パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

新卒採用をはじめて2年、入社した9人は全員が退社

2年前から新卒採用を初めてホール企業の話だ。

初年度は3人が入社したがすでに全員退社している。去年は6人が入社したが半年で4人が辞め、残る2人はボーナスが支給された7月で会社を去った。オーナーは始めたばかりの新卒採用にすっかり自信を無くしている。

今後のために辞めた全員に3万円払うから理由を聞かせて欲しい、と連絡を取ったところ、3万円に釣られて全員が応じた。

オーナーは「大学を出てウチのような会社に来ること自体が程度が悪かったのか」と自問自答した。辞めた全員が上からの指示がないと動かない指示待ち族で、自分の方から積極的に動こうというタイプではなかった。

辞めた理由は「遣り甲斐を感じなかった」と異口同音に口を揃えた。

ボーナスと退職金制度は3~4年前に整えられていて、給与面では特に不満はなかった、という。

辞めた理由が遣り甲斐が感じられなかった、ということが分かって、オーナーは「ホールで働いて遣り甲斐を見つけさせることができなかった上司が悪い」という判断を下した。

来年入社予定の内定者は8月現在でゼロ。

新卒採用を担当する人事課長は「大卒の新卒を採るのは止めませんか」と喉まで出かかったが、飲み込んだ。

オーナーは新卒を採用しても長続きしないのは、人事課長の責任にしてしまった。その結果総務部へ異動。新たに採用コンサルを外部から入れることにした。そして、8人採用を目標に掲げている。

元々定着率の悪い会社で新卒を育てたこともないのに、人数だけ揃えても意味がない。

断片的な情報しか入っていないので、そのホール企業が新卒者に対してどのような教育を施していたかわ分からない。

大手の新卒採用となると内定が決まった時点から内定者研修が年に2~3回は行われる。それは内定者の気持ちをつなぎ留めておく意味合いが強い。内定者同士の顔合わせやチームワークとコミュニケーションを図ることが狙い。併せてビジネスマナー研修なども行われる。入社式の1カ月前に最後の内定者研修が行われるケースもある。身だしなみ確認、社員となる心構え、社会人への気持ちの切り替えなどが目的だ。

新卒を迎えるに当たって教育担当者の研修も行われる。年間の昇進・離職データを共有し、成果が上がる職場環境を作るためのGOODサイクル・BADサイクルについて学ぶ。

入社後はすぐに1週間余りの合宿研修ののちに店舗へ配属される。

現場に出てからも入社1カ月にフォローアップ研修が行われる。先輩社員を交えての悩み相談会が開かれる。その後の3カ月、半年、9カ月とフォローアップ研修も欠かさない。

新卒を受け入れる側もここまでやっているわけだが、前出のホール企業ではそこまでやっていなかったような気がする。人を採用してもその後の教育がいかに重要かが分かるケーススタディだった。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. だって矛盾してるんだもん
    「お客様を笑顔に!感謝を伝える」なんて
    スローガン打ち立ててる企業が多いけど
    売上、利益の目標を達成すれば
    お客が負けるわけで笑顔なんかあるわけない!
    笑顔にしたいなら「出す」しかないのに。
    そんな建前のスローガン打ち立てるから
    頭のいい新卒の子たちは気付くんだよ!
    うそついてるなって。
    客に対して「感謝」の気持ちを持って
    丁寧に接してる先輩社員がいないから
    なんだ?これは!となるんです。
    正直にうそのない形で運営しないと
    こんなもんいつまでも解決しないと思う。
    今の若い子達、舐めたらあかんよ!
    頭いいんだから!
    すぐバレますよ!

    人事部、幹部が
    「会社の犬」ばっかりで
    上に怒られないよう
    上に指摘されて責任おしつけらないよう
    上に褒められるためだけに
    やってる人が多いから何も変わらない。
    何かを変えようとすると
    責任取らないといけないから何もしない。
    そんな人を幹部に据えてるオーナーの
    任命責任です。

    会社の未来をしっかり見ている人
    本当に何が正しくて
    自分目線じゃなく会社目線で
    物を考えられる人を幹部に入れないと
    愛のある心のある人を人事に置かないと
    関連業者も呆れてそっぽ向くし
    会社に魅力を感じなくて
    社員が全員辞めちゃいますよ。

    犬は自分のことしか興味ないですからね
    人が辞めようが自分には関係ない。
    人が続かないのはとても大切な問題なのに
    根本的な問題を解決しようとしない。
    そのことに向き合おうとしません。

    新人が続かなくてお困りの企業さんは
    本当に新人を続けさせたいなら
    幹部を全て見直す方がいいですよ!
    原因はそこにあります!
    とくめいくん  »このコメントに返信
  2. ピンバック: とくめいくん

  3. そりゃ今のホールの現状を見れば、やり甲斐なんて生まれてこないでしょう。客は、ガラガラのホールに、高齢者、専業、依存症者ばかりなんだから。
    こんな客層相手の商売に、自分の将来なんて描けないでしょう、普通の人は。むしろそこで働くことに、虚しさみたいな感情が湧いてくると思う。
    換金禁止  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 換金禁止

  5. >辞めた全員が上からの指示がないと動かない指示待ち族

    これはお前らが全面的に悪い。
    理由を言わないと解らんカスなお前らに
    シンプルに答えてやるよ。
    従業員に裁量権を全く渡さないからに決まってるだろう。
    アレもダメ、コレもダメ、じゃあ何すれば良いんだ、って話。
    考えろ? それを頭ごなしに繰り返し否定して誰が意見なんて出すかよ。
    牛丼なんかまさにそれに当てはまる典型的な上司だよな?
    そりゃやりがいもクソも起きるかよ。
    改善そのものをお前らが否定しているんだからよ
    付き合うわけ無いだろ。ホンマ、バカすぎてウンザリなんだが。
    くだらん  »このコメントに返信
  6. ピンバック: くだらん

  7. 営利目的企業の社員の「遣り甲斐」って様々あるとは思うが、メインはお客さんにどれだけ売るかとか、どれだけ売上を上げられるか、だと思う。
    仕事上、売上アップを目標に掲げるとなると、必然的にそうなる。
    それに向けて頑張るわけだ。
    で、ホール業界にそれを照らし合わせると、お客さんからどれだけ搾り取るか、かな?
    この遣り甲斐を何も気にしない人はいいが、良識が強ければ強いほど呵責に苛まれるはず。
    まぁそういう部分はこの記事では触れてないけど、必ずあることだ。
    だから大手では心得やメンタルケア、チームワーク等の横の繋がりを強めて繋ぎ留める。
    最近のホールは、一流ホテルのように綺麗で清潔で、一流ホテルマンのような大層な接客でと、一見真っ白で勘違いしそうになるが、本質は真っ黒の賭博なのを忘れてはいけない。
    採用する人間もパチンコ経験者や少なくともパチンコの本質を知っている人間を選ばなくてはならない。
    新卒さんのような右も左もまだわからないような方が来るべき場所では、ないということなのかもしれない。
    通りますよ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通りますよ

  9. 11人の人生かわいそう。
    コンサルに頼る時点でこの会社に
    いないほうがわかる。
    馬鹿  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 馬鹿

  11. 新卒でパチンコホールに来る人が、どんな気持ちで入社日まで過ごすのか。
    それを考えたこともなさそうな記事ですね。
    ホール企業で働く人がどんな目で見られるのかという事実も。

    落伍者の受け皿であることは業界の数少ない存在意義ではあるが、新卒採用は勘違い思い上がりの成れの果て。
    そうじゃない  »このコメントに返信
  12. ピンバック: そうじゃない

  13. 遣り甲斐なんて感じる人のほうが圧倒的に少ないと予想。
    大手ですら客層はほとんど同じ顔ぶれで、みすぼらしい老人や生活保護の匂いがする連中ばかり。
    平日昼間から来店する人種に活力を感じる人など皆無。
    そんな中で、店内を所在無さげにただ歩くだけ。
    こんなんで「遣り甲斐」を感じる方がおかしい。
    中小なんてもっと酷い。
    誰一人遊技していないシマを、ただ歩くだけ。
    閑散とした店内を、ただ歩くだけ。
    数人の客に数人の店員。
    たまにマイクパフォーマンスで定型文を読む。数人の客に対して…。
    これが現実。
    パチ屋勤務なんて、できれば仕事をやりたくない人、仕事が面倒くさい人、ここしか働き口が無いわけありの人等が来るような場所。
    客層が店員たち自身の鏡みたいなもんなんだよ。自覚してるか?現役店員さん。
    惰性で生きる人種以外は辞めていくと思う。客も店員も。
    それくらいの肥溜め的場所。
    認めたくないでしょうがね。
    これだけ言うと「お前もな」と言われるでしょうから嘘でもとりあえず言っておく。
    私含め、と。
    凡人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 凡人

  15. 記事を読んだだけでは一昔前の話なのか最近の話なのか
    良く分から無いんですが最近の話だとしたら、かなり
    上位に居る優秀な法人さんなのでしょうか( ´Д`)?
    私的には上位法人を率いる優秀な(はず)オーナー
    さんが何で今更になって新卒にこだわり又執着
    するのかイマイチ理解できませんね(´・-・`)?
    新卒採用を始めて全員離職してしまったとは
    言え一応は応募者が表れ更に採用に成功出来る
    様な企業に押し上げてくれたのは古くから居る
    スタッフさん達のお陰なのになぜか人事課長を
    切るとか全く訳分かりませんな(/´Д`)/
    私は私なりの勝算が有って業界入りをして27才
    で年収1000万完全突破しましたが(会社にもたら
    した利益を考えると安い)そんなの昔の話ですよ。
    今は各メーカーさんも癖がほぼ無く管理しやすい
    機種ばかりリリースする上にホールコンピュータ
    が進歩したお陰で”戦える機種”を現場に他所より
    多めに投入出来るだけで店長さんの能力など並み
    有れば上位に君臨出来る時代だと思います^_^;?
    “誰でも楽に”営業する事が出来る様に進歩を重ね
    た結果”やり甲斐”など感じられないのは当たり前
    だと思ですよ( ´ー`)y-~~
    今の業界に一番大切なのは真面目なら定年まで
    安心して勤められる環境を構築する事だと思います(・∀・)
    見守る者  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 見守る者

  17. まあホールに就職して未来あるの?やりがいあるの?未来もないし、やりがいもないよね。
    こんなオーナーの下で働きたいとは思わないわ
    自分が無能なだけでしょう  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 自分が無能なだけでしょう

  19. >>オーナーは「ホールで働いて遣り甲斐を見つけさせることができなかった上司が悪い」という判断を下した。

    正論とは思います。
    ただ何がやり甲斐かは各自違いますので、面接時にそれを引き出して聞いてそれを与えられそうに無いなら「うちではその実現は難しいと思います」
    と伝えないと辞められる可能性は高い。

    取り敢えず頭数が欲しいからといって数打ちゃ当たる的な採用になっていないでしょうか。
    まあ良くも悪くも採用してみないと分からないですが、応募してきた動機を具体性に聞き取る作業は必要ですよね。

    また、経済的に破綻するお客様がいる現実を入社前に伝える事も必要。
    破綻まではいかなくとも、年収の30%持っていかれる人もザラ。

    お客様に楽しんで頂く仕事と思っていたピュアな新卒さん達がメンタルやられるのは自然な事かと。
    カニミソ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: カニミソ

  21. >>オーナーは「ホールで働いて遣り甲斐を見つけさせることができなかった上司が悪い」という判断を下した。

    これが新卒が全員辞めた全ての理由です。
    部下が辞めた。失敗した理由は、社長である。
    この意識がない限り、全社員が金以外に働く理由が無くなります。
    そして、新卒なら給料は安く、他業界に行きやすいので、やはり辞めます。
    遣り甲斐を奪っているのは、長だと言う事を忘れてはいけません。
    放浪記  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 放浪記

コメントする

凡人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です