パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

来年の新紙幣切り替えはタンス預金を吐き出させる絶好のチャンス

来年2024年上半期に新紙幣が発行される。新紙幣に切り替わることで景気がよくなることにつながるらしい。

どういうことか?

「団塊の世代が持っているおカネをどうやって吐き出させるか。これが高齢者ビジネスの基本。銀行に預けても金利がつかないので、タンス預金している高齢者が多い。高額所得の高齢者の名簿があるから、闇バイトによる強盗事件も頻発している。タンス預金を吐き出させる最大のチャンスが新紙幣の切り替えなんです」(経済評論家)

マイナンバーカードと銀行口座が紐づけされることで、国に財産を知られたくないという自己防衛から、タンス預金は増える傾向にあるとも言われている。では、日本のタンス預金はどれぐらいあるかというと約100兆円と推計されている。

中には脱税したカネを隠し持っているケースがある。いつまでも旧紙幣を億単位で持っているとストレスになる。新紙幣に切り替わって何年も経って大量の旧紙幣を持っていること自体が怪しまれるからだ。新紙幣切り替えには、そうしたカネも吐き出させる裏の狙いもあるようだ。

ただ、大きな買い物、例えば住宅購入はすぐに税務署に目をつけられるので、そんな馬鹿な真似はしない。せいぜい住宅のリフォームとか、クルマを買い替えるとか、さらにはロレックスのような目減りしない投機対象となる高級腕時計を購入したりする。その際、クレジットカードでは記録が証拠として残るので、必然的に現金を使うことになる。

タンス預金者は富裕層でもあるわけだが、子供や孫に税金がかからないようにちびちび贈与していけば、子供や孫らはそのおカネを絶対に使う。

タンス預金している高齢者は、新紙幣欲しさに旧紙幣を両替してもらうにも、銀行では手数料を取られてしまう。それならば買い物をして旧紙幣を吐き出してもらう。高齢者はついつい財布の紐が緩んでいく。これを各企業は手綱を引きながら虎視眈々と狙っている。ジャパネット高田のクルーズ船旅もその一つだろう。

であれば、パチンコホールとしてもタンス預金を吐き出してもらうための、仕掛けが必要になってくる。パチンコ好きのお年寄りから旧紙幣をじゃんじゃん使ってもらうためには……それこそがノウハウだ。無料で読める日報で公開することはできない。といいたいところだが、そんなノウハウがあるはずもない。

現実を見るとホールに来店しているお年寄りは年金生活者で、タンス預金をしこたまため込んでいるような層ではない。

金持ちは投資によって益々裕福になり、富裕層向けのレジャーは伸びる。その一方で給料も上がらず、物価ばかりが上がる一般労働者は、余計なものを買う余裕などない。年金生活者も同じ。世の中の景気がよくなっても年金の支給額が上がることはない。

好景気を実感できない労働者や年金生活者にとっては、物価高は不況と言える。

タンス預金とは無縁のようだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. つ…つまり?

    新紙幣導入でタンス預金が動くかもよ。でもパチンカーには関係ないねって話?って何の話?

    「コメントの方向性」には気を付けつつも聞かずにはいられない。
    三味唐辛子  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 三味唐辛子

  3. もともとシニア層は消費性向が低い。
    消費に回す金額は、総資産額ではなく定期収入額の影響を強く受けるからだ。
    早い話が、持ち家無借金で数千万円の貯蓄を抱えた年金生活者よりも、住宅ローンに苦しむサラリーマンの方が財布の紐がゆるい。

    だからこそ、多くの業種がシルバー料金などで安くしてでも呼び込もうとする。
    また、テレビのスポンサーもコア視聴率(13歳〜49歳の視聴率)を重視して、シニア層を含む世帯視聴率を半ば無視しているため、時代劇などシニア層向けの番組は減った。

    シニア層に資産を使わせようという方法論は、介護やセレモニー業などシニア層特有の業種以外は確実に失敗する。
    通ります  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通ります

  5. 今ですら遊技機という名の年金搾取機みたいな状態になっているのに、さらにタンス預金まで狙っていくと。
    こういう、老人に「金を使わせる」「金を引き出させる」系の金に関わる事に取り組むノウハウって反社会的な方々が得意分野なイメージです。
    まぁこの記事についての事は不正な方法で吐き出させるとは書いていないですけど。
    それでもホールは変わらずバタバタと倒れていきますよ。
    根本が間違ってるから何やっても結果はほぼ同じです。
    客に金を使わせる事を考える前に、自分たちの事についてまだまだ考える事、改善点は沢山あるんですがね。
    ここの業界人って、まず自分を見直す前に客へ押し付けますよね。
    ここで有名だった牛さんもとにかく客が悪いの一点張りでした。
    類は友を呼ぶ、ですかね。
    名無し  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 名無し

  7. そもそも何で日本人のタンス貯玉額は巨額なんでしょうかね?
    投資に対する教育不足がどうだのとか色々言われておりますが、
    脳スペック16ビットを自認している私が思うに、
    (ですので突っ込み勘弁)
    夫婦間の贈与税に関する金額等が法律では割と
    細かく規定されている?とは云え実際の所は
    長年に渡り良く訳が分から無い状況になって
    いるからだと思いますね。
    (公営ギャンブルの課税と似てる様な?)
    私がイメージするタンス貯玉の多くは奥さんが
    月々受け取る生活費の中からコツコツと貯めた
    ヘソクリが積もり積もって巨額になってしまった
    みたいな感じですかね?
    コツコツなので殆どが税法上も違法性は無いの
    でしょうけど?
    この手の方と言うのは金の使い方の強弱が割と
    シッカリしていると感じますので無くなり物に
    ダラダラと浪費する事は無いのでは?
    新円切替になっても殆どがそのままで後は
    受け継いだ遺族が上手く国税をかわせるかどうかだけの問題でパチンコ業界に流れる事など残念ながら
    ほぼ無いと思いますね?
    見守る者  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 見守る者

  9. パチンコ産業は貧困ビジネスです。本当のお金持ちはギャンブルなんてしません。
    新紙幣への移行はユニット、清算機などのビルバリ交換で経費がかかる為「もう閉めよう」が増えます。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 猫オヤジ

  11. この記事を業界的に言えば、

    「高齢者のタンス預金吐き出しチャンス!」

    これは、この業界にはほとんど関係がないので期待度3%以下の糞演出。

    逆に新紙幣対応で超向かい風になりそうな、

    「新紙幣に絡む器機取り替えによる出費により閉店に追い込まれゾーン!」

    は激熱ですか?(笑)
    通行人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通行人

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です