パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界のジレンマ――3店方式の迷宮を超えて

「パチンコ業界は風営法のままでは将来はない。パチンコ業法が必要だ。しかし、これに反対する業界の重鎮たちが鬼籍に入るまでは何も動かないだろう」――これは業界関係者が吐露した思いの丈だ。 とんでもなく過激な発言だが、そこには地方特有の切実な事情がある。

この業界関係者の地域の郡部では、3店方式がもはや建前と化している。地域的に経費的に景品問屋が動けない。動けば動くほど赤字になる。ホールは景品問屋に伝票代を支払っているだけ。

景品買取所の人件費もままならないので、ホールの従業員がときたま中に入ったりすることも。これを警察のお目こぼしで何とか続けることが出来ているが、時折、自家買いで摘発されることがある。このお目こぼしがいつまで続くかどうかが不安で仕方ない。

そもそも3店方式の元祖である大阪方式が経営破綻したことでも分かるように、地方の田舎となれば推して知るべし。

「警察にとってパチンコ業界は利権なので潰すことはない…」――そんな思いが業界関係者の頭の片隅にはある。根本的な解決策として願うのが「パチンコ業法」の制定だ。

風営法の下では、パチンコはあくまでも遊技だ。パチンコで遊技の結果に応じて提供される賞品について、「一時の娯楽に供する物」として賭けたにとどまるときは、賭博罪が成立しない。

特殊景品を3店方式という方法での換金が違法でないのは、3店方式が厳密に守られている時だ。

業界が儲かっている時は景品買取所の取り扱い額も多かったので、問題なかった。時代が変わり、売り上げが激減、透明性が求められる中では、この3店方式自体が制度疲労している。

パチンコ業法が成立し、換金が正式に認められれば、この業界は新たな形態で成長できるかもしれない。それは同時に、警察の「利権」も構造的に見直される必要があるということだ。

問題は、業界内でもパチンコ業法に反対する勢力が根強いことだ。 特に、業界の「重鎮」たちは、この新しい整備法が業界の危険だと信じている。それが正しいかどうかは別として、彼らの影響力は大きく、現状を変えて進まない最大の原因となっている。

そんな中で、業界関係者が「重鎮が鬼籍に入るまで待つしかない」と言うのは、素朴な冗談ではなく、ある種の諦めを含んだ現実的な感情だ。

田舎では、未だにパチンコが主要な娯楽として君臨している。映画館もテーマパークもない地方では、ホールの明かりが「町の灯火」として機能しているのだ。業界の存続が地方経済や地域社会にとってやはり重要である。

しかし、その光がこのままの状態で維持できる保証はない。3店方式という危険な綱渡りをいつまでも続けることはできないだろう。

「パチンコ業法」という新たな道を見通しつつ、変わらない現状をただ待っているというジレンマ…。地方社会の消え入りそうな「灯火」を守るために、なんとか制度を変え、透明性を確保しているかにかかっている。

パチンコ業法が実現する日は来るのだろうか?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 警察が業界を潰す事はないかもしれないけど、遊技機メーカーがパチンコ業界を潰しに来てるのは確かだね
    もちろん直接潰そうと思ってるわけじゃないだろうけども結果的には遊技機メーカーが生き残るためにホールとユーザーが死んでいってる
    傍から見れば馬鹿としか思えないけど構造上仕方ないんだろうね
    警察が潰しにかかる心配する前に、同業者が食い潰そうとしている現状を心配した方がいいのでは?w
    ななしさん  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ななしさん

  3. パチンコは賭博か?
    業界人でも見識を持たない人が少なくないですからね。
    風営法や刑法の立て付けは複雑ですから。

    もしも、景品交換所がなくなったら。
    お客は特殊景品を買い取ってくれるところに売るだけなのかと。
    メイン基板  »このコメントに返信
  4. ピンバック: メイン基板

    • もし賭博性が無くなるとするなら、景品交換所が無くなるのではなくて特殊景品そのものが無くなると思います。
      そうすると「ガムやタバコを買い取る反社が出てくる」という輩が一定数出てくると思いますが、倫理観も法整備も不十分だった大昔だから罷り通っていただけで、今の時代ではあり得ないと言い切れます。
      こう言う輩はただ特殊景品が無くなったら困るから「代替方法はあるんだよ?だから特殊景品を無くしても意味は無いよ?」と印象付けさせておきたいだけですから。
      実際にはあり得ません。
      仮にどこぞのヤクザがしのぎに利用しようとしても流石に国や警察が黙ってないでしょう。
      なので落としどころはパチンコ業法しかないのですよ。

      あ、パチンコはれっきとした賭博行為です。立て付けが複雑だと思っているのは法律等への見識が浅いからでしょう。
      業界人が見識を持たないのはいたって簡単です。
      答えを知ると都合が良くないからです。
      賭博行為だとわかっているから表向きは見識を持たない、というスタンスをとってるだけですよ。それ自体がもうパチンコは賭博だと言っているようなものなのです。
      とある著名な方が仰っておられました。パチンコは賭博であり遊技でもある、と。
      記事にもあるように「「一時の娯楽に供する物」として賭けたにとどまるとき」という但書きによって例外扱いをされているだけで、行為自体は賭博行為なんですよ。
      老婆心ながら  »このコメントに返信
    • ピンバック: 老婆心ながら

      • まず、特殊景品に関する点についてですが、賭博性が無くなるという仮定のもとで、景品交換所が無くなるのではなく特殊景品そのものが無くなるという意見があります。この考え方には一理あると思いますが、賭博性の排除には他の方法があるかもしれません。例えば、特殊景品を廃止するだけでは、反社会的勢力が新たな形で不正な利益を得る可能性を否定できる根拠はあるのでしょうか。過去に反社会的勢力が行っていた行為が今は無くなったと考えるのは、少々楽観的すぎるのではないでしょうか。確かに法整備や倫理観は進展していますが、それでも新たな形で問題が再発することを完全に否定することはできません。したがって、賭博性をなくすためには、もっと包括的で実行可能な解決策が求められると思います。また、反社会的勢力の活動に関して「今の時代ではあり得ない」と言い切るのは少し早計ではないかと思います。たとえ警察や国が厳しく取り締まっているとしても、反社会的勢力は常に新たな方法を模索しています。ヤクザではなく、例えばですが半グレ集団や闇バイトなどです。そのため、完全に排除することは難しいという現実を理解する必要があります。お客さんが特殊景品を貴金属類の買取専門店に売る場合もありますよ。そうった場合にも国や警察が黙ってないでしょうか。もちろん、法の整備や取り締まりの強化は進んでおり、その努力を無視することはできませんが、「あり得ない」と一蹴することには慎重であるべきです。

        次に、パチンコ業法に関して触れていますが、「パチンコ業法しかない」という結論に至る理由が少し不明確です。業法が問題解決に寄与することは理解できますが、それが唯一の解決策であるかどうかについては議論の余地があります。業法がどのように具体的な問題に対処しうるのか、また、どのように改善されるべきかについてももう少し詳しく考える必要があります。つまり、パチンコ業法を持ち出すこと自体は重要な一歩ですが、その適用方法や限界についても認識を深めることが大切です。

        最後に、パチンコが「賭博である」という主張についてですが、この点に関しても一つの見解として理解できます。しかし、「業界人が見識を持たないのはいたって簡単です」と断定するのは少々行き過ぎた言い方かもしれません。業界の人々が公に賭博行為を認めないのは、単に法的な枠組みの中での解釈や、社会的な影響を考慮しているからかもしれません。彼らが賭博と認識していない理由を理解することが、議論をより深めるためには重要です。「とある著名な方が仰っておられました。」というのは、誰かの意見を引用している様ですが、賭博行為の定義については法的な視点や過去の判例を踏まえた議論が必要であり、一部の個人の見解に依存することなく、広範な視野で問題を捉えることが重要です。

        総じて、賭博性の問題に関しては、感情的な断定や単純化を避け、より広範で実行可能な解決策を考える必要があると思います。もちろん、法整備や倫理観の進展は大いに評価されるべきですが、問題が完全に解決されることはないという現実も受け入れることが重要です。お互いに議論を深め、より良い方向に進むために建設的な意見交換ができればと思います。
        メイン基板  »このコメントに返信
      • ピンバック: メイン基板

        • 反応どうもです。
          決めつけたのはよろしくなかったですね。訂正いたします。
          色々な意見があると思いますし、いたずらに煽って反論したいわけではありませんので反応はあえて一つだけ。
          パチンコが賭博かどうかの問題について。
          とある著名な方というのはちゃんと法的事実を根拠に「パチンコは賭博であり、同時に遊技である」と仰っていました。
          というかこの方、パチンコ業界人なら多くの方は知っていると思います。…多分。
          評判が良いか悪いかは置いといて日本では数少ないカジノ研究家らしいです。
          もし知らないのであればそれについての記事などもありますので一読されたらよろしいかと思います。
          刑法にも明るい方なので広範な視野をお持ちだと思われます。
          まぁそれでも一部の個人の見解、になるんでしょうけども。

          業界人の方々がパチンコを賭博だという認識をしていない理由は先に述べた通りです。
          法の解釈や社会的な影響を考えてというのは…、どうでしょうか。少し苦しく感じます。
          多くの国民は業界人とは逆にパチンコは賭博だと思っている・感じていると思われます。
          社会的影響と言うのならむしろ業界側が一般論に合わせれば影響は限りなく少なくなると思いますが。
          日本社会はもうパチンコは賭博ということは一面の真実ということで一致していると思われます。
          というか、だからパチンコ業法で合法化などという言葉が出てくるのでは?
          というか法律を知っていればパチンコは賭博行為だとわかるはずです。
          まぁこれもそれってあなたの感想ですよねと言われればそれまでですが。
          多くの国民にとってはパチンコは賭博、ですが業界人にとってはパチンコは賭博かどうかその判断はしないというスタンスを取る。
          なぜか?都合が悪いからと考えるのが自然だと思います。
          実際のところ間違いなく都合が悪いのは明白ですよね。
          私個人の考えも勿論、パチンコは不純物無し純度100パーの賭博です。
          賭博だけど例外の範疇なので法では罰さない、というだけ。なので、中身は完全なる賭博です。
          いや、決めつけて言いきらない方がいいですかね。
          賭博だと思いますよ。
          老婆心ながら  »このコメントに返信
        • ピンバック: 老婆心ながら

  5. >「一時の娯楽に供する物」として賭けたにとどまるときは、賭博罪が成立しない。


    誰も問題視しませんが、今のパチンコははたしてこの「一時の娯楽に供する物」の範囲内に収まっているのか?という疑問が前々からあります。
    現金で言えば一度の遊技で10万円が消えることもありますよね。
    なぜ問題にならないのでしょうか?
    もしかしてパチンコという遊技ならどこまで行こうと賭けるものは一時の娯楽に供する物になるんですか?
    それとも個別に分けて考えるなら一回の賭け物はあくまで打ち出し1玉4円分だからでしょうか?

    それと、同じような方法でギャンブル行為をこの法律で遊技とみなして商売が出来ないこともおかしな問題ですよね。
    パチンコ以外のゲームなりでは同じようなビジネスは出来ませんから。
    同じ状況でパチンコだけは例外で助けられ、他のゲームなりでは例外にならないというのは公正な法とは言えないと思うのですが。
    もっと突っ込んで取り上げて問題提起してくれる有名なインフルエンサーなりが出てきてくれないかな、と思う今日この頃です。
    名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない

  7. パチンコと雀荘は「風俗第四号営業」になるが、パチンコは賞品の提供が可能。
    パチンコと雀荘以外は「風俗第五号営業」になるが、賞品の提供は認められていない。
    パチンコだけが高額賞品を客に提供できる事が、グレーゾーンの正体であり既得権。
    トクメイ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: トクメイ

コメントする

名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です