ところが、実際に勤務して分かったことは、ゲーセン経営の面白さだった。中でもクレーンゲームの設定は、スロットの設定や釘調整と相通じるものがあるのだが、面白さはホールの比ではなかった。
クレーンゲームファンは、YouTubeなどで取り方を研究してくる猛者が多いので、店長は彼らとの勝負が楽しいことに目覚めたのであった。
アームの強さの設定や景品の置き方で難易度が変ってくる。その駆け引きが楽しくて、毎日ワクワクしながら開店を迎える。
ここでパチンコファンとクレーンゲームファンの違いを発見する。
言い方は悪いが、パチンコファンはボッたくっても打ってくれるが、クレーンゲームファンは全く取れないほど難易度を上げるとソッポを向いてしまい、二度と来てくれない。要は何も考えないで打ってくれるパチンコ客と攻略法を常に考えながら挑んでくるクレーンゲームファンでは、緊張感がまるで違った。
頭のいい客を相手にすることは、この緊張感を逆に楽しめるようになった、ということだ。
ゲーセンを新規オープンした時は、昔の夕方オープンのパチンコ店の新装開店の時のように、クレーンゲームのアームの強さをMAXに設定して、景品が取れやすいようにした。景品の補充が大変だったが、昔の新装開店で玉をジャンジャン出した時のことをゲーセンにも応用したら、これが大当たりとなった。
「とにかくお客さんとの駆け引きが楽しい。お客さんが考えていることの裏の裏を読みながら毎日営業している。給料は下がったけれども、ゲーセンの店長の方が遣り甲斐があって楽しい。ホールの店長? 給料が上がっても戻りたくはありませんね」と店長。
チェーン店が次々に閉店して行ったということは、出玉競争で競合店に負けてしまったことを意味するわけだが、玉も出せない状況での戦いには戻りたくない、というのが本音だろう。
パチンコ経営、ボートレースのチケットショップ経営、カジノ(ベトナム)経営の3つに関わった関係者によると、一番楽しいのはホーとレースチケットショップだという。理由は、最初から控除率が25%と決まっているので、むしろ、お客さんに「勝て!」と応援したくなる、という。
対してカジノは大口客がたまに大勝ちすることがあるので、胃が痛むという。
さしずめ、ゲーセンがボートレースチケットショップなら、パチンコはカジノということになる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 定年リーマン
しかし競馬は動物愛護問題あるしオートは売上が今もあんな感じだしボートにはバカラ好きがいるからカジノに流れ衰退しそう。
つまり競輪しか残らない可能性あると私は思う。
それでも記事にあるように25パーはもらえるから運営的には競輪がベストとなりそう。
カジノ流れ防止ゆえ15%になりそうだが。ここまでサービスしても馬舟バイクないならなんとかなりそう。
ピンバック: カジノ即時解禁希望
「これくらいならまだ打ってくれるんだな、馬鹿な客はチョロいな」
から徐々に締め始めて
「これでもまだ稼働取れるんだwならもっと絞めて利益あげよう」
と、味をしめてエスカレートしていって、晩年になって
「締めすぎて客が他店に流れてしまった…、でも利益取らないとマズいからもう締めるしかない…」
で、店を閉めるルートから外れられなくなって終わる。
普通の人ならこんな酷い状態になるまでに気付くんだが。
例えばだけど、以前何度も思った事なんだけど、近郊のライバル店が何かの事情で、例えばレイアウト変更だったりリフレッシュオープンだったりで数日店休日になるとした時、そこをマイホにしてるユーザーで重度のパチンカスはほぼ間違いなくその数日だけ近くの他店へ行くはずなのよ。実際に他店でかなり見かけたことあるし。
なので近隣の弱小ホールはそういう客を横取りできるチャンスなはずなのに、まったくいつもの釘なんだよね、ほとんどが。
まぁこれは一つの事例だけども。
これっておそらくそこまでの考えに至らない程度の思考力、たとえなっても釘を叩く熱量も無いし面倒、さらに言えば釘調整の技術も無いんだろうという結論に自然となってしまう。
多分ね、この記事の元店長と同じ思考で、ほとんどのホールの店長は店長としての能力がもう低すぎるんだと思う。
とある動画でも業界有識者の方が「釘のスキルが著しく低下している法人が多い」と仰ってましたし。
パチンコホール店長としての意識の低さがその店のパチンコ台に現われているんだろう。
昔は腕利きの技術者なんかが調整してたからパチンコは成り立ってたんだけど、今や雇われサラリーマンみたいな気概の人間がやる気無く店を惰性で開けてるだけなんだろうな。
そりゃ衰退は必然だよねって思う。
ピンバック: パチンコ終わり