パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

換金率を低くするのが難しいなら、小景品をなくして1000円単位で換金できるようにする

ハンドルネーム「進撃の太郎」氏が物申す。

以下本文

普通確変機の海物語・ロングSTのエヴァ、3000発搭載のリゼロ、どれも客が座っている中で、ホールが早い台を求めている、1個返しの機種を求めているというのは、メーカー側の傲慢な気もします。

その中で、ロングST、時短がない3000発機、100%突入、転落機、各種多様なスペックを開発できているのはSANKYOだけだと思います。

変な役物がついてるから高くなっている台の機械代ではなく、昨今の物価高の面の機械代(人件費、原材料費)の部分はホールでちゃんと受け入れて、お店の運用に活かしていくべきだと思います。

時間消費型の娯楽であるはずのパチンコが、時間が消費できない、また、昔に比べて何も残らない負けが極端に増えており、業界としてかなり矛盾した状態になっているような気がします。

当たっても投資分かえって来ないし、単発時短無し、1000発残ってるから頑張ってくれよと言われても出玉じゃ100も回んないんですよね

そんな中で、時間が消費できれば勝ち負けはどうでもいいっていう層が極端に減っているんじゃないかなと思います。
甘い台が増えることで、勝ちのみに固執するユーザーの相対的な割合が増えており、それがホール運営を圧迫している状況なのかなと思ったりします。

例えば換金率を低くする、会員カードの貯玉の翌日以降の再プレイをなくす、換金率を低くするのが難しいなら、小景品をなくして1000円単位で換金できるようにする。

すくなくともこれだけで、換金率のボーダーくらいは回せそうな気がするんですけど、難しいんですかね? 何度も通うユーザーが端玉だけでも集めたら年間そこそこの玉数貯まりそうですし、それをカタログギフトなり、その他景品に変えてもらう、それが健全な姿のような気もします。

ドラッグストアだって、ポイント付けないしクレジットも使えない、だけど安くしますよってお店だってあれば、ちょっと高いかもしれないけど、ポイントカード使って買えばお得になるし、支払方法は選べますよってお店があるんで、もっとホールにも多様性があってもいいと思うんですよね。

あと、現在の物価状況において、4円20円が適正レートなのかってことももうちょっと議論になっていいような気がします。

4円で機械代回収できますかと。電気代だって上がってる、そりゃ2000円単位で交換したりすりゃいいんでしょうけど、4円で20万、40万、60万の機械代を回収するってなると、機械代高い方は遊技ですらないですよね笑

本当に業界良くしたいんだったら、メーカーはこれができるよね、ホールもこれができるよね、ただ、人件費も高騰している今、レートは適正なの?と、いろんな議論があっていいと思います。

悪いのはメーカーだけでも、ホールだけでもないんですよ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ※悪いのはメーカーだけでも、ホールだけでもないんですよ※

    では誰が悪いのかな。
    メーカーやパチンコ屋、そして客しかいない業界。
    メーカー、パチンコ屋、だけでないと主張するなら他に誰が悪い。
    現行の東京は昔から1000円単位なのだがなー。
    換金率を決めるのはパチンコ屋で、パチンコ屋が望む遊戯台を作るのはメーカーですよね。
    それなら、悪いのはパチンコ屋じゃ?

    あとは考えて。
    コメントの内容は破綻しちょる。
    777  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 777

  3. 昔に比べて何も残らない。。。
    ラッキーナンバー制だったから、少し残っていたというのもありますね。本当に還元できるなら、是非貯玉翌日以降の再プレイなしやラッキーナンバー制やってみてもらいたいです。
    メーカーが作る機械もその仕様の物を作り始めてくれれば。。。既に発売した機種の仕様変更でもいいと思います。
    作る台数1,000台位ならプログラム変更代金くらい回収できますよね?
    メーカーさんここ見てたらご意見宜しくお願いします。
    アスカ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: アスカ

  5. 貯玉を無くして100円単位のほうが
    よっぽどいいと思いますよ
    1000円単位とかボッタクリだわ
    業界人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 業界人

  7. 最低特殊景品1000円で今よりも体感あきらかに回せるのならいいですが、4円等価から3.57円高価になった時みたいにほぼ変わりないなら逆効果でしょう。
    あと「悪いのはメーカーだけでもホールだけでもない」っていうのはどっちか一方じゃなく両方悪いってことでしょう。
    どちらも他力本願だから良い方向へ進まない。
    今日の記事はユーザー目線で言えば良い記事だと思います。
    両サイドのうまい落としどころを模索しましょうというような記事に感じます。
    おそらく視野の狭いホール単一目線やメーカー単一目線の考え方の人はこういう内容を見ても相手に押し付ける脳死的意見が出るだけでしょう。
    リーダーシップをうまくとれる人物もしくは団体が出てくればこういう施策も…、とは思いますが可能性的には0に近いでしょうね。
    名無し  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 名無し

  9. >悪いのはメーカーだけでも、ホールだけでもないんですよ。
    メーカーとホールの両方悪い。
    メーカー:台数減少→台単価を上げて売上確保→台数減少・・・
    ホール :客数減少→客単価を上げて売上確保→客数減少・・・
    これでは今後も右肩下がりと思うが、自業自得でしょう。
    通りすがり  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通りすがり

  11. 静岡県東部は今でも小景品200円。もう何を言っても変わらないから無理ですね。潤沢な資金力の大手しか相手にしないメーカーなんだから。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 猫オヤジ

    • 取り留めのない話ですが、かの地では湯の花がついに散りアシベ一色となりました。嗚呼。

      そんなあべしッもといアシベスタッフの背中には「感謝」の文字が踊り踊るも4円の島は閑古鳥。

      1円以下の機械がメインの扱いなんでしょうが、客層を見るにいつまで生き長らえるのか。失敬。

      実は出玉とお湯掛け七福神から滴る湯量は連動していた。んなアホなと我に苦笑、湯に微笑。
      三味唐辛子  »このコメントに返信
    • ピンバック: 三味唐辛子

  13. 経営側の業界人って立て直したいなんてもう思ってないよね。
    思ってるならなにかしら身になってるはずだしさ。
    なーーーーにも変わらんじゃん、十数年前から。
    何も変わらないからユーザーは愛想つかして減っていき状況だけ悪化して。
    マイナス方向へだけは変わってる。
    身を削って、なんて精神など持ってないだろ?
    マジでもういいわって思っちゃうわ、こういう話題。
    過去にもコメントでは時には暴言だったりもあるけど変わってほしくて改善してほしくて色々な人が何年も前から叱咤激励して、色々と考えてあーでもないこーでもないと何十回何百回討論したが、騒いでいるのはいつも外野だけ。
    中は何も変わらない。

    もう1度言うが、業界人たちってもう立て直したいと思ってないよね。
    変われるのは変わろうと思い動く人だけだから思ってても動かないなら思ってないと同じだから。
    何もしてないんだからこの状況に嘆く権利はないからな。
    通行人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通行人

  15. 何をしても無理だろう。だってさ、行く店は4円と1円のシマ数は同じ。
    土日でようやく稼働3~4割程度だけど、圧倒的に1円にしか客がいない。4円なんて0~数人。
    でも何もしないし、しようともしない。
    そんな業界だよ
    終焉もマジ近い  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 終焉もマジ近い

  17. やっぱり低換金に戻すべきだと思う
    移動共有禁止、貯玉制限あり、メーカーは適度なボーダーの台を作る、にして回して換金ギャップで遊ばせた方が絶対にいい
    ハイエナや軍団もメリットが薄くなるし、専業も玉比をちゃんと計算できる上手い人くらいしか稼げないし、玉にならなけば1日粘れないので、プロが捨てた台を夜からサラリーマンが打てる
    本来のパチンコの姿に近いし、メリット多いと思うわ
    ねぎ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ねぎ

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です