パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

注意喚起ネタ2題

元気な接客をウリにしているホールでの出来事。

ランプ対応で島の中を急いでいた男性スタッフと77歳のおばあちゃんが島の中で、接触した。スタッフの勢いがあったので、おばあちゃんは尻もちをついて、転んでしまった。

スタッフは「大丈夫ですか?」と声を掛け、手を貸しておばあちゃんの体を起こした。スタッフは尻もちをついたぐらいに思っていたので、おばあちゃんの対応もそこそこに、ランプ対応の方を優先させた。

高齢者ともなると尻もちぐらいでは済まなかった。痛みが取れないというので救急車を呼んだ。診察した結果、尾てい骨にヒビが入っていた。歩くことも困難になった。入院してリハビリ生活をつづけた結果、寝たっきりになることは免れたものの、車いす生活となった。

最初に接触した原因は、お互いに前をよく見ていなかったことだが、お互いに弁護士を立てて話し合うことになった。

弁護士を立てるということは、被害者のおばあちゃん側からすれば、ホールが誠意ある対応をしなかったからだ。加害者となったスタッフも暫くしてそのホールを退職してしまった。ホールにすれば加害者側のスタッフと損害賠償については、話し合って欲しい、と思ったのかも知れない。しかし、業務上での接触事故であるため、ホールがしっかりと対応しなければならないのは言うまでもない。

幸い、民事裁判になることは回避され、示談が成立した。

示談内容は100:0でホール側が過失を認めた上で、被害者側からすると満足できる賠償金が取れたからだ。

大半のホールで1パチコーナーを支えるのは高齢者である。こうした接触事故はどこでも起こり得る可能性があるので、注意喚起も込めてエントリーとした。

もう一つ、注意喚起ネタを。

あるホールに着払いの荷物がAmazonから届いた。

こういう場合、誰が注文したのか確認しないで、右から左でおカネを払ってしまうケースが往々にしてある。

で、支払った金額は2万6000円だった。

箱の中から出てきたのは棚に付けるL字金具10本だった。

結局、誰も注文しておらず、Amazonに連絡したら、1週間以内に全額返ってきた。

最近、着払い詐欺が横行しているようだが、まずは、着払いの時は誰の注文品かを確認することはいうまでもない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です