パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコからドロップアウトするシニアを狙うゲーム業界に負けるな

遊技機メーカーの中で廃業・倒産予備軍のリストがある、という。その数は9社。もっとも、遊技機メーカーの数は、日工組、日電協に加盟でセカンドブランドがあるにせよ、多すぎる。休眠状態で名前だけが残っているだけのメーカーもあるが、その9社とは活動していて、セカンドブランドではないことを指すものと思われる。

メーカーが淘汰される理由は供給過多。需要に対してメーカー数が多すぎる。

「ゲーム業界は世界を相手にしているので、大丈夫だが、日本の産業は人口減少に伴い、ほとんどが伸びる要素がない。パチンコも然り。国内だけが対象なので100%伸びる要素はない。遊技人口、ホール軒数が減少しているのだからメーカーも伸びる要素はない。日本は各業界を監督する官庁は既存の会社を守る力学が働くので、新規参入企業が育たない特徴があるから」と断言するのは各産業のシェアについての研究者。

国内需要が見込めなくなった時の傾向として、メーカーが始めるのが業務提携だ。効率化を図るためには避けて通れない道でもある。「遊技機メーカーは業務提携しないと生き残れないビジネスモデルの典型である」とも指摘する。

遊技機メーカーでそれでも伸びる要素が残されているとすれば、それはプログラミングの会社だという。大当たり演出の絵柄は違えども、中身は一緒。でも、それでは今までの様な大ヒット機種は生まれない。例えるならアイリスオーヤマの製品の様なもの。その心は既製品の亜流で価格で勝負しているから。

今のパチンコは高齢者によって支えられているようなものだが、そのパチンコ業界からドロップアウトする客層を虎視眈々と狙っているのがゲーム業界だという。

今、パチンコをやっている40代以降の世代、つまり、スマホを使いこなしている世代が50代、60代になった時に年配者が楽しめるゲームを開発しているとも言われている。

若者が熱中するゲームではなく、シニアが夢中になるゲームだ。将来的にも物価高に加え、年金も減る。そういう層が手を出せるゲームだ。

「今後注目されているのがトレーラーハウス。これの魅力は固定資産税がかからないこと。一軒家に一生住む感覚もなってくる。日本に明るい将来はない」(同)

シニア向けゲームにしても隙間産業だが、トレーラーハウスなどそういうものが国内でも伸びると言われている。

スマホを触れる世代がシニア世代になってパチンコより、ゲームを選択したら、パチンコ業界はひとたまりもないというネガティブな話しだ。そうならないために、パチンコ業界がすべきことは、やはりおカネのかからない遊びに戻すしかない。0.25パチはあるが、これではホールの電気代も出ない。4パチでおカネがかからないこと。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 4パチでも0.25パチでも、お金がかからないというのはホールの粗利が少ないということで、電気代も出ないという点は同じでしょう。
    4パチの昭和物語を大量設置すれば電気代くらいペイできるんですか?

    あと、プログラミングやら業務提携やらトレーラーハウスやら本筋と直接に関係しない記述が多すぎます。
    無理矢理文字数を稼いでいる「いかがでしたか」系のブログかと思いました。
    広告料の関係もあって休めないのは理解しますが、嵩増ししても内容は充実しません。
    日報読者  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 日報読者

    • 広告料で思い出したけど何年か前に「みんなの頭取り」をパチンコ日報は、大絶賛・猛プッシュしていたけどその後、どうなったの?
      ホームページを見る限り、数年前から放置(未だにサービス開始前の画面から変わってない)なんだけど……


      導入して客に還元しょうって言ってた事が懐かしいですね。
      大ちゃん  »このコメントに返信
    • ピンバック: 大ちゃん

  3. いや、負けるも何も、今のパチンコパチスロがゲームより選ばれる代物になっているか考えたら自ずと答えは出るかと。
    ポンタ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ポンタ

  5. パチンコ業界がシニア層は勿論、客がドロップアウトされたくなければ、その1台の稼働開始から撤去までの間永久に設定6だな。
    この業界の役割は、パチンコパチスロで金増し以外の価値がないから。金増やしが出来ないから客は減る。それだけ。
    所詮は  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 所詮は

  7. お金がかからないのに射幸性がある。
    この二つ、同時に両立します?
    リスクなくして射幸性を掻き立てられるようなリターンはないと思いますが。
    0.25はダメだけど4パチならってどういうことなんだろう。
    しかもそれでいてゲームより面白いなんて流石に無理でしょう。
    というか、比べる相手に失礼です。

    ホールは高射幸性の台でぶっこぬかないと経営出来ない。
    必然的にメーカーはそういった機械を作る。
    ここの関係はもう変えることはできないでしょう?
    交換率だろうが高射幸性低射幸性だろうが349だろうが99だろうがp機だろうがスマートだろうが、なに作ってもホールがぶっこぬくだけなんですから。
    あまり言いたくはないですがもう詰んでます。
    断言できます。今後、どんな機械が出てこようが何も変わらず縮小するだけです。
    どんな、とは言いましたがほぼ間違いなく高射幸性スペックでしょうし。

    昔は、パチ屋で他のパチ屋の店員をよく見かけました。
    今は、見かけないどころか、自分達が取り扱っている商品の内容すら知らない店員ばかりです。
    パチンコ店員がパチンコで遊ばない、友人や知り合いにおすすめ出来ないような娯楽が流行るわけないですよ♪
    営業さんはパチンコやりますか?

    現実を見て、店を畳む方法や手段を記事にしたほうがよっぽど有意義だと思います。
    社会に必要とされなくなった、ただそれだけ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 社会に必要とされなくなった、ただそれだけ

  9. ゲーム業界に負けるな


    パチのほぼ完全敗北でしょうけど唯一有利なところと言えばやはり賭博性
    その利点すら自らでダメにしている現状態
    勝ち負けで言えばあきらかな負け
    将来的に見ても勝てる要素無し
    比べられるゲーム業界人もこのタイトルには苦笑いじゃないだろうか

    ゲームにはいろんな種類がありますがそのどれにも共通するのが満足感
    賭博性なんかなくても自己満足できるほどの達成感や優越感
    コンシューマーゲーム1本1万円以下で、数週間数か月遊べるボリューム

    これらを開発するゲーム開発者の「開発スキル」と
    我らが遊技機開発者(笑)のスキルの差
    厳しい業界で面白いゲームを日々開発する人間と、
    何作っても一定数売れるような土台に生きてる人間
    雲泥の差ですって

    しかしタイトルが面白いですね
    ゲーム業界がパチ業界に横槍入れて客をかっさらうわけじゃなく
    ただ単にパチ業界が自然と客をこぼれ落とすだけっていう(笑)
    負けるな、なんて言って鼓舞してるけど
    ゲーム業界的には勝手に落ちてくる客を拾うだけ

    競っているようで全然争えてない構図が笑えます
    おじおじ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: おじおじ

  11. とっくにゲームに流れてますよ。
    世代関係なく。

    気軽に安く遊べる。
    時間と場所を選ばず遊べる。
    規制も厳しくない。
    パチンコよりスマホゲーム。
    自明ですよ。
    126.205.255.198  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 126.205.255.198

  13. すいませんが、せっかくポイントカード作ったので交換時にポイント付与するサービスも始めてください。
    パチンコ税(消費税廃止)を求める市民の会  »このコメントに返信
  14. ピンバック: パチンコ税(消費税廃止)を求める市民の会

コメントする

ポンタ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です