この類は日報でも何度か取り上げてきた定番のエントリーだが、今回のレポートによると、50年後になくなっているものの一つにパチンコが挙げられている。しかも4段階評価で◎本命。だから確実になくなっている、という予測だ。
備考欄には但し書きが付く。パチンコはなくなっているが、パチンコとは違う遊技機がパチンコホールの中に設置されていて、風俗営業の中で生き残っている可能性はある。しかも、パチスロは間違いなく生き残っている、とされている。その理由はカジノのスロットマシンの派生形であるパチスロは、パチンコと違って外国人客でもとっつきやすいというのがその理由だ。
警察から釘調整が違法と言われている以上、釘調整によって利益コントロールができる釘のあるパチンコが50年後も生き残っているとしたら、その方が不思議だ。
「パチンコというネーミング自体のイメージが悪すぎる。いずれ、パチンコは消えると思われるので、今からでもパチンコに代わるネーミングを業界は真剣に考えるべきだ。遊技人口が増えないのはパチンコのネーミングにも起因している」(シンクタンク関係者)
ネーミングでイメージを変えた業界と言えば、すぐに思い浮かぶのがソープランド業界だ。かつてはトルコ風呂と呼ばれていたが、トルコから日本へ留学していた青年が、国名を特殊浴場のネーミングにするのは「不愉快」と厚労大臣に直訴したことから、大騒ぎとなり、特殊浴場協会が、一般公募で新たなネーミングを募集したのが昭和59年のことだった。
応募で一番多かったのは「ロマン風呂」だったが、最終的には「ソープランド」だった。ソープとは石けんのこと。直訳すれば「石けんの国」。「清潔で明るいイメージがある」というのが選ばれた理由らしい。前年に東京ディズニーランドがオープンしていた。「大人の遊園地」という意味合いもあったのだろう。
パチンコ業界では新規顧客の開拓は喫緊の課題になっているのだから、全日遊連でパチンコ・パチスロ業界を一括りにした新しいネーミングを公募してみるのも一つの手だろう。
最近、遊技組合で〇〇県パチンコ・パチスロ協同組合、と名称変更する動きがあるが、これが長ったらしい。確かに遊技業では一般の人からは何の組合なのか分かりにくいので、変更したようだが、短く言い表されて、どんな業種なのかが分かる新名称が欲しいところだ。
パチンコに代わる明るいイメージのネーミングにするだけで、業界のイメージが変わる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
シンプルに「遊技機」でいい気がするが。パチンコに代わる遊技機を考えずに現パチスロのみを50年後の「遊技機」とすればと私は思う。
ピンバック: カジノ即時解禁希望
ピンバック: 定年リーマン
しかし、根本的な変化には時間がかかるでしょうね。
業界全体での戦略がうまくいかない理由は、利害関係の違いや規制、企業間のバラつきなどにあります。
関わる会社や団体が多過ぎるのかも知れません。
極端な話をすると、もしも大手チェーン数社だけの業界ならば、その数社が連携して一貫したイメージ戦略を採れるでしょうね。
ピンバック: メイン基板
なので、
「ユーザー含め関わる人たちの人間性に問題があるのかもしれません」
これを追加すると説得力あると思います。
あ、あと最後の一文。
大手数社だけですら、啀み合いや抜け駆けやらで対立し合い、連携なんてまともにできないと思います(笑)
ピンバック: 牛丼さんへ
まず、他業界でも「うまくいかない理由」が存在し、それをうまくまとめているという指摘についてですが、確かに多くの業界には課題や対立があることは事実です。しかし、それが「住む人たちがうまくまとめている」と言い切るのは少し安易です。業界や環境によって、課題の解決方法は多様で、うまくいっている場合でも、それが全ての業界に当てはまるとは限りませんからね。要するに、「他業界でもあるから」「他の人たちがうまくやっているから」と言ってしまうと、問題の本質を見落とす可能性があるのです。
次に、「ユーザー含め関わる人たちの人間性に問題があるのかもしれません」という点ですが、これはかなり厳しい言い方だと思います。確かに、時には人間性や行動が問題になることもありますが、すべての問題を人間性に帰結させるのは一面的です。システムや構造の問題、環境要因が大きく影響している場合も多いです。人間性だけを指摘するのではなく、どのような状況や制度が問題を引き起こしているのかも考慮すべきです。 人間性に問題があるという表現では、解決策を提示することなく、ただ非難しているだけに聞こえてしまうかもしれません。業界内の問題を具体的に指摘する方が、建設的であり、誹謗中傷には当たりませんよ。
最後に、「大手数社だけでも啀み合いや抜け駆けやらで対立し合い、連携なんてまともにできない」という点についてですが、確かに大企業間での対立や競争は避けられない現実です。しかし、だからといって「連携できない」と決めつけてしまうのは早計です。対立がある中でも、協力し合い、共通の利益を見出して連携する事例はたくさんあります。確かに競争は存在し、今までは連携に失敗してきたけど、それを乗り越えて連携を目指さないと、業界が消えちゃうかもね。って話です。
ピンバック: メイン基板
そりゃ勿論全他業界が上手くいってるとは思ってるわけない。それでもパチ業界よりはまとまってるし上手くいく可能性を十分に秘めているのは間違いないと思う。
このサイトでも右肩上がりやV字回復した他業界を比較対象に挙げる事が多いからそれに倣ったわけ。
どこそこはこう出来ているのになぜうちは出来ない?と、いつも嘆いてますがな。
その通りやと思うし、そうするとあなたの言ってる事が言い訳にしか聞こえてこなかったので。
二つ目
全ての問題を人間性に帰結?いやいや笑
それだとそりゃ確かに一面的ですわな。
私は一文を“追加”すれば、と言ってるだけ。
あなたの提起した問題に追加、これの意味わかりません?すべてを人間性に、なんて思ってませんわ。
あなたのコメ内容がどこか他人任せというか責任転嫁というかそういう自己肯定意識みたいな匂いがしたのでそこに住まう人間についても同じように指摘したまで。
最後
じゃあなんで今は出来ないの?って話になるかな。
関わる団体や会社が多い?から?
もっと巨大な市場規模の業界、ありますけど。
仮にそうだとしたらこの業界には“大手”なんて企業は存在しませんね。
大手とかリーディングカンパニーというのは規模に関わらずその業界において主導的な役割を果たす企業のこと。
今できないのに数社だけの規模になったところで主導できるとは思えませんから。
まぁ数社になった時だけ大手を名乗り、連携出来るというならそれはそれでいいけどその程度って事になる。
それを乗り越えて連携を目指さないと~、には同意見です。
あ、個人的な意見です。悪しからず。
ピンバック: 牛丼さんへ
個人的には30年後くらいにはもう瀕死じゃないかと思ってるけど
ピンバック: 通行人
何となく会話を聞いていたらパチスロの話。
今時タバコを吸うフレッシュマンなんて珍しいなと思っていたら案の定でしたw
以上。
ピンバック: 通りすがりの風来坊