パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

遊びたいユーザーの声を反映した機械作りが業界イメージを変えていく

競馬とパチンコの違いはギャンブルと遊技の違いと言われている。競馬の方は賭け金は青天井だが、パチンコは1日で使える金額には上限がある。4パチで計算すれば1分間100発で、ベースゼロで計算すると400円。1時間で2万4000円。13時間営業で31万2000円だが、当然戻りがあるので、負けても10万円ほどか。

パチンコではなく、スロットに置き換えて競馬と比較したらもっと分かりやすい。

スロットは1ゲームに60円かかる。一方の競馬は1レース最低100円から楽しめる。これで3連単の万馬券でも当てようものなら100万円も夢ではない。それどころか、5レースの勝ち馬を当てるWIN5では4億8178万3190円になる史上最高配当が飛び出している。

スロットを1ゲームで終わる客はいないわけで、期待を持たせてずるずると引き込んでおカネを使わせていく。競馬は1レースごとにリセットされるが、スロットは完結しない違いがある。

これ以外に大きな違いは、スロットはお金持ちも貧乏人も1ゲームにつき60円かかるのに対して、競馬は12レースだから、1レースに100円ずつ買っても1日1200円で楽しめる。金持ちは1レースにドンと賭け金を張ることで高額配当の夢を見る。スロットには5スロがあるではないか、という声も聞こえてくるが、何が言いたいかというと、競馬は貧乏人も金持ちも楽しむことができるのに、パチンコ業界はおカネがない人は脱落していくしかない、ということだ。

では、それを防ぐ手立ては、メーカー主導の業界ピラミッドを変えていくしかない。パチンコ業界の衰退理由は、末端の顧客であるユーザーの声を吸い上げないことにある。メーカーから見た顧客はホールでしかない。メーカーはホールが買いたくなる機械に開発の軸足を置く。それは等価仕様で爆裂して売り上げが上がる機械である。

低貸しに力を入れるダイナムが力を入れているのが、プライベートブランド機の「ごらく」シリーズだ。そこには「お客様の声をカタチに」パチンコを気軽に安心して、楽しんでもらいたいという想いが込められている。

一般導入される機種とスペックや演出が異なるメーカーとの共同開発機だけでなく、企画立案やゲーム性、スペック設計等を自社で独自開発し、それをメーカーに委託生産して完全オリジナル機まで手掛けるようになっている。いわばフィールズのような立ち位置とも言える。

パチンコを「誰もが気軽に楽しめる“日常の娯楽”」の提供を顧客視点に立った製品開発・提供する――このダイナムの考え方に多くのホールが賛同すれば、業界も本来の娯楽産業に少しずつ変わって行くのかも知れない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ダイナムの低貸も、最近はほんとうに回さない。
    千円50回以下の台なんてざらにある。
    近年は1パチしかうたなくなったが、ほんとここで打つのは止めたわ。まわ60回くらい回る弱小店の方が遊べる。
    定年リーマン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 定年リーマン

  3. 1000ちゃんの事を知らないでダイナムのPB機を褒めるのは無知が過ぎる。
    知っててこの内容ならあきれる。
    最近あかん  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 最近あかん

  5. スロットはスロットでも日式ではなくカジノスロットとなると競馬同様、
    いや競馬以上に独立したゲームになる。1ゲームでヤメもありうる。
    たった1オーストラリアドルを50万円にするくらいだから。
    これはテーブルゲームでは無理。
    バカラやBJやルーレット赤黒もパチと似たような流れになるから。
    ルーレット1点賭けやカリビアンポーカーで大役、大小ゾロ目当てなら別としても。
    日本カジノは金持ちしか楽しめないとあるか貯金し他ギャンブルを一切しなければ勝てなくもない。

    日式スロことパチスロは遊技という名の免罪符をぶら下げた利権にしか見えない。半島北部兵器代にもなっているらしい。だから僕は辞めれてる。


    どうしてもパチやりたいなら前にも言ったベトナムぽい特区営業に限る。無論半島送金せずきちんと日本に納税。
    カジノ即時解禁希望  »このコメントに返信
  6. ピンバック: カジノ即時解禁希望

  7. 100円が一万円になる馬券を万馬券といいますが、
    ことパチンコでは
    1玉4円で万発出れば100万馬券です。
    夢があります。
    いはやは  »このコメントに返信
  8. ピンバック: いはやは

  9. 私もダイナムのPB機は打ちません。
    もちろん1000ちゃんの一件です。
    バレたから仕方なく謝罪。
    設定Lを使われていても外見では判断ができない。
    設定Lで設定246示唆が出るという情報あり。
    機械割が公表されていない。
    何も信用なんてできません。
    「ごらく」ではなく「ごくあく」なんて言われてる始末。
    この一件でダイナムばかりではなくPB機の信用を失ったのは事実。
    本当、この業界の十八番ですよね、信用失墜は。
    率先して行動しますもんね。
    最初から公にしとけばよかったものを。

    ダイナムの話題なのでひとつ。
    ダイナムで、音量調整を最低にしても音が大きい台を打っていた時の話。
    その機種は裏の調整で下がることを知っていたので店員に頼んで下げてもらうことに。
    来た店員に頼んだところ「これ以上下がりません」とぬかしやがる。
    説明すると仕方なし感ありありの態度で簡単にやってのける始末。
    絶対に知ってて「これ以上下がりません」と言ったのは確実なくらいの即対応。
    まぁいいや、と思い打ち始めるとその店員が耳元で「やめるとき呼んでください、戻すんで」と言ってきた。
    戻すんで、の部分が明らかにトーン大きめで。
    ダイナムばかりではなく他ホール企業でもそんなこと言われたの初めてだったので面食らい「え?戻すんですか?」と聞き返したらそっけなく「はい」とピシャリ。
    仕方なくやめるときに呼び出し押したがなんかモヤモヤして帰ったのを覚えてる。
    最近、サービスマイスター選挙だかをやっていたが、逆ならこいつに投票したくらいモヤモヤした。
    サービスの質が最低な店員に投票、とかならその男に投票してやりたかったわ。
    因みに新人などではなくもう何十年も前からいる店員だ。
    今度違う台で違う店員に同じ注文してみようと思ってる。戻すと言われるのかどうか。
    そもそも近年、爆音騒音関連の問題が色々と様々な場所で取り上げられ、メーカーも設定によっては静かな音量に出来るようになってきたという印象だが、大手ホールが爆音推奨するとかふざけるな案件なんだが。
    ダイナムの店員は大手の中でも特に感じ悪い印象を受ける。
    誰もが楽しめる日常の娯楽ねぇ。
    信頼の森(笑)だよ。
    通りすがりの道民パチンコユーザー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通りすがりの道民パチンコユーザー

    • ダイナムさんの肩を持つわけではないのですが
      ホール企業が設定した音量調整の幅は絶対で
      基本的にはそれを変更しないという会社方針だったので
      「これ以上下がりません(変更しない方針です)」
      と回答したのだと思います。

      店員さんの個人的好意の特別の計らいで対応してもらったのに
      サービスの質が最低な店員などと宣うのは勘違いではないでしょうか。
      いやはや  »このコメントに返信
    • ピンバック: いやはや

      • 今までも何度もお願いしてますがすんなりやってもらっている事実があります。
        仮にその後にあなたのいうような方針に変わったのなら説明があってもいいのでは?
        いや、説明するべきだと思いますよ。こうなりました、と。
        それがあるならこっちだって当然納得しますよ。
        ホールのルールなら仕方ないですので。
        通りすがりの道民パチンコユーザー  »このコメントに返信
      • ピンバック: 通りすがりの道民パチンコユーザー

        • 前回はやってくれたのに、今回はやってくれなかった。
          他のお客には対応したのに私には対応してくれなかった。
          接客業でよくある話です。

          サービスをどこまでやるのかを
          従業員の感覚ではなく、ある程度、規定など線引きをすべきでしょう。
          いやはや  »このコメントに返信
        • ピンバック: いやはや

  11. 何度も繰り返し飽きるほど言われているが
    遊技者に有利な事は全くしない癖に
    イカサマ、隠し事嫌がらせは図ったかのように足並みが揃う。
    もっと遊技者は通報するべきだと思うね。
    政治屋と同じで自分たちにとてもかなり有利な条件で決めたルールの癖に
    それすら守れないってよ。
    くだらん  »このコメントに返信
  12. ピンバック: くだらん

  13. 止め打ち攻略法など、遊技者に有利な事は、速攻で対策
    電サポ開放故障など、遊技者に不利な事は、そのまま放置
    キリギリス  »このコメントに返信
  14. ピンバック: キリギリス

  15. 長時間遊ぶ上で還元率も求めるとなると、競馬では満たせないかと。

    万馬券の様な数万人に1人の様な事では、夢があるというより夢すぎて現実的ではない。
    1日回せば1度は引けるくらいのものの方がコスパ、中毒性共に圧倒的に勝るはず。
    カニミソ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: カニミソ

    • 万馬券は精々125人に一人だが?
      1点張りじゃないからもっと頻度は高いが?
      糞牛がほざいている屁理屈で言えば
      12~3人に一人だな。
      そうなるとどうだ?
      今のパチ屋の割合とほぼ同じなんだよな。
      注ぎ込む金もほぼ同じ。
      差があるとすれば
      競馬はイカサマを公営側が双方厳しく取り締まるが、
      パチは遊技者だけ極端に取り締まり、提供側は好き放題する、というこの不公平ルールを強いる所だ。
      それが差になっているだけだ。
      この事は一言も言わないよな?
      そういう所が信用されない。哀れだな。
      アホくさ  »このコメントに返信
    • ピンバック: アホくさ

  17. 一介のパチンコファンである私が、こんな当たり前の事を言うのもなんですが、
    どうやら勘違いしている人もいるみたいなのであえて言わせて頂きます。

    パチンコは賭博ではありません。

    勘違いをしている様に見受けられる方もいますが
    パチンコは賭博ではなく、遊技です。
    要は遊びなのです。

    ホール企業は遊技機を設置して、お客に遊んでもらい、遊技料をもらいます。
    遊園地がジェットコースターを設置して、お客に遊んでもらい入園料をもらう事と同じです。
    少し違うのは、パチンコは出玉が多いと、遊技料を多少割引するところと、一時の娯楽に供する程度の賞品がもらえる事でしょうか。

    一部のパチンコファンは、お客である自分ととホール企業が一対一の賭博で勝負をしていると誤解をしていないでしょうか。
    賭博で勝ったり負けたりしいると思い込んでいるので
    やれ、公平でないだの、
    やれ、遊技機の仕様に秘匿された点があったなどつまらない事で卑しく騒いで業界に迷惑をかけています。

    おそらくホール企業には、お客と勝った負けたとしている意識はないでしょう。
    お客から遊技料を頂戴するのは当たり前です。
    遊技料が企業が存続できる額で、かつ、お客の負担になり過ぎない額になるように、苦心して調整しているだけです。
    いやはや  »このコメントに返信
  18. ピンバック: いやはや

  19. プライベートブランド機ってクソスペック
    ばっかりだから興味はあるんですが
    なかなか打つ気になれないですね

    100円で万馬券て1通りしか買わないのかよw
    業界人  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 業界人

  21. パチンコは賭博です
    これは揺るぎない事実です
    日本では賭博は禁止されています
    ですが、パチンコは法律で許されている「賭博」です
    一時の娯楽に供する~、という但し書の例外に入っていると解釈しています
    一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるとき、であれば、中身は「賭博」なんですが「賭博罪」にはあたらない、となります
    ですのでパチンコは「一時の娯楽に供する物」を賭ける、れっきとした賭博です
    はてさて、昨今のパチンコはこの「一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるとき」に当てはめられるのか、…疑問ですね
    そこの伏魔殿には怖くて誰もつっこみません
    ですが、大きなうねりがおきて見直される事にでもなったら、はたしてパチンコは但書き例外内に留まれるのでしょうか?
    時代が変わると法律なども変わっていきます
    いつまでも例外内にいられるといいですね

    因みにパチンコは別視点で言えば遊技でもあります
    遊びの「遊戯」ではなく「遊技」です
    「技術介入ができること」
    これが遊技の定義です
    遊技者それぞれの情報・技量・スキルなどによって結果が変わるものなのです
    はてさて、ここにも疑問が出てきますね
    止め打ち、ひねり打ち禁止だったりというホール独自のルール
    ありますよね
    技術介入できてこそ、してこそ「遊技」なのにそれを禁止するホール
    面白いですよね

    業界側の人間は挙って「パチンコは遊技」と声を揃えますが、技術介入されるとホールに不利益が出る場合があるので禁止する
    面白いですよね
    メーカーも、直接言ってるわけではないですが「この方法で打ってください」「これ以外の想定していない打ち方はしないでください」と言っているようなものです
    もう一度言いますが遊技とは技術介入ありきです
    面白いですよね
    名無し  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 名無し

  23. 法律で禁止されている事をしないのは当然ですが、
    法律に違反しなければ何をしても良いのでしょうか。違いますよね。

    どんなにやりたい事であっても、
    自分の矜持に反していないか?
    他人へ迷惑をかけないか?
    社会に悪影響はないか?
    幼い童ならまだしも、ホール企業で遊技する年齢の社会人ならこう言った事も考えるべきでしょう。

    私個人の考えでは、ホール企業のハウスルールはお客が公平に遊技する為にあると思います。
    お客の大半が、捻り打ちをして規定より1割近く多い出玉を多く取ると
    他のお客に対して公平さを欠きますし
    捻り打ちを前提とした調整にせざるを得ないので、快適な遊技性ではなくなってしまうのではないのでしょうか。

    時短中に止め打ちをして出玉を増やした姑息な輩のせいで、
    昨今の時短は微減する機種が大半になってしまいました。

    目先の欲に惑わされ、全体が見えなくなる事は浅ましいことです。
    ハウスルールを守って楽しく遊技しましょう。


    『愚民には道徳が通用しないからルールで強制するしかない。
    西洋のことわざで言うところの 「愚民の上には厳しい政府がある」というのはこの意味である』
    と、こんな内容の一説が、福沢諭吉の学問のすすめにもあります。
    いやはや  »このコメントに返信
  24. ピンバック: いやはや

    • パチンコ台が「賭博機ではない」為の必修要件として、「技術介入性」があります。
      技術介入性が無いパチンコ台は、認可されません。
      なので、客の技術介入は、法的に何の問題もなく、
      「客の技術介入をハウスルールで禁止する店=ボッタクリ」と思います。
      それでも技術介入を完全に防ぎたいのなら、
      1)捻り打ち
      ハンドルの打ち出し強弱を固定すれば違法改造なので、
      警察に「ハンドルの打ち出し強弱を固定」を陳情しましょう。
      2)時短中の止め打ちの
      ハンドルの打ち出し停止ボタンを外せば違法改造なので、
      警察に「ハンドルの打ち出し停止ボタンの廃止」を陳情しましょう。

      業界人の常識として、客を「お客様」と呼ぶが、この人は「お客」と呼び捨て。
      キリギリス  »このコメントに返信
    • ピンバック: キリギリス

  25. 技術介入客を徹底排除したい店は、お客とのトラブルを防止する為にも、
    入口にデカデカとハウスルールを掲示しましょう。
    ・単発打ち 出禁
    ・止め打ち 出禁
    ・捻り打ち 出禁
    ・変則打ち 出禁
    キリギリス  »このコメントに返信
  26. ピンバック: キリギリス

  27. 捻り打ちが一般客に迷惑かけてるのはマジだろw
    業界人  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 業界人

  29. 競馬は掛け金青天井? アホだな。
    Win5は投票制限があるから
    1点で1億(100万票)は1人では賭けられない。
    複数アカウントを取っての投票になるな。
    で。次の配当の高い3連単で1億?
    賭けられるよ? ネットでは不可能だからWinsやら競馬場やらになるけど。
    ただ、投票券は1枚50万しか買えんからな?
    マークシートは200枚塗れよ? しかも受付機械も1回の操作で50万までしか受け付けんからな?
    有人受付はもっと掛かるから機械でな? 迷惑だし。
    札入る収納箱も精々500万位しか入らんから
    20台ハシゴな。
    かなり投票券払い出し早いけど1枚7秒位掛かるからな?
    それを投票するのに30分近く掛かるな。
    更にその青天井も張る馬鹿に応じる客が
    1人も居ないから1億張る馬鹿が的中しても
    万馬券には100%ならんな。
    精々高配当だ、と言っても600円位か?
    払い戻しは1億張って6億だが。旨味はまるでないな。
    それも他人は未投票、独り占めでそれな。
    ハズレたら紙くず。
    よって青天井で賭けるそんな馬鹿は居ない。
    居たら他の奴が喜ぶだけ。
    前も書いたけど。ホンマ学習しないよな。お前らは。
    記事書く奴。もうちょっと調べてから記事にしろよ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 記事書く奴。もうちょっと調べてから記事にしろよ

  31. 技術介入はいいのですが、
    インターネットの普及もあり
    一般人が似非プロみたいになってしまった事は困った問題です。

    ボーダーだの千円あたりの回転数だのを気にしたり、
    酷いのになると、1Rあたりの純増を計算したり、端玉がでない様に交換したりと。
    過度にこういう事をするとのはマナー違反ではないでしょうか。
    いやはや  »このコメントに返信
  32. ピンバック: いやはや

  33. パチンコ店の糞ボッタクリは、マナー違反ではないw
    全台ボーダー以下の糞店は無くなってOK。
    キリギリス  »このコメントに返信
  34. ピンバック: キリギリス

    • 遊技とは技術介入ありきです。
      そして全てのお客がボーダー以下の台を打たずに、
      「技術介入」をして遊技したら、
      結果として「全台ボーダー以下の糞店」になってしまうのは、当然の理ではないでしょうか。

      困った問題です。
      いやはや  »このコメントに返信
    • ピンバック: いやはや

コメントする

記事書く奴。もうちょっと調べてから記事にしろよ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です