質問した人は紙に「儲」という字を書くと、あら不思議。字を離すと信者になった。つまり、儲けるということは「信者を増やすこと」。
パチンコ店が信者を作るには「心」が必要になる。「心のこもった接客で感動を与えることが必要になる」と説いた。
かつてはパチンコ教の信者は3000万人いた。信者のお布施は30兆円に達した…。
ここからが本題だ。
学会員の店長はおばあちゃんから学会に入り、両親、本人と3代続く学会員家系である。ちなみに両親は今でもパチンコを打っていることから、両親にどうやったら稼働が上がるかを尋ねた。
両親は考え、気づいた。
「学会とパチンコ業界は共通点がある。それは共に高齢化が進み、学会も信者が減っている。学会は子供を教育して信者にすることはできるが、パチンコは子供に勧める親はいない。学会よりも(パチンコ)信者が減るのは当たり前。学会も相当危機感を持っている。統一教会問題から若者が特に学会に入らなくなった。パチンコ党はもっと危機感を覚えないといけない。パチンコは子供を信者にする仕組みがないのだから」とアドバイスした。
学会の信者が増えるのはメリットがあったからだ。同じ宗教同士では結びつきが深くなる。つながりができて、商売を学会員同士で回すことができるなど、実利を得られる点である。
では、パチンコのメリットとは何か?
パチンコの醍醐味は換金差益があることから、玉をジャンジャン出すことができた。それがユーザーにとって大きな魅力だった。160%出してもトントンだった。それが等価交換になって様相が一変した。今や1回の大当たり出玉が300発だ。
それを連チャンさせることで帳尻合わせをしているが、ジャンジャン出せなくなったことで終わっている。
パチンコを宗教に例え、パチンコ教を復活して信者を増やすには、商売の原点に立ち返ることが必要になる。文句も言わずにお布施をしてくれる信者にメリットも与えることもできなくなれば、離脱していくのは仕方ないことだ。
商売における信者作りとは、商品やサービスを心から信頼し、共感し、リピートしてくれるファン育てることを意味する。信者になると勝手に口コミで宣伝してくれたりする。
特に競争が激しい業界ほど「信者」作りが重要で、初期割引や宣伝よりも「このブランドだから選ぶ」と思って受け取れるような信頼の構築が、持続的な成長には欠かせない。
パチンコはマズローの5段階欲求で一番最初の生理的欲求=出玉が充足されていないのに、接客で胡麻化そうとするから信者が増えないのである。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
風適法第一章の第23条を抜粋しますと
ぱちんこ屋を営む者は、その営業に関し、次に掲げる行為をしてはならない。
(1)現金又は有価証券を賞品として提供すること。
(2)客に提供した賞品を買い取ること。
(3)遊技の用に供する玉、メダルその他これらに類するものを客に営業所外に持ち出させること。
(4)遊技玉等を客のために保管したことを表示する書面を客に発行すること。
となってます
普通の感覚で読み解けば首をかしげながら「こういう解釈でスリ抜けてるんだなあ」と半分疑問半分納得する感じでしょうか
原点というなら手打ちの遊技機で遊んでチョコレートやタバコやオモチャを持って帰っていたであろう光景が原点のはず
、という難癖は脇に置かせていただいて
風適法の解釈もそうですが現在設置されている遊技機も(国家公安委員会規則で定めるものに限る)という条件はクリアされているのでこの程度の射幸心はそそってよいぞとお墨付きは得ているわけです
監督省庁からこれだけの「お許し」を得ているのにホールも客も減らし続けるなんてなんとも悲しいことですね
…提案もないただの嘆きで申し訳ありません
ピンバック: しょうゆ
319だと酷い台でも2万あればだいたい分母までいきますが、530だときついっすね。
パチンコは2倍3倍ハマりなんて茶飯事だから私などは怖くて手が出せません。
信者、増えるといいですね。
ピンバック: さだかやあるまげどん
『出玉規制強化はするが、その分高設定を入れれば客はつくでしょ。だからイベントとかで高設定を使えば客離れなんておきない』
ところがホールはコレを嫌ったワケだ。
低設定、もしくは中間設定までしか設定を
使わないから客が見切って離れた。
結論、ホールが100%悪い。
以上だ。
ピンバック: 通りすがりの風来坊