以下本文
ご無沙汰しております。
写真は池袋にあるスタバでの1枚です。

「コーヒーショップ」というよりは、「サードプレイス」として、空間の提供をしているあの、スタバです。
この写真は、池袋店が16周年ということで、店舗入口前に飾られていたもので、お客様からの様々な想いが込められたメッセージカードが添えられてあります。
このメッセージカードを見てふと思ったのですが、パチンコ店の周年をお客様、個人から祝われているのをあまり見たことがないなと。
みなさんは見かけたことありますか?
特に、この様にメッセージカードのような形で祝われているのは稀ではないでしょうか?
パチンコ店が、周年として完全に集客の一環として実施しているのは日常的に目にするかと思いますが、取引先ではない顧客個人からメッセージが添えられた、花なり、メッセージカードを見かけたことがありません。
ただ、私個人がパチンコ業界から約2年離れていることもあり、店舗に足を運べていないこともあるので、ここ最近の店舗では実施されているかもしれませんが。
「スタバとパチンコ店を比較するな!」と日報のコメンテーターの方は思われているかもしれません。
ただこの例の様に感謝のされ方、伝え方が逆だったらパチンコ業界が今よりも、もう少しだけマシになっていたかもしれないと思うのは私だけでしょうか?
金銭が絡む以上、難しいとは思いますが実現されていたらおもしろいですよね。
もし、実現されている企業があれば、教えていただきたいものです。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
そのスタバが特別かな。
高島屋、伊勢丹、三越でも誕生カードとか聞かないかな。
知っているのは、大人気のアイドルファンクラブの創立日とか。
店舗自ら記念日を毎年公表すればよいかも。
JRA等の創立記念日を祝う競馬ファンいるかな?
店舗の業態とかで、我が家感覚なら祝うだろうし、店側が誘導するとその流れになるけれども。
記念日を祝う意味を考えないと間違う方向になるかな。
ピンバック: 775
客が自主的に始めたなら立派。
ピンバック: 775
どこかというとパチンコ・パチスロゲーセンです。
金銭的な話をすれば100%負けるのに、でも周年だと祝われ、閉店となると惜しまれる。呪詛を吐きつけるようなのもほとんど見たことがない。
同じ機械を扱う、それどころか中古機を扱い、エンタメを提供するという面で見たらほぼ同じ。
なんででしょうねぇ?
ピンバック: 通りすがりの家スロユーザー
モチベーション上がりますよ。
ピンバック: 東京23区
拡大してみましたがどうやらちゃんとお手紙のようです
レシートだったら面白かったのに残念
ピンバック: しょうゆ
がチャレンジャー幸手店ならありえそうですね。
勝てるに越したことはないけれどああいったお店も残って欲しい。
ピンバック: パチユーザー
というかそもそも客から恨みを買ってはじめて成り立つモノでしょう、賭博なんて。
スタッフだって余程の馬鹿じゃなければ客から感謝の言葉などもらえるような業種じゃないってことくらい理解しているでしょう。
それでも貰えれば嬉しいでしょうけど。
メーカーやホールが掲げるキャッチフレーズでよくある「お客様の笑顔のために~」系のやつ。
あれがいかに嘘かがよくわかりますよ。
ピンバック: 南冲尋定
年始の休暇で大南無へ行ったときの話。
普段はほとんど大南無なんか行かないがその時の連れが行きたいと言うので行ったんだが、カウンターそばのはじの台に座って数時間暇潰し。
ふと視界に入り目に止まったのが「サービスマイスター選挙」だかというでかでかとしたポスター看板とスタッフのバストアップ写真と投票箱らしき箱。
調べてないから予想だが、おそらく接客サービスが良いと思う店員に投票するみたいなやつだと思う。
端的に言うが、私は連れと二日間足を運び同じ台に座り見ていた(別にそれが見たいわけじゃなく視界に入るだけ)んだがこれに投票する人を一度も見なかった。
何度か店員が客に紹介していたようだが結局誰も投票していない。
もちろん、たまたま私が見ている時だけ誰も投票しなかったけだけかもしれないけどね。
盛ってなどいない事実。私が見ていたときだけだが。
客側から見た問題点を二つほど。
まず店員の写真がマスクをしているところ。
あまり行かない人なんて目だけの店員の写真で区別はつきにくいと思う。
もうひとつはあまりにも人目につく場所に投票箱があるところ。
誰の目にも入らない場所じゃ意味はないが、あんな注目の的のような所じゃ恥ずかしいと感じる人は多いと思う。
あと思うことは、あんな酷い釘で客を迎えときながらよくもまぁあんなこと出来るなぁと。
そりゃ投票する人もいないよな、と納得したよ。
まぁ記事内容とはそれたがこういうのですら参加者が少ない(私の感想)のだから、周年のお祝いなんてする人が超がつくほど稀だよねって話。
ピンバック: かなたそ
遊技代はワクワクとか夢を与えている対価とか言う方がいますが、ホール側視点の詭弁ですね。
勝ってる人からは対価を取らない時点で矛盾してます。
ピンバック: カニミソ