パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

投資意欲を妨げる2024年

メーカーの繁栄がホールの衰退につながっているという歪な業界構造がパチンコ業界である。メーカーと消費者が共存共栄によって産業は成り立つものなのに、機械営業に頼るしかないパチンコ業界では、ある時期から抱き合わせ・機歴販売が常態化してホール経営を苦しめてきた。

それを象徴するかのようにあるホールオーナーがこんな話をしていた。

「9月決算では増収増益だった。ただ、機械を買い過ぎて最終的には赤字になった。機歴問題もあるので買うしかない」と苦笑いをする。

そして、現在全日遊連でも問題になっているのがシン・エヴァの不公正販売だった。今に始まったことではないが、全日遊連のホームページにアンケートページを作り、実態を書き込むように各ホールに協力を要請しているところだった。

「抱き合わせ・機歴販売がホールの体力を消耗させ、それがひいては稼働低下の最大の要因になっている。われわれ、ホールがこの問題を口に出さなかったら、ホールはこの販売方法を理解しているとメーカーは解釈してしまう。自分のホールを守るためにももっと意見を言うべきだ!」(ホール社長)と憤る。

しかし、抱き合わせ・機歴販売が問題視されて随分経つのに一向に解決していない。それに対してメーカーは「ホールは文句を言っても結局買う」と見越しているからだ。ホールの要望に耳を傾けないのは販売方法だけでなく、バカでかい筐体問題でも全日遊連からの改善要望に対しても馬耳東風だった。

バカでかい筐体問題と言えば、運送業界の2024年問題が控えている。来年4月からは運送業界の残業時間が年間で960時間以内と定められている。

パチンコ店の機械納入は閉店後の深夜が当たり前だった。これに対して遊運協からの要望は先納品や日中納品など、深夜作業を伴わない時間帯への変更や納品時の時間指定をなくして、運送会社の都合に合わせることが、運賃値上げの抑止になるとしている。さらに、ドライバーの待機時間がないようにスムーズな引き取りや、荷台渡しなどの改善協力も要望している。

そもそも、遊技機の運送代は一般貨物に比べると割高になっているのは、筐体がどんどん重たくなったからだ。昔は1人で運べたものが2人がかりになった。コンパクト軽量化を図れば運送もずいぶん楽になるのだが一向に改善される気配はない。

運送料はホールの協力如何で現状維持か値上げかになってくるが、ホールの営業形態を考えると深夜納品を変更するのは難しそうだ。

さらに本格的にホールの体力を消耗させるのが、来年7月に予定されている新札の改刷対応だ。ビルバリ交換は遊技機の台数分発生する。経費が出なければこれを機会に廃業するホールもあるだろう。小さな抵抗としては新札の両替機をカウンターに1台だけ置いて、ユニットはそのままにすれば、多額のコスト負担は避けられる。

2024年問題は運送業界だけでなくパチンコ業界にとっても2024年は正念場となりそうだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. やっとユニット交換からビルバリ交換に変わりましたね。

    それにしても平成二桁になった頃までは、西陣、平和、三共は送料無料だったなぁ〜機械台費に送料吸収できるくらい儲かっていた時代だったんだと思い出に馳せる今日この頃。。。。。朝の通勤電車も空いてきて、年末を実感しますね。
    106.146.34.233  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 106.146.34.233

  3. 今回のシン・エヴァンゲリオンはフィールズの悪名をさらに高めましたね

    三共からは「三共の機械なんだから他メーカーの機械との抱き合わせはしてくれるな」と言われていたはずが結局はスロットのリングにかけろが大量に導入される始末
    もちろん三共サイドはオコだったようですが「リンかけ買うからエヴァ持ってきてくれ」と頼み込んで買っていったのはホールというオチ
    という話があるとかないとか…

    運送問題も深刻ですね
    もうトップユニットが当たり前みたいになっていますが、トップユニットの別箱は単純に送料が二倍かかるわけですし運べる量も制限される
    重量化も問題で運ぶ人工数ももちろん問題ですが積載制限の問題も深刻です
    重たい機械を大量導入となると一車に積めずに便数を増やさないといけない場合が出てきます

    コンパクト化と軽量化でスマートを実践してもらいたいものです
    しょうゆ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: しょうゆ

  5. 不公正販売方法や
    筐体の巨大化以外でも
    自分達で作り上げ
    いくらでも回避できた
    なんなら今からでも回避できる

    その八百長の「正念場」を

    共存共栄で乗り越えようとする
    その構図に大爆笑

    しかも来年どころか
    過去近年見ても毎年正念場だろうに
    再来年もその先も

    メーカーが完全なる諸悪の根源だが
    ホールが被害者かと言われれば
    そうじゃない
    共存なんて一番似合わない言葉
    弱肉強食だろう?
    同族すら敵なんだから

    見えている落とし穴へ皆で向かい
    その穴に落ちる
    これを滑稽と言わずなんと言うのか

    もういくら良い台を出しても
    復活はありえないだろう
    ご愁傷さま
    通行人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通行人

  7. 客がパチンコパチスロで金儲けすることが業界の繁盛。
    この業界は  »このコメントに返信
  8. ピンバック: この業界は

  9. 日本が衰退してるのにパチンコだけ繁栄なんて…

    ホール企業とメーカー企業が一社づつあるわけではなく、沢山の会社があるわけで…

    業界が縮小する中で、
    それぞれの会社により明暗が分かれるでしょうね。
    メイン基板  »このコメントに返信
  10. ピンバック: メイン基板

コメントする

しょうゆ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です