パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

1周回ってコンビニのATMの抜群の収益性は、パチンコが原点だったことに気づけ

ホール専業では将来不安のため、新規事業開拓・異業種参入を試みるホール企業は大手だけでなく、中小ホールにまで及んでいる。パチンコから派生する事業は伸びる要素がないので、当然のことながら未知の世界へ目を向ける。

例えばこんな話があった。

水と二酸化炭素から人工石油を作るプロジェクトへの投資話である。そんな胡散臭い詐欺話と思って手を出さなかったのだが、これが実用化へ向けて着々と実験も進んでいる。

この研究を今年1月から大阪府・市が支援している。

人工石油は水を特殊な光触媒によってラジカル水にして、そこに種油と大気中の二酸化炭素を加えることで、人工石油ができる。

種油が軽油なら人工軽油ができる。種油が灯油なら人工灯油ができる。種油を加えるのは1回目の反応だけで、2回目以降の反応には新しい種油はいらない。種油10リットルとラジカル水8リットルから合成燃料1リットルが生成できる。軽油の場合は1リットルの生成コストが14円でできる。現在の軽油価格がリッター140円なので10分の1ということになる。

燃料を売るのではなく、燃料製造装置をレンタルする。現在は軽油と灯油の生成に成功しており、ディーゼルエンジンを使うバスや運送会社がレンタル先となる。機械のレンタル代を含めてもリッター50円ほどのコストで済む。灯油の方は北海道・東北の寒冷地の一般家庭が対象となる。

こんな異業種の新規プロジェクトは門外漢なので、ホール企業では判断しづらいことは容易に想像がつく。逃した魚は大きかった…。

で、現在探しているのは、コンビのATMの様な収益性の事業だ。コンビの中で、坪単価で計算して一番の稼ぎ頭が、ATMであるからだ。

セブンアンドアイホールディングスのコンビニ事業の営業利益と利益率が3132億円、12.3%に対して、ATMなどの金融関連は501億円、24.8%となっている。

ATM1台が占める面積は、わずか幅45センチ・奥行60センチだ。セブン-イレブンの平均的な床面積はおおよそ100㎡程度であるから、ATM1台が占める床面積の400倍ほどだ。床面積あたりで比較すると、ATMの利益はコンビニの40倍と極めて高収益であることがわかる。しかも、これが手数料収入だけだから驚かされる。

コンビニのATMのように設置スペースは狭小ながら、小銭を毎日大量に稼ぎ出すビジネスモデル…。その原点は100円で遊べるパチンコにあったはずなのに、それを今の業界人は完全に忘れ去ってしまっている。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. だから、設置スペースを減らして単位面積あたりの収益を向上させるためにスマート化を進めているのでしょう。
    現状の批判をしないとアクセスが伸びないのは理解しますが、現行の施策を顧みずに批判のための批判を展開するのは逆効果です。
    通り人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通り人

  3. 今ですら狭い店は台間のアクリル板が指に引っ掛かって
    痛いのにまだ狭くするのか。
    玉もおいそれと出さない癖に。
    門外漢?
    毎回シャリシャリ出てきて
    焼き畑やってるだけだろ。
    お前らから始めたのって何があるんだ?
    くだらん  »このコメントに返信
  4. ピンバック: くだらん

  5. 地方のとあるホールをノゾいてきたのですが
    老舗ながらも店内は綺麗にリニューアルされて今風の装飾
    機械も旬の新台をある程度揃えて最先端ホールの基準はクリアといった印象
    来店客のことをよく考えて居心地のいい空間を作り出そうとしている努力がトイレやPOPや景品などいたるところから感じられました
    現場の指揮をしている方の気遣いを感じられる良い店だなぁと思いました

    ひとつ目を引いたのが1パチコーナーの島端にあった現金玉貸しの設備です
    低貸しの出始めの頃にたまに見かけたアレです
    今風のパチンコ店にそぐわない(と自分で勝手に感じていた)ものがスッと置かれてあったのです
    常識に囚われずに客のニーズに対して繊細に対応しているスゴイ現場だなと感じました
    (おっこれは客のケツの毛までむしりとるつもりだな!)とも思いましたが商売とはそういうもの

    原点を忘れてないホールもあるということをお伝えしたかったです
    157.65.143.40  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 157.65.143.40

  7. 原点を忘れてる今の業界人…。

    はたして原点を忘れてるのは今の業界人なのか?
    そもそも原点を忘れて暴走したのは1世代前2世代前の業界人たちじゃないのか?
    だから今があるのではないのか。
    今の業界人たちは取り得る少ない選択肢のなかで少しでも延命しようとしているだけではないか?

    100円で遊べるパチンコ…、その選択ができる状況を作らずに「今の業界人たちは原点を忘れてる」なんて…、よく言えたものだと感心する。
    筆者だって確か元は現場の業界人じゃなかったか?
    106.131.153.51  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 106.131.153.51

  9. 他業種のうまく行ってる部分が羨ましい感情がすごいね。パチンコだって不正とはいえうまく行ってた過去があるんだから多少の浮き沈みはしかたなくね?
    これから浮くかどうかは知らんけど。
    しかし、ひさしぶりに先週の日曜に私の地域のマルハンの旗艦店をのぞいてみたんだけど、スマスロはそこそこ好調でもスマパチはマジで稼動やばいね。フタシマでおそらく40台くらいあるんだけど夕方でその時点で座ってるのは2人だけ。データ見る限りその日のその時点で稼働は2割無いくらい。
    店内は結構にぎわってるんだよ?そのコーナーだけ違う店舗みたいだった。
    スマパチは年末のエヴァがこけたら終焉だろうね。頑張れ。


    あれ?そういや牛丼の業界人擁護コメ消えたな。朝はあったはずだが。当事者のお前が言うなコメントが。以前のようなあほらしいコメ数稼ぎはしないのか。
    それにしても以前も何回もあったと記憶してるが今回のような一度承認したコメントをなぜか消したり、知られたくない業界批判は承認せず、逆に誰かさんのユーザー批判や日本批判日本人批判は承認するこのサイトのスタンスには驚かされる。
    これが何十年と続いた老舗サイトの過疎化した末路なのかと思うと悲しいね。
    通行人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通行人

コメントする

通り人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です