改めてゲーム依存症を定義すると、人間関係や健康面に問題が生じても、ゲームに没頭し続け、日常生活に支障をきたしてもゲームが止められない。で、ゲーム依存症はコロナ前との比較では1.6倍に増えている。ステイホームで在宅時間が長くなったことが原因だ。
さらに、新型コロナの感染者は隔離生活という大きなストレスを発散するためにゲームにのめり込み、非感染者に比べ、ゲーム障害になるリスクが5.67倍であることが確認されている。
コロナ禍ではアルコール依存症も増える傾向にある。コロナ失業やテレワークで昼間から酒を飲むようになったり、主婦は夫や子供がずっと家にいることがストレスとなり、酒で発散するようになった。
コロナ禍でも売り上げを伸ばしたのが競馬を始めとする公営ギャンブルだ。競馬場や場外まで足を運ぶことなく、インターネット投票で簡単に馬券が買えることが好調の原因だ。手軽に買えるということからもギャンブル依存症に陥ることが懸念されるところだ。
このようにコロナ禍で依存症が増える傾向にあるのに、唯一患者数が減っているのがパチンコ依存症だという。パチンコ業界的にはパチンコ依存症が減っていることが、喜ばしいことなのかも知れないが手放しには喜べない複雑な心境だ。
この精神科医だけの比較になるが、10年前に比べるとパチンコが原因のギャンブル依存症が10分の1にまで減っている、というのだから驚きである。
加えて、患者を診断している中で「勝ち方が分からなくなった」という声を複数から耳にするようになったのが最近の傾向だ。
競馬は自分で勝ち馬を予測して馬券を買うのに対して、パチンコは台を選んだ後は、受動的に打つだけで頭を使わない。
今まで5回に1回は勝っていたものが、負けが10回以上続くと、勝ち方が分からなくなった、と悩む。
精神科医はパチンコ依存症が減った原因を調べるべく、ホール関係者にもヒアリングした。それによって、パチンコ依存症が減っている理由も分かった。ホールが玉を「出さなくなった」ことにより、遊技人口が減ったことが挙げられる。分母が減れば、依存症も減るというものだ。
つまり、パチンコ依存症が減った原因の一つにホールの営業方法にあった。
どんな商売でも来店客が減っても、毎月かかる固定費は変わらない。一般的な小売業では客数が減れば売り上げ、利益も比例して減る。パチンコの場合は、客数が減っても粗利を確保するためには、釘を閉め、ベタピン営業すれば、客単価は上がる。
客数が減っても従来通りの利益を確保するということは、少なくなった客からより多くの利益を取ろうとすることである。そんなことが比較的に簡単に行えるから、遊技人口はどんどん減る。当たり前と言えば当たり前のことだ。客数が減っても固定費確保が簡単なことが、遊技人口減を加速させることにつながっている。それによって、パチンコ依存症だけが減っているのである。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 換金禁止
業界が一丸となって長期間守り続けた「出さない、回さない」が身を結んだ
長期間ちゃんとやり続ければ結果はついてくるのが、体感ではなく実際の数字で実証されたわけで
しかしこの業界は積極的な破滅願望でもあるんですかね
ピンバック: 毎度毎度感心する
パチンコやめて5年半くらい経ちますが、末期の当時はあまりにも勝てなくてどうやったら勝てるんだっけ?と袋小路に入りましたね。
休日にパチンコホールへ行くのが前日からワクワクしてた自分が、パチンコするのが怖いという感情が湧きだした頃、自然と行かなくなりました。
勝つビジョンが全く見えなくなると「もう無理だ」という感情になります。
あまりにも勝てない時期が続くとお金だけが無くなっていくので、冷静になります。
そこへストレスも半端なくたまりますし。
この業界は意図せずに依存症患者を結果的に減らしました。
この点だけは評価されるべきです。
良かったですね。
ピンバック: 名無し
公営ギャンブルと違い、法律で明確な基準がないから最低出玉率で営業しているんだろう? 毎日、全台において設定1、渋釘のオンパレード。そりゃ、客が減るのは当然やな。客数や売上が増やしたければ、その1台の生涯稼働において客のプラスになっているかだけ。根本的に客が金儲けが出来るかだけ。業界を発展したければ、自分たちの給与を、飲食店並みに減らして、社会福祉に対する支出を減らし(マスコミCM、ライターイベントも)その金を客に還元したら。
ピンバック: 匿名希望
このコメントよく見るけど
経営側からするとできませんよね?利益無しで、なんなら赤字で運用って事ならもはや商売ではないと思いますが。適正な利益を頂くって意味なら理解できます。その適正をどのラインにするかが問題だと思うのですが。あと全台ではなくお客様側がプラスになる台を混ぜるってのも理解できます。ただし「生涯稼働」では店側にプラスにする事は必要ですが。あくまで商売なので、店側が損する日も必要ですが。
ピンバック: 153.184.186.64
ニュースで円安やガソリン高騰のニュースがあるが、1円違うだけで総額が億単位で動くから。少なくとも会社単位ではそうだろ。前者は為替、後者は運送業等やな。
ピンバック: 匿名希望
であれば
「その1台の生涯稼働において客のプラスになっているかだけ」
は言い方が違いますよね。0.01%でも店側がプラスになっているので、適正利益のラインが匿名希望さんにとってはここってことでしょ。金額の大きさとかの話ではなく
「その1台の生涯稼働において客のプラスになっているかだけ」
はおかしいなと。商売にならないですもん。
ここ最近ずっとこのコメントあったので気になってました。
秋葉原の某店も利益があるから経営出来ていると思うので。
ピンバック: 名無し
そんなもんは、最初から無理なのはわかっている。もう、等価は、その1台の生涯稼働において客のプラスなんて一生無理。マイナスでなければ営業できないから。
最近酷いのは、非等価であるにも関わらず、等価ボーダー以外の台が横行していること。スロだったら、全台設定1とか。最初から、客に勝たせる気は一切ない設定ということである。しかも、消費税分も貸玉料に反映されて4パチの500円で出される量も減っているし。完全に粗利重視で、うちに住んでいる地域のパチンコ屋は、ほとんどいないし。車ないから電車や自転車で行かないといけないし、行くにしても時間がかかる。
ある調査会社のアンケートにて、パチンコ、スロットを辞めた理由が、「その1台の生涯稼働〜」と答えている人が大勢占めてた。だから、もう客はその基準でみてしまっているんだよ。客が、根本的に客が勝てるのかだけでしか見ていない。
ピンバック: 匿名希望
メーカー、お客、ホール企業の三位一体の努力と知恵で乗り切りましょう
ピンバック: 匿名人
ある精神科医の話をあたかも全体のデータとしてミスリードするのは良くないです。
ちゃんとエビデンスを提示しましょう。
ピンバック: メイン基板
これが分ってるのに、毎回毎回毎回BOTの様に
プラスじゃないから客が来ないって書いてるんですか?
色んな意見があるとは思うのですが、意味不明なことを毎回書かれるのは本当に迷惑なので、やめて頂けたらと思います。
ピンバック: ボーナス
ピンバック: 匿名希望
まずはここ、当たり前ですよ(^^;
店「いくら釘を開けても稼働が上がらない」
一般客「回ってもどうせ出ない」
良く目にしますが原因は一つだけですよ。
「機械が悪すぎる」ただこれだけ(^^;
今流行りの1/319機種、店がいくら薄利で
回したとしても1日に何万も使って一回も
ドル箱を使えない様な客が何人でてしまって居るんでしょう?
悪い方に入ってしまったら当たり前に月に50万でも70万でも負けられますよ・・・
一昔前は家賃収入で生活している方や
大店の隠居さん、お医者さんetc
ほぼ毎日来店してくれる太い方がメイン常連さんとして存在していましが、今は聞かなくなってしまったんじゃ無いですか?
いくら金持ちで有ったとしても下振れの連続に遭遇したりすれば当たり前にアホらしくなって止めてしまいますよ(^^;
主な顧客で有る中間層などひとたまりも無いんじゃない無いですかね(^^;
ピンバック: もと役員