パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

確変を認めていなかったら健全な業界になっていた⁉

1989年(平成元年)、平和から発売された「ブラボーエクシード」は、数字の表示部分に業界初の液晶を使い、それまでの7セグから15セグで細かい表示ができるようになった。


この時の初は液晶を使っただけでなく、価格が初めて10万円台を突破した遊技機となった。この時の出来事を80代の同社の元所長はこう述懐する。

「10万円の値段設定には上層部は随分悩んだが、いざ発売してみると全くの杞憂に終わった。皆儲かっていた時代だから少々高くても買ってくれた。その後も上げても、上げても売れないことがなかった。メーカーにとってもホールにとっても一番いい時代だった」

そんな我が世の春を謳歌することは長くは続かなかった。脱税防止のために警察庁が推し進めたプリペイドカー導入からのCR機導入は、歪な業界にするターニングポイントだった。ま、この辺の問題は日報の過去記事で散々取り上げているので割愛する。

「警察がCR機から確変を認めて、射幸性があがったものだから、セブン機の売り上げがどんどん上がっていった。それにともなって売り上げの上がらないヒコーキやチューリップ台は廃れて行った。確変さえ認めていなかったら、こんな業界にはなっていなかった。今は打ちたい機械もない。業界に身を置いた人間としては寂しいばかりです」(同)

もしもCR機の確変を認めていなかったら、プリペイドカードそのものが進まなかったが、認めていなかったら連チャン機競争よりも電役機の開発競争になっていたら業界の今の風景は変っていた可能性がある。

平和の功績と言えばゼロタイガーをこの世に出したことだ。当初はヒコーキと呼ばれ、その後はハネモノに定着、各社がこぞって開発競争を繰り広げ、数々の名機が誕生した。

「Vゾーンに入る快感を皆が求めた。それが忘れられなくて、一発台の開発につながるが、最初に一発台の発想を持っていたのは大阪のホールだった。当時は思いついたことを機械に反映していた。だから面白い機械が生まれた。当時の電役機を今出してもヒットすると思う」(同)

タラればの話になってしまうが、その時、CR機に確変を認めていなかったら、業界はもっと健全な形で発展したかもしれない。電役機と言っても平成生まれには何のことか分からないが、ゼロタイガーが登場する以前は、電動で役物が動く遊技機を電役機と呼んでいた。

各メーカーが電役機開発に鎬を削ってくれたら、どんな景色のパチンコ業界になっていただろうか。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 確かにそうかもしれないけどCR機が出る前もセブン機はたくさんあった。
    しかもそのほとんどが「メーカーB」と言われた「連チャン機」だった。
    スロットも裏モノだらけだった。

    確変が生まれなかったとしても連チャン機で射幸心をつり上げてきたと思うよ。
    コロ助  »このコメントに返信
  2. ピンバック: コロ助

  3. 大学時代に、仲良くなったパチンコ屋の店長との会話で、パチンコ台は1台あたり約15万だよと言われ、なんて高いんだと驚いたことを思い出しました。
    別の店の店長さんは、満員の店内を見ながら「この業界は絶対に無くならない!!」と自信満々でしたが、現在のパチンコ業界は衰退しきっています。
    それはそれは良い時代でした。
    126.253.160.107  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 126.253.160.107

  5. 現状のあまりの悲惨さにたられば記事がきましたね。
    これって現実逃避ですよね。
    古い業界人の「良い時代が忘れられない」という未練がましい考えのもとになんとかそれにすがりつこうとして今がより悪くなっていくという悪循環。
    そういう人間が各組織各団体各企業のトップなのだとしたら…?現状の結果には納得ができます。
    私は寧ろ現状は正常化に向けて進んでいると思ってますがね。
    通行人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通行人

  7. 電役の方が発展?
    ないわ。
    お前(記事投稿主)は大前提を忘れている。
    釘調整の未承認変更ありきと言うことを。
    毎日触らないと稼働なんて付かないが。
    お前らから引き起こした不信感。
    ホラばかり吹くメーカーの仕様。
    もしも発展したという仮定で言えば
    役物に細工して当たらないように簡単に出来るから
    もっと早く廃れて消えていただろうな。
    それこそ2020年より早くパチンコは消えていただろうよ。
    情報伝達の早さをこの期に及んでまだ理解していないとか。
    あんた(記事書いた奴)とっとと引退した方が良いのではないか?
    くだらん  »このコメントに返信
  8. ピンバック: くだらん

    • コメントを拝読しましたよ。
      読み解くチカラの無いコメントにうんざりしましたね。
      記事主は、業界のターニングポイントから記事を展開してまっせ。
      後は読み手の知能次第ですわな。
      呆れたコメントをありがとう。
       »このコメントに返信
    • ピンバック: 林

      • ぷ。読み解く力だとよ(ゲラゲラ
        読み解く手間を入れないと何も語れないのが
        いまのパチの現状とよく似ているな(ゲラゲラ
        他の企業は普通に対策&対応しているもんだがな。
        ココは全くやっていないってのが斜陽って言われる最大の原因だ。
        記事展開? はん。ゴミ記事に記事展開だとよ。
        こんなもん、クソコメで十分じゃ。
        くだらん  »このコメントに返信
      • ピンバック: くだらん

  9. もっと言えば脱税しなかったら良かったのでは?

    当時は、映画にもなる位にパチンコ屋=脱税しまくりでしたもんね。
    むしろ脱税しないパチンコ屋の方がアホ。って感じですかね。

    平成・令和になっても脱税額ランキングで上位入賞となっていますが…
    ご都合主義業界  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ご都合主義業界

  11. 確変よりも業界が悪くなった原因はホールの組合の力が弱体化したからだと思う。
    パチンコ全盛期のころ遊戯場組合は設置台数や定休日や換金率などの制限を設け競争しつつもお互いが共存共栄するように営業していた。またセブン機、羽根物、スロットの店内での設置比率も設け全台セブン機などを禁止しバランスの良い店舗づくりするように規制していた。
    また組合と所轄がよい関係であったため、組合の規則を破る店舗もほとんどなかった。
    しかし1995年くらいから大手ホールが本格的に進出してきて次々と規制を破り、そのため組合の力が弱体化し規制に歯止めが効かなくなり、どのホールも客のことより自分の店舗さえ良ければいいと思う過激な競争があだとなり衰退した今のパチンコ業界があると思う。
    大宮にある楽○(設置台数3000台)なども駅前のほとんどのホールが潰れ独占となったが稼働率なんかをみると、周りにライバル店があり競争していたころのほうが良かった。
    何の商売でもそうだが業界を長く存続させるために共存共栄は大事だと思う。
    もとメーカー営業マン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: もとメーカー営業マン

  13. 釘をグニャグニャに曲げて運用するような
    一発台がコンプライアンス的に受け入れ
    られるかは疑問ですが、今とは別の形が
    見られただろうなとは思います。
    1.75.210.38  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 1.75.210.38

  15. 藤とアレパチもベース潰せば0ベースだし現金機のギンパラ、ミルキーバー、ソルジャーなどもノーマル調整で通常ベース10以下でした。

    確変、CR機うんぬんより機械代、販売方法、入替のスパンが問題かなと思いますがね。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 猫オヤジ

    • 懐かしいなぁ、ミルキーバーやソルジャーとか。この機種はモーニングがノーマルなのに入るのよねー。全台モーニングを日曜日に毎朝入れてくれたホールは朝から100人以上並んでましたわ。
      ソルジャー10台ミルキーバー20台朝から満席でブンブン回るし。楽しい時代。
       »このコメントに返信
    • ピンバック: 林

      • ミルキーバー?キューティーバニーの間違いでは?
        ミルキーバーはノーマル3回権利物で、確かに初当たりをパンクさせれば高確率状態になりますが、それはスーパーコンビSPなど、この時代の2〜3回権利物の大多数が該当します。
        嘘情報嫌い  »このコメントに返信
      • ピンバック: 嘘情報嫌い

  17. ブラボーエクシード懐かしいですね(*^^*)
    これって1Rの開放時間が短いのとアタッカーに
    入り易いゲージとで釘を引っ張っても特賞出玉を
    稼げないんですよ( ´Д`)
    実家近くのセブン機を最大出玉に調整&完全1回交換営業にて連日満員御礼の化け物店では入れ替え
    早々に撤去されていた記憶が有ります^_^;
    んで、話変わりその化け物店近隣の競合店がどう対抗していたか?
    例えば2番店なら同じく釘を引っ張った上で3&7
    図柄のみ連続遊技可、ランクが下がるほど持ち玉
    遊技比率が増えるみたいな感じかしら?
    ここで忘れては成らないのが各店スタートを
    それ程締める必要は無かったと言う事だと
    思います。
    羽根物なら定量数や打ち止め台の開放回数などで
    対抗。
    お客さんも自分の遊技スタイルや好みで店を
    選べるので正にウィンウィン(^O^)/
    メーカーさんとの力関係の完全逆転&後の大手の
    やりたい放題=パチンコが凋落に向かう伏線は
    平成元年頃の特賞出玉固定の新要件機からだった
    と私は思いますね(´・-・`)
    (スタート時点はほぼ公平、事業に対する真摯な
    姿勢や努力の継続にて優劣&勝敗が付いた訳で
    大手さんを非難する気は全く有りません)
    スタートに手をかけてしまうしか調整の選択肢が
    ほぼ無いセブン機、既に限界&オワコンなのだと
    私は感じます( ´Д`)?
    なのでスマパチが何とかなる可能性はP機の延長
    では無く役物系だと私は思いますね( ´Д`)?
    見守る者  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 見守る者

  19. 歪な業界へのターニングポイントとは言うがもとはお宅らが招いた事であり、更に言えばその後の旨い汁だけは吸い続けた事が今も根深く残る現状の問題になっているのではなかろうか。更にもっと言えばプリペイドカード導入はお宅らの金の流れの圧倒的不透明さが招いた事でもある。

    歪な業界にするターニングポイントとは恐れ入る。

    まるで脱税し放題だったそれ以前のほうは健全だったとでも言いたいのだろうか…。記事の書き方と言葉の使い方からぷ~んと匂ってくる「今の悲惨なパチンコ業界の現状は警察の責任だ」という自分勝手な訴え。旨い汁は吸っときながらその訴えは通らないだろう。
    しかしコメンターにも警察の責任だ!と訴える同じ考えの奴がいたが…。
    106.131.155.60  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 106.131.155.60

  21. 『ギャンブル産業から遊技娯楽の産業へ』としてスロット4号機から5号機に移行した時に、客を馴らそうともせずに『このままでは業界が壊滅してしまう』として陳情に陳情を重ねて、今のように結局は射幸性を高めて『ギャンブル産業』に戻したぐらいなのだから、その程度の業界であることは間違いないところ。という事は、確変を認める認めないに関わらず、そもそも『産業』として『ただの娯楽ではない、それでいて公営ギャンブルに匹敵する巨大な産業へ』という事で、道を誤ったとしか…。
    通りすがりの風来坊  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 通りすがりの風来坊

  23. 普通機、ハネモノ、権利もの、一般電役、デジパチ、アレパチ、一発台と
    あの当時は色々あって、しかもそのホールでしか見ないような台もあったからホールに入るのにわくわくしたな。100円から遊べたし。
    楽しい時代だったわ。
    週イチパチンカー  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 週イチパチンカー

  25. >>もっと健全な形で発展していたかも知れない。

    しかし利益は落ちます。
    身や家庭を滅ぼす人が一定の割合で出てくるくらいじゃないと、業界の未来は厳しい。
    カニミソ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: カニミソ

    • なるほど。

      人材派遣業界が 人身〇〇業界 って揶揄されているのと同じで、パチンコパチスロ業界は     犯◯助長業界って揶揄されても業界は文句言えないって事だね。

      業界の地位向上など絶対にあり得ないな。
      通りすがりの風営法  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りすがりの風営法

コメントする

106.131.155.60 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です