以下本文
またちょっとした思いつきがあったので、書きなぐりをさせていただきまして、パチンコとその他ギャンブルの期待感の違いと共通点について個人的な感想なのですが…。
まず宝くじの感覚です。
宝くじって当たりを期待して買う人ってほとんどいない気がするのですがどうでしょうか。
どちらかというと「夢を買う」とよく言われるように、万が一の事故に対する保険のような感覚なんじゃないでしょうか。
期待はしていないけど、万が一当たったら人生に大きな影響を与えてくれるもの。
売り場によって当たりが出る出ないも気のせいだとわかっていながらジンクスにすがる…。
設定1だとわかっていながらも、GODを引いてしまえばなんとかなるかもしれない…というような心持ち。
つぎは競馬競艇などの公営ギャンブルの感覚について。
私は公営ギャンブルをほとんどやったことがなくて勘でちょっと買ってみたことがあるという程度ですので、ドハマリしている人の気持ちはわからないのですが予測というか感覚です。
パチンコで遊ぶときの感覚で「してやったり」と最高に気持ちのいい場面のひとつに「自分で設定6が入っていると予測したところに座って打って設定6が入っていることを確信したとき」というものがありますが、競馬・競艇などはこれに近いものなんじゃないかなと思いました。
もちろんいろいろな展開があるでしょうから、1点ではなく何点か候補を立てて自分の感覚を信じる尺度が賭け額に現れる。
まとめると「自分勝手に都合よく予測した展開通りにコトが運んで気持ちいい嬉しい」こんな感覚。
万が一の保険で賭けていたところが当たって万馬券で嬉しい(保険で選んでいた台に座ったら設定6で嬉しい)。
どうでしょうか似ていますか? 全然違っていたらすみません。
どのギャンブルにも共通するのは期待する心ですね。
宝くじは期待したところで「やっぱりね」で済まされます。
公営ギャンブルは当たりもハズレも「自分の責任」で済まされます。
でもパチンコはホールが客の期待に常に応えていかないといけません。
ちゃんとスタートをアケて、高設定を入れていかないと期待に応えることはできません。
期待を持たれなくなってしまったら、客の足はそのホールに向かいません。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ホールの姿勢は昔から変わらず「嫌なら来るな」です。
こっちは打てと命令しているわけじゃない。これです。まぁ当然ですね。
ほとんどの客にとってはパチンコは仕事じゃないですから、度が過ぎると判断すればあっさりパチンコをやめます。
弱小ホールの本音も客の期待に応えるどころか逆で「もうこれがウチの限界、これで客離れれば店閉めよう」みたいな腹くくって営業してるんじゃないですか?
客が減る営業しているので当然遊技人口も減ります。
遊技人口が減り販売台数や平均アウトだって過去最低レベルなのに対して、実は利益は維持もしくは増えてるそうです。恐ろしいですね。
先を全く見ないその日暮らしど真ん中です。
これが衰退を物語ってますよ。
去年も100万人くらい減ってますよね、参加人口。
パチンコ業界はマジであと数年で「終わり」と言ってもいいくらいの状況になるかもしれませんね。
ピンバック: 名無し
誰かのせいにするタイプはウヨサヨとてパチ界隈とてうじゃうじゃいる。
パチ依存からの極左などザラやから。
ギャンブルが悪いんだギャンブルを無くせカジノ反対!!みたいな。
パチ反対が生じるのもパチの悲劇ばかりが目立ち、民度も悪く、そして勝てないから。昨日の記事みたいにちょーへいわになれば解決するではないか。
この記事にもあるように「パチ以外はわからない」から、
パチンコさえ潰せばギャンブルそのもので破滅する人が減る、となってしまう。
が、Geminiはこれを否定した。
「パチンコ・スロット以外興味ない」の発言してる人はカジノできたらそっちにハマる可能性大、と。
今、パチしかハマらない本当の理由は何?
今、カジノ行ってもつまらなかったのはなぜ?
日本は「和」「空気」を大事にする民族。マイノリティは叩かれる。
つまり周りがパチらなくなれば自分はマイノリティになるから保身ゆえカジノに移ると。
なぜホール?身近だから?
いや、パチデビューのだいたいは「知り合いがやっていたから」
つまり知り合いがパチりさえしなければTheギャンブルとしてのパチは消滅し昨日みたいなラブアンドピースな遊技に変わる。
ピンバック: カジノ即時解禁希望
一歩店に踏み込んだ瞬間に後悔が始まるような気がします。
ピンバック: 通りがかり
ピンバック: くだらん
パチンコは他の賭け事と似て非なるもんですな。それもそのはず私が思うに今のパチンコは絶対悪ですわ。必要悪なヴィランにも程遠い単なる悪。
制度と運用、メーカーとホール、機械とスペック、釘と設定、中の人と取り巻く人、歴史としがらみが全悪確定演出。
かつての釘問題は全店全台判定アウト。今のパチの粗利も全店平均3倍へ。仲睦まじい業界でんな。そこへ朱に染まったユーザーが交わり尻すぼみ赤黒産業の出来上がり。
ところで今年の夏は「ラッキートリガー3.0プラス」が登場するとか。命日として覚えやすい令和7年7月7日にリリースってやめときゃええのに。
裏コード「パチンコ終焉トリガー」に思えてしょうがないですが、イノベーションスパークへの改称あたりまで生き永らえてくれんと、ね。
ほな、またです。
ピンバック: 三味唐辛子
今は、ヘソ1個&ヘソ釘ガン締めでは、打ち手のお金が持たない。
LT機は荒くなっただけで、これから色々出るだろうけど、直ぐに廃れるかも。
ピンバック: 通りすがり
営利企業だから会社が傾かないような利益を取らなきゃならない。
もちろん本音で言えば客は来てほしいだろうが来なくなったら来なくなったで仕方ないくらいの考えだろう。
ユーザー目線があるようにホール目線もあるんだから。
こんな営業してたら客が来なくなるよ?いいの?嫌だよね?なら勝てるようにしなさい。ってのは事情を知らないユーザーの一方方向からだけの目線。
ホールにはホールの事情がある。
ほとんどのホールは限界ギリギリでやってるでしょうよ。
それで、バタバタと潰れていくんだから。
例外を除けば利益を取りすぎなんてところは少ないだろう。
無い袖は振れない。
何れ客は減り必要な利益が取れなくなり倒産する。
仕方ないことなんだろうね。
ホールの遊技機メーカーへの支出がおかしすぎるんだろうよ。
そこを業界全体で改善しないと何も変わらず縮小していくだろう。
お疲れ様。
ピンバック: 名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない
メーカーは、台の販売台数が少なくるたびに、1台当たりの値段を上げて、最も台が売れた時期の売り上げにしようと必死だからな。あくまでも、売り上げ金額での話。販売台数ではない。
ピンバック: ま、