最初は3人共負けたが、そのうちの1人(兄の息子)は「面白い! また明日も打ちたい」と1人でホールへ通うようになり、9万円分のTUCの特殊景品を持ち帰ってきた。その後もAKBの台で1万6000円の投資で3万8000円分の特殊景品を持ち帰ってきた。しまいには「中国にあったら絶対に流行る」と太鼓判を押した。
中国へ帰っても寝ても覚めてもパチンコのことが頭から離れない。ついには中古台を中国に送ることはできないかと、電話をかけてくる始末。日本へまた行けるようになったら、真っ先にホールへ行くことを思い描いていた…。
そして、3年8カ月の時を経て遂に夢が叶う時が来た。
9月中旬。その家族がまた来日した。中国人の奥さんの兄の息子がパチンコに嵌っているわけだが、家族は観光地の温泉旅行を楽しむ中、彼は10日あまりの滞在期間、毎日ホール通いをするために来日した。軍資金は50万円。中国にいるときは、YouTubeでパチンコのことを徹底的に研究した。
夢にまで見た中国人がパチンコに再会できた一方で、大のパチンコ好きのAさん(60)が、きれいさっぱりとホール通いから足を洗った。
で、何に嵌ったのか?
それは裏カジノだった。
紹介制で今年の2月から営業をスタートしているその裏カジノは、人里から離れた倉庫の中にある。バカラなどのテーブルゲーム、ルーレットの他、パチンコ・スロットだけで55台もあるというのだから、相当な規模であることが分かる。人里離れた場所にクルマが多く止まっていたら警察から怪しまれるので、送迎している。
パチンコのレートは1玉10円で、返しは5円。換金率は悪い。
しかし、その人は7月に行って以来、すでに10回以上も通っている。
嵌る理由は何か?
「とにかく、回る。すぐに満タンになるので手を放すぐらい回る。回らないストレスが全くない。1000発出たら5000円。4パチ等価なら4000円。回らない等価よりもよっぽどこっちの方が楽しい。交換率は悪いが回るので面白い」と絶賛する。
スロットは1枚50円の25円交換だが、いずれも満台で空き台を待つ客がいるほどの盛況ぶりだ。
一番勝った時で10万円ほどだが、10回以上通って負けた金額は3万円ほど。裏カジノなのに薄利多売営業であることも分かる。
「ストレスがないぐらい回れば、交換率が悪くても面白い」
これをパチンコ業界はどう受け止める。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
命釘の下のプラスチックに当たって飛び出るとか
ワープから出てきた玉がヘソの真上から真っ直ぐに落ちて来ているのに入賞しないとか。
こんなんばっかり。
そこに、低確率、長いリーチ、突破型のショボ出玉と来る。
メーカーも店もイライラさせることに全力を尽くしているのだから仕方がない。
つかこの状態になってどれくらい経っている?
何も直していないだろ?
それで客が減ったとかホザくんだぜ?
それもコイツ等は本気でそう思っている時点で終わっている。
ピンバック: くだらん
規模がデカくて送迎までしてるのに世間にバレてないの?
「これをパチンコ業界はどう受け止める。」って、違法賭博なんて相手にしなくていいんじゃないですか?
それともパチンコ業界も違法な事してるから気になるんですか?
どう受け止めるかなんて、通報して警察に協力でしょう。
色んな業界から、パチンコに似てる、パチンコ業界も学ぼうなんて言いながら、「パチンコは回る方が楽しい、面白い」とまで言いながら、そこからは学ぼうとはせず、どう受け止める?なんて言ってるパチンコ業界だから衰退するし違法カジノが蔓延するんでしょう。
パチンコが楽しければ違法カジノなんて行かないし流行らない。
10回以上通って3万円程度の負けって、娯楽の域ですよね?パチンコ店に10回以上通ってたら3万円じゃきかないですよね。1回でも足りないですね。
どっちか違法カジノか分からないですね。
ピンバック: 実はパチンコ店が違法カジノだった
これを真摯に受け止めるくらいならこんな状況になってないから。
こういう記事って創作だろうがなんだろうがどうでもいいけど無駄とまでは言わんけど意味があった事は無いよね。
この中国人さんだって当然の反応だよ。
1000円で数回とかじゃ怒り通り越して冷静になるから。
信用できるホールなんて皆無。
大手最大手こそ極悪。
〇とかダイなんて馬鹿とジジババを相手にアコギなことやってるよ。
また、インバウンドの話か。
こんなセリフで煽ってたことあったけど、外国人にすらそっぽ向かれる営業やってちゃ本当の意味でお先真っ暗よ。希望0よ。
かわいそうに。
ピンバック: 名無し
メーカーは機歴や筐体価格等の問題こそあれど、問題がある、というのであればホールは買わなければ良い。そこは自由なハズ。
加えてホントに色んな内容・スペックの機種を出している。中古機種だっていっぱいある。選択の余地はあるはず。
色々やりようがあるはずなんですけど、もうそれをやる気も無いんでしょうね・・・だから絞るしかしない。
そうなると滅びあるのみです。それも選択かな。
ピンバック: 通りすがりの家スロユーザー
店の瞬間的な利益と、一部の熱狂者のために大勝ち大負けにこだわり過ぎた結果、遊ぶということを忘れてしまった。
台が派手になっていったのも苦し紛れの策だったのかなと、今になって思います。
ピンバック: あかべこ
だと思いますね。
それも日報の記事に良く出てくるオーナーさんが経営している一族の私腹を肥やす為だけに存在
している様な下位法人の店( ´Д`)
(過半数以上じゃないですかね?)
客が居た時代はまだそこそこの調整の台を並べて
営業していたのが潮目が悪く変わると目先の利益
しか見えず安直にスタートに手をかけてしまう^_^;
逆に今現在上位に君臨する法人さんは潮目が悪く
変わった時期にスタートに手をかけるしか無い様な
状況にならない様に苦しいながらも集客に務めた
結果が実を結んでいるのだと感じますよ( ˙ᵕ˙ )/
更に下位法人の質が悪いのは先日の換金問題の
記事に出てきた”自家買い”を行っている店舗が
多いと言う事だと思いますね^_^;
こういう状況が続くと今はまだ業者を擁護して
いる警察や政治家の方から切捨てられるリスク
は決して低く無いと感じますね^_^;?
本題の記事ですが突っ込み所満載過ぎ(/´Д`)/
“ソフト闇金”と言うワードが始めて出て来た時に
何故か私の心に刺さったのを思い出しました(^m^ )
闇金のソフトとは意味は違うけど”薄利の裏パチンコ”
なんだか笑えますね(・∀・)
ピンバック: 見守る者
確かに今やホールの「多発する新台入替」の扱いに魅力は少なくなってはきているのは理解しているうえで言うが「買わなければいい」なんて簡単に言うけど、私も含めあんたらユーザーが新台に飛びつくのも事実なんだよ。一括りにして申し訳ないが。
あ、私も同じユーザーという意味であって新台には飛びつかないけどね。(言い訳)
パチンコパチスロ系の動画配信の売れてる奴らなんかも新台ばっかだろ?
で、再生数は伸びてるように感じる。
そういうことだろ?答えじゃないか?これが。
求めているのは誰なのかってのが。
真実はわからん。アンケートでもとれば話は別だが。
そういう事も考えられる人なら、一概にすべてホールが悪いとはならんよ。
目利きが出来る人で劣悪な新台よりも優良な旧台に座ってくれる人が多数なら、ホールだって新台頼りにならなくても済むと思うがね。
長く書いたけど、要は大多数のユーザーの行動が頭の悪い行動なんじゃないかって事。
もちろん頭いい行動している人も中にはいるけどね。
企業の行動って、その企業を利用している消費者の行動に左右される事なんて多々あることだよ。
ピンバック: マルメンライト
だから新台人気に文句をつけるのはちょっと違う。
私はその世代じゃないので調べた知識ですが、昔は新台入替は1年近くに1回くらいの一大イベントだったそうです。
つまり今みたいに高頻度じゃなかった。
しかもパチンコの演出なんて今と比較したらとっても淡白。それでもその間隔だった。
新台入替が無くてもその分イベント等で盛り上がっていたようです。
イベント・・・つまりよく遊べ、よく出る。パチンコに求める一番のモノですね。
まとめると、「新台入替以外に魅せる要素が無くなった」のが今のホールなんです。
交換率が良くなり、1回交換やLN、定量等も無くなって無制限に。出玉共有ももはや普通。
一見いいように思えますが、客が有利なシステムになるほど出玉が出せなくなる。
結果どんな台も面白くなくなり、新台の新要素しか見ることが無くなっていく。
お客のせい、と言い切れないと思いませんか?
ピンバック: 通りすがりの家スロユーザー
言い方悪かったすかね。
すいませんね、もちろん全否定なんてしていないので悪しからず。
ただユーザーの動向にも責任はあるんでは?と言いたかっただけなので。
まとめて頂いたことを踏まえると、
今のホールは「新台入替以外に魅せる要素が無くなった」とまとめられているのに一方では新台を買わなければいい、と。
ではどうやって集客をするのか?という疑問が。
やってきた事の跳ね返り、所謂ホールの自業自得なのは理解できるが…。
イベントだってやりすぎたせいで規制されてますしね。
ただ、現状だけを考えるならホールは今やれることをやっているだけなのでは?
買わないとそういう客層が新台を入れる他店へ流れるでしょうけどそれでも他の方法を、ということでしょうか。
いや、否定じゃなく単純に疑問としてね。
ホールがガンというのがちょっとね…。
そういう方向へ誘導するメーカーにだって責任はあるし、新台へ飛びつくユーザーだって同じだと思うんですがね。
癌細胞をどこかへ押し付けるなら個人的にはメーカーです。
ホールはこの業界の直接末端消費者である打ち手を相手にするからヘイトが集まりやすいですが、メーカーだってホールに対して同じ事、いやそれ以上のあくどい事やってると思いますよ。
あ、ちなみに私はホールにもメーカーにも属したことのない単なるユーザーです。
ピンバック: マルメンライト
しかも家スロをやっている通りで、旧台を長く愛するタイプです。
なので新台にばっかり飛びつく客が~という意見もわかります。マイナー台好きとしてはそれやられると外されて泣く羽目になっているので・・・
まぁそのせいで家スロユーザーになってる部分もありますが。
でも正直お客さんって欲に正直だから仕方がないと思うんですよね。こういう業界なら尚更。
ここをどうにかしろ、ってお客に対して呼びかける、なんて現実的じゃないですし、どうにもならないと思うんです。
メーカーに関しては別のコメントでも書きましたが、悪い要素自体はあります。機歴とか筐体価格とか・・・
けどコレに関しては「買わない」という形でNoを出せるんですよ。そしてその買わなかった費用で色々できる。シマ単位で買えば酷けりゃ8桁ですからね。
あくまで変台好きの私の感覚なんですが、私としては
「いろんなホールの特色を持ってほしい」んですよね。
ホントにわかりやすい例だと幸手チャレンジャーのような、新台ではなく旧台に愛着を持って使ったり
交換率もあえて悪目にしてその分遊びやすい調整にしてくれたり・・・
とある所では、設置してる台をまるでネットカフェみたいに個室状態にしてるホールもありました。人も結構居て人気でしたね。
イベント規制であっても、新台を買わなくても、やれること自体はあると思います。
ただそれは、今の定石を外れる冒険になるのでどこもやりたくないんじゃないかな、と。
だからってそのまま新台購入し続けるようなことしてたってお先真っ暗なんですけどもね・・・
ピンバック: 通りすがりの家スロユーザー
でも実行するのはホールで、当然ですが店を潰すわけにはいきません。
幸チャレも休業をしたりと好調ではありませんね。
旧台や中古台だけでやりくりするといっても、今は釘曲げ問題もあります。
同一機種ならば店が違っても同性能、というのは建前ではありますが大きく逸脱は出来ません。
昔のようにガバガバの釘で客を呼ぶ事は不可能です。
新台が無いだけで新台目当ての客層は来ないうえに、旧台中古台も特別に釘を開けて射幸心を煽れません。
となるとホールがやれる事は限られてくるように思えます。
メーカーは過去、機械の売れ行きが悪くなった時、半ば強制で買わせる状況を作り上げた事があります。規制変更による強制入替特需、強制撤去特需と、巷では言われています。
やはりこういう流れに持っていくヒエラルキー頂点の遊技機メーカー団体がパチンコを潰しているように思えてならないです。
意見交換ありがとうございました。
ピンバック: マルメンライト
SNSで導入から1年以内の機種は絶対に打たない、もし打ったら顔を晒し上げという流れになったら、新台を導入した店舗から客がいなくなってしまうので誰も買わなくなって業界がうまく回るように思います。
ピンバック: 歩行者通行止め
対してパチンコは出玉関連要素を見せないようにしている場合が多い。オーバー入賞に効果音が付いても、それを意図的に狙うと昨今は出禁になるという事らしいし笑 釘が作るコボシのような、客側のデメリットに焦点を持たれないようにする為の「まやかし演出」が演出過多に繋がり、どーでもよいゴミ演出のオンパレードになったんじゃないの?と思う。
客側が一定ラインの知識を持つと、パチンコはあまりに簡単で(特にデジパチ)、少なくとも打つ価値の無いモノくらいの酷い台の判別は容易にできてしまう。そうならない微妙なラインを作るのが店側の仕事でしょ?と思うのだけど、本当に酷い、もう台がかわいそうってレベルの釘が放置されている事を大抵の店では見てきた。
そんな営業してるのだもの、客減るの当たり前だよね。と、言っても、言っても、なんだかんだ言いながらそれを続けてるようだし、「回る」に対して何か言っても逆ギレされて終わるだけなんだろうな?と、思うんですよね。
ピンバック: 横並
4円なんて打てない台の釘ばかりだし
衰退も当たり前。そのままm終わればいいわ、あほな業界
ピンバック: たまに1パ地で