厚生労働省の調べによるとトラックドライバーの所定内実労働時間数は、176時間で全産業平均の165時間を上回る。また超過実労働時間数は大型の場合35時間、中小型で31時間となっており、全産業平均の10時間を大きく上回っているのが現状。物流業界では長時間労働が常態化しているといえる。
こうした過酷な労働環境を生み出しているのが、慢性的な人手不足のところに加えて、ドライバーの高齢化、ネット通販の急成長に伴い、物量の急増などが挙げられる。
物流業界に任せていてもこの問題は一向に解決しない。そこで、国は「働き方改革」という名の伝家の宝刀を抜き、ドライバーの時間外労働に上限を設けた。当然、請け負える物流量が減少するために、ドライバーの収入減少、会社の売上減少、物流コストの上昇などが起こると予想されている。
物流業界の説明が長くなったが、パチンコ業界も決して対岸の火事ではない、ということだ。業界の自助努力で問題が解決できなければ、いつか「国が出てくるぞ」ということだ。
業界が抱えている問題と言えば、すぐに思い浮かぶのが3店方式だ。きっちり3店方式を守ってやっている地域もあるが、業界の売り上げが縮小することで、制度疲労を起こしていることは否めない。
3店方式の元祖で景品の買取業務を担っていた一般財団法人大阪障害者母子寡婦福祉協議会が、2019年10月に経営破綻している。理由は消費税が10%に上がった時にそれが払えなくなってしまったためだ。天下りの上層部は経営が逼迫しながらも経営改革に取り組むこともなかった。
次なる問題は遊技機の不正問題だ。スマート遊技機は遊技機情報センターが出玉情報などを管理することで不正対策や依存症対策を可能にした、とされている。額面通りに受け取ることはできない。それで完璧なのだろうか、という疑問は残る。
こうした懸案事項に対して、政府から強制指導を受けるかも知れないことを察知して、それを逆にビジネスチャンスと捉えているメーカーもある。IT業界や政治家ともパイプを持つ人物をキーパーソンにシステムを構築し、将来パチンコ業界が安泰になる構造改革を図ろうとしている。業界全体の構造改革を旗印に、最初に手を付けたものが既得権益を勝ち取ることができる。漠然とした内容だが、株の好きな人はこの会社の株を買っておくといいかも。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
過去の記事に下記の質問をさせれもらいました。
この質問について関係省庁より未だに指針が出ていない様ですが
どうなるのでしょうか。
大問題とならなければいいのですが。
懸命なる日報読者の皆さんの中に、見識をお持ちの方かいらつましゃったら、御教授賜りたいものです。
徳名人
「
かなり前に勉強会に参加した際の話で古い情報かもしれません。
古物商は一回の買取額の合計が一万円以上の場合は、
相手の氏名住所を記録する必要があるとのことです。
また、ホール企業に隣接する古物商では一万円以上の買取は行っておらず、
長年の信頼と実績の慣習により
一万円以下の買い取りを複数回行っているだけとの建前なので、
相手の氏名住所は記録していません。
一方、インボイス制度で税額控除を受けるためにも一万円以上の取引だと、指名住所の記録が必須ですが、
これを、一万円以下の複数回取引とみなし氏名住所を記録しないと、
税務署から悪質な脱税行為と誤解される恐れがあるとの事でした。
これについてその時の話では、制度の運用時期が近づいたら、敵さんから何らからの指針がでるので
それを待ちましょうとの話でした。
未だ指針が出ていない様に思うのですが、このあたりの問題はどうなるのでしょうね
」
ピンバック: 換金禁止
ここに居るのは豚なんだろう? お前自身で解決しろや。
なにが御教授だ。ふざけんな。
ピンバック: くだらん
ピンバック: 換金禁止
朝鮮人って多分に漏れず大体こんな奴しかいないよな。
政治もそう、ドラマもそう。
インタビューで答えている奴らを見ても大体こんな反応。
クローンか何かとしか思えない位
大体同じリアクション。
ホンマつまらんわ。コイツ(牛丼)は。
これを差別だとかほざく。
やってきたのをそのまま返しているだけなんだがな。
それを差別というならこいつ(牛丼)が差別しているのに気付かない低能ということだ。
これが徳だとよ。コイツの中では。
薄っぺらい徳だな。(笑)
ピンバック: くだらん
そもそも換金所では古物商の許可は取れない。
これ、警察庁の見解。
ピンバック: コロ助
牛丼さんよー
そもそもパチンコの景品をその都度交換する個人客の立場を
ちゃんと理解してる?
>インボイス制度で税額控除を受けるためにも
もしかして景品を買い取る古物商の側が税額控除受けるため?
適格請求書発行事業者の意味分かってる?
>消費税関連のインボイス制度について
過去の記事に下記の質問をさせれもらいました。
この質問について関係省庁より未だに指針が出ていない
(本文ママ)
何か勘違いしてない?
牛丼さんの質問自体がチンプンカンプンなの分からない?
日報読者に御教授云々…より
一からインボイス制度を勉強し直したほうがいいと思うよ笑
…
ピンバック: 代書人
ホール企業に隣接するいわゆる景品交換所は古物商の特例として消費税関連のインボイス制度について税額控除受けれないものでしょうか。
というのが私の疑問です。
もし、古物商の特例が適用されずに、特例景品交換所が5000円の特殊景品を卸業者に納品したら、その時点で消費税が500円かかる事になりませんでしょうか。
その際、巡り巡って特殊景品の卸価格が10%弱値上がりして、ホール企業も困ることになるのではないでしょうか。
徳名人
ピンバック: サファイア
ピンバック: 換金禁止
不快な気持ちにさせてしまい申し訳ありません。
投稿の際に名前欄に徳名人と入力しても、稀に異なる名前で投稿される事があるみたいです。
恐らくスマートフォンの設定を変更すればいいのですが、多忙のために改善できておりません。
徳名人
ピンバック: サファイア
人間を豚と同じ扱い。
ここの場所でのユーザーの意見を「豚は場違いと知れ!」と怒鳴り散らして威嚇した。
それはあんたが他者へ言うところの「失礼にも程があると思います。」には入らんのか?
もし入らんのならその理由を言ってくれ。
ピンバック: 牛丼さんへ
要はパチンコ屋での客からの買い取りには古物商の特例は
そもそも受けられないやろって話やね
日頃から1万円以上の景品買い取りでも古物台帳も作らない
それなのに税額控除だけは受けたいなんて虫が良すぎるワケ
エントリーにも買い取り屋が経営破綻したってあるけど当然
逆に言えばだから3点方式が成り立ってる訳だが
せめてこれからは1万円以上の景品を持ってきた人に対して
その都度免許証でも見せてもらい確認して記帳していけば
非現実的やけど道は開けるかもね
…
ピンバック: 代書人
9600円以上の景品は渡せませんので、仕方ありません。
警察は理解してもらっているのでいいのですが、この理屈が税務所に通用するのでしょうか。
不安です
徳名人
ピンバック: サファイア
人間を豚と同じ扱い。
ここの場所でのユーザーの意見を「豚は場違いと知れ!」と怒鳴り散らして威嚇した。
それはあんたが他者へ言うところの「失礼にも程があると思います。」には入らんのか?
もし入らんのならその理由を言ってくれ。
ピンバック: 牛丼匿名人
仮に建前で景品買取営業を行っていたとして それにもかかわらず
税額控除はキッチリしたいとかだからそれとの整合性がとれず
おかしな事になるんじゃない?
当たり前やけど世の中の古物商はみんな建前とかじゃなく
きちんと営業してるよ
…
ピンバック: 代書人