが予想されている。煙の出ない代替品に切替えた消費者に追加の経済的負担をもたらす可能性が出てきた。

ここからは与太話に近いものがあるが、パチンコホールに関わる増税案だ。これまでにもパチンコ業界から税金を確保するために、換金税とかの話があったが、そのためには換金を合法化する必要があった。

今回、流れているのが遊技機の設置税だ。遊技機1台に対して例えば年間1万円を徴収するというような内容だ。

税金ではないが、業界の景気が良かった頃、ホールが組合に加入する時に、組合加入金として台当たり数万円徴収している組合があった。当時は200~300台が主流だったが、加入金だけで1000万円近いおカネが流れていた。

設置税の話に戻すと、これが店舗の規模によって台当たりの税率も変えるというもので、500台以上が2万円、1000台以上が4万円にするようなイメージだ。これは大型化の抑制にもつながることを意味している。

遊技機設置税に類似のものとしてゴルフ場利用税や自動車重量税などがある。

遊技機設置税は理論的には可能かもしれないが、売り上げが減り続け、業界が縮小している現状で、新たな税負担は、中小ホールは死活問題になる。ホールは地域の雇用や経済に一定の影響を持っているため、税負担で閉店に追い込まれたら、地域経済に悪影響を及ぼすリスクがある。角を矯めて牛を殺すことにも近い。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. だから、パチを搾取のための道具としか見てないからこうなるのでは?
    自助グループは反博打、ある入所施設は比較的親遊技(支援受けてる)と混沌だし。
    このままではパチは勝っても負けても数万のつまらんものに。というか負けが込み一発では返済不可。
    オンカジや裏カジに手を出す者もいれば、
    真面目ゆえ不利とわかりながら国内賭けを余儀なくする者、
    あるいは賭け界隈から去る者も。

    情報統制が中途半端で海外のよい面しか見えないから憧れだけが先行し、
    海外に逃げたり、闇に染まったりしてまう。

    そうならないのはたまたま業界の経営者だっただけ。
    そうではなく博打を全くしない者は我々より知恵がある。

    とりあえずアメリカみたいにギャンブルはエンジョイでとどめたい
    カジノ即時解禁希望  »このコメントに返信
  2. ピンバック: カジノ即時解禁希望

  3. 実現するかは置いといて遊技機設置税に賛成派です。
    地域の雇用や経済に影響するリスクあるよ?いいの?という強迫にも聞こえる忠告には反論させて頂きます。
    寧ろパチンコ業界に使われていた労働力を、福祉・介護関連や地場産業など必要な労働力へ変換するいい機会と考えます。
    勿論そういう方面だけでなく、労働力不足の衣食住関連業界はたくさんあります。
    バス運転手や軽貨物配達に長距離トラックなどの運転手不足、医療業界に建設業など多方面で不足してます。
    人生に娯楽は必要とはいえ、今の高射幸性の塊のようなパチンコは今の日本には必要ありません。
    それこそ言葉を借りるなら、パチンコ業界こそこれからの日本に必要な労働力を奪っている根源でもあると思います。
    「ホールは地域の雇用や経済に一定の影響を持っている」というのは一方通行的視点でしかなく、俯瞰で見れば一定の影響というのは「悪影響」そのものなのです。
    上記のように働き手に対しても、無職のユーザーに対してもです。
    働いていた人は他の人手不足の業界で働くでしょうし、無職ニートも働くかもしれません。

    自分達が生きている業界だからどうしても甘い目線になって業界を擁護してしまうんでしょうが、たまに俯瞰でみる事をおすすめします。
    自分がどれだけ一般から離れてしまったかどうかを知れますよ。
    名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない

  5. 先日一応役員に名を連ねている親会社の業界の忘年会に久しぶりに参加したんですよ。
    2次会は銀座なんで女の子に聞いてみたんですが組合総会後のパチンコ業界の利用ほぼ無いみたい(^_^;)
    まあ店舗数が減れば当然組合費の聴取にも影響ある訳で当然ですな(/´Д`)/
    本題の遊技機設置税なんですが、いつまでも昔の感覚で”取りやすい所”から取るんじゃ無くて”取っても平気”なとこから取る様、いい加減頭を切り替えて欲しい物だとサウナにて考えておりました( ´Д`)
    見守る者  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 見守る者

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です