パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

いよいよメーカーも再編時代へ

パチンコ筐体の大型化はいつになったら収束するのか? それはメーカー次第ということになる。大型化の先鞭を切るのが2014年にリリースされたサンセイの「CR牙狼 金色になれ」だ。当たり演出は「ホールにいる仲間と共に大当たりの喜びを共有」をコンセプトに、台の上部に収納されていた”牙狼”の顔がせり出してくるという演出で、誰よりも腰を抜かしたのが同業遊技機メーカーだった。

「畳んでいたものが飛び出すわけですから、やられた!というのが率直な感想でした。牙狼を起点に筐体の大型化が始まりました」(メーカー関係者)というように、筐体の大型化は既に9年も続いている。10年ひと昔、そろそろ筐体の大型化に終止符を打つ頃ではないだろうか。

ホールもユーザーも望んでいない筐体の大型化をここまで続けるのはメーカーのエゴでしかない。そもそも取り付けるのに、重たすぎて1人では無理。2人ないし3人がかりとなるとそれだけ、人件費も嵩むというものだ。

筐体の大型化がエスカレートするあまり、ついには、ホールがせっかく取り付けた大型液晶のデータ表示器をすっぽり隠してしまった。ユーザーの利便性をぶち壊しても、我関せず。やっていることが本末転倒だ。

メーカーが不評の大型化を止めないのは、大型化しているので値段が高くなっても仕方ない、というホール側の心理を巧妙に操るためのものでもある。ここが一番の理由だろう。

遊技機の大型化がいいのなら、スロットだってそうなるところだが、今のところは静観を決めている。

パチンコが筐体の大型化を続けるのは、それだけパチンコの新台の販売台数が右肩下がりになっているからだ。ホール軒数がどんどん減っているわけだから、当然のことなのだが、販売台数が減っても売り上げを確保するには1台当たりの値段を上げるしかない。値上げしてもホールから文句が出ないようにするには付加価値をつけるしかない。それがおもちゃギミックの数々だ。

2012年には新台が240万台も売れていたのに、2022年度は101万台にまで落ち込んでいる。この10年で半減以上だ。

遊技人口が増えなければ、ホール軒数も回復しない。遊技人口が増える努力を業界がやる気配もないとなると、次にメーカーを待ち受けているのは、メーカーの再編しかない。

オワコンと言われて久しい百貨店業界は、地方の百貨店の閉店ラッシュに始まり、生き残った大手同士が手を組み業界再編を果たしている。パチンコ業界はそもそもメーカーの数が多過ぎる。生き残りをかけて、メーカーの再編時期に入っている。グループ化することのメリットは、無駄な競争を止めることで共倒れになることを阻止できる。グループ間での機歴販売なども可能になる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. おもちゃ付けて肥大化させて値段を上げて。
    それで買う所はどんどん少なくなり売れる台数も減る。
    客も回りもしない新台に興味も打つ気もなく、店も潰れて客もいなくなる。
    いいんじゃないの、そうしたいんでしょう。
    自業自得の結果  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 自業自得の結果

  3. >グループ間での機歴販売なども可能になる。

    これがまさに売上を下げる要因なんだが。バカだね。
    潰れて当たり前。もっと潰れりゃ良い。
    つか。もう要らないんじゃね?
    望まれてるのがどこを見ても(メーカー、ホール、遊技者)クソしか残っていないんだからよ。
    業界そのものに終止符打てば?
    それこそはよしろ。お前らの好きな奴がよく言ってんじゃん。
    汚物は消毒だ! って。まさにそれだろ。今。
    くだらん  »このコメントに返信
  4. ピンバック: くだらん

  5. 時代と逆行してるんだよこの業界は。
    信用が何よりも大事な商売で、信用を自ら捨てていくスタイルだからな。
    それでいいなら何も言わないけどさ。
    いいわけないんだよな。
    メーカーの出す機械の数字、どこまで信用できるの?
    ビッグモーターの件でもわかると思うけどさ、消費者が一番大事にするのが相手への信用・信頼なんだよ。
    とある動画で見たけどさ、今は発売元のメーカー以外の機械の解析値の公表って違法なんだってな。
    だから今は「解析値」じゃなく「メーカー発表値」なんだと。
    これ、どこまで信用できるの?
    実際、データで出てたけど、かなり乖離してる機械もある。
    そのほか、ミミズモードだったり、アイス(タイマー)だったりと公表しない見えないところでやりたい放題。
    オー〇ズミの機械で完全な詐欺もありましたなぁ。
    「設定5段階!設定1はありません!」
    なんて謳っといて隠し設定Lが存在したっていうね。結局6段階だったわけだ。
    誤解を招く、なんて言葉で逃げてたが完全な詐欺師の言い訳でした。

    スペックってさメーカーのウリの魅力そのものだろ?
    そこを第三者が解析値を発表できないとか、客を遠ざけてるだけなんだが。
    不正だらけの業界と思われてもなんらおかしくない。
    信用されたくないのなら、このまま続けていればいいと思うけどね。
    名無し  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 名無し

  7. 2022年にまだ100万台も産業廃棄物が出荷されてるのか。あとゼロを2個位減らして貰えんか?
    処理大変なんだよ。
    埋立地の事をもうちょっと考えろや。クソが。
    アホくさ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: アホくさ

  9. 個人的にはもっともっと大きくしてほしいわ。
    天井突き破るくらいに。
    そして価格も1台100万円くらいで。
    ルパンのシアターなんちゃらだっけ?あれよかったなぁ。
    ハゲ頭を照らすシステム搭載なんて斬新。
    はたから見てて一番面白かったわ。
    あとはシンフォギアのまるで工事現場にいるような臨場感満載のやつとか、京楽仏壇で大当りで手を合わせる老婆とか。
    センス無いなと思ったのは、ただデータ表示器を隠すだけに作られたモノとかかな。
    西陣とかニュー銀の慶次とか。

    馬鹿なことやって1秒でも早く縮小してくださいお願いします。
    作る阿呆に座る阿呆  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 作る阿呆に座る阿呆

  11. 大きく分けてパチンコ・スロットの2種類ではもう面白さの限界なのではないでしょうか?
    基本的なことは変わらずに、スペックと演出を変えただけでは飽きずに長く遊ぶことはできません。
    ゲームセンターの大型メダルゲームのような機械で勝負出来たら面白くないですか?
    ジャックポット9999枚払出とかインパクトありますし、完全アナログのルーレットは見ていてハラハラするので楽しいです。
    実現性はともかく、ゲームセンターレベルの遊びの多様化が必要なのではないかと思います。
    あかべこ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: あかべこ

  13. ホラばっかり吹かないと何も出来ないメーカーなぞさっさと廃業しろ。

    ある掲示板から抜粋:

    義風堂々「右打ち継続時は実質オール3000発です(大当たりで取れるのは2720発で残りは入賞口です)」

    ラッシュ継続率2.22回だから
    3000×2.22回 6216玉
    20%で初回3000玉
    35%で初回1500玉らしいが
    これをTY9164ってどうやれば行くんだ?
    初回2800取る前提で平均値出すなよ

    :抜粋ここまで

    まさにホラ。古今こんなんばっかりやんけ。
    舐め腐るのも大概にしろや。
    アホくさ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: アホくさ

  15. 牙狼金色は1BOXや2BOX当たり前の当時の覇権機種
    でしたのでフル稼働で足元に大量のドル箱を積む
    様と相まって本当にインパクト絶大でしたね(*^^*)
    筐体の巨大化&突き出しは最近は鎮静化している様な?
    サミーさんも巨大な角みたいなの最近は生えていないし^_^;
    巨大筐体はメーカーさんからしても諸刃の剣なん
    じゃないですかね?
    仏壇なんか負のイメージが打ち手に定着して出す
    台の殆どが避けられるわ、牙狼の筐体も負のイメージが
    大き過ぎて、もう次は使えないでしょ?(/´Д`)/
    あと私が感じるのは3台とかしか新台を買えない
    俗に言う弱小店は店全体が^_^;
    また大手でもバラエティコーナーに巨大筐体が
    有ると何故か貧乏くさく感じてしまいますね(´・-・`)
    見守る者  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 見守る者

コメントする

くだらん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です