酪農が盛んな土地柄でもあるが、牛のように涎をダラダラと垂らす様から「牛」となったわけだが、周りから見れば気持ちがいいものではない。牛が口を閉じていても涎が垂れてしまう理由の一つとして、口を閉じる筋肉が牛では弱いと言われている。このおじいちゃんもそうなのだろうか?
しかもこのおじいちゃんは目が悪いのか、顔をかなり盤面に近づけるので、涎は上皿やその周辺に垂れ流されるので、おじいちゃんが座った台は誰も座りたがらなくなった。
常連客の1人が店長に「涎を垂らさないように注意してくれ」と進言した。しかし、店長は「身体的なことは注意することはできません」と断った。
牛さんは毎日のように来て、1パチで遊ぶのだが、隣には誰も座ることはなかった。
常連客からはついに「牛さんを出禁にしてくれ」と懇願するようになったが、店長の判断は変わらなかった。
ホール側だっておじいちゃんが座った後の台周りの涎掃除は、スタッフの苦痛となった。
店長の判断に対して常連客の方が行動に出た。1人、2人と競合店へ流れるようになり、その人数はあっと言う間に15人以上に及んだ。
店長は常連客が15人以上も離反した理由を常連客から聞いて、初めて牛さんの涎であることを知ることになる。
他の常連客の気持ちが読めなかった店長の判断ミスである。
これはコロナ禍前の話だが、今はマスクを付けるのが当たり前になっているように、涎防止対策で「マスクを付けてもらえばよかった」と反省するが時遅し。
これは中小店舗のケースだが、こうしたお客を怒らせない対応は「大手の方が上手い」というのはホールコンサル。
実際、ホールでわざとトラブルを起こして、その時の対応をチェックするこのコンサルは、こんなケースがあった。
島の中ですれ違いざまにわざとスタッフに肩をぶつけることがある。その時、スタッフは「申し訳ありません」と謝るが、コンサルは「どこが悪かったの?」とさらに追い打ちをかける。それに答えられないと主任が来て、「椅子の間に入ってお客様を避けるべきでした」と謝った後で、こう続けた。
「今回の件は上司に報告し、部下にも教育します。これに懲りずにまたご来店ください」と完璧な対応を見せた。
コロナ禍でも来店してくれるお客さんを大切にしないホールは、そのうち自滅する。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ぶつけた感覚はないのでしょうが、座っているほうには結構響きます。誰だと思って見ると、お客よりもスタッフの方が頻度が多いです。
ピンバック: あかべこ
客のヨダレくらいで15人も離反するなんて
客層もすっかり変わっちゃったのでしょうか
少なくとも俺の通ってる店はまだそこら辺の寛容性がある気がします
俺のような古い客は店に
度の超えたサービスなんぞ求めてないし
店も客も汚く臭くて当たり前だったし
それがパチンコ屋の醍醐味だった気がするのですけれど
俺らが近い将来の自分の姿を見て
それを受け入れられないってなんか寂しいですよね
ピンバック: パチンコ大賞
ピンバック: 猫オヤジ
遊技機は定期的に清掃されておりますから、無用ななご心配は不要です
ピンバック: 匿名人
またメーカーやホールが切り捨ててきた結果、低貸しに落ちてしまったのだと感じますね。
(落ちてしまった、と云う表現に他意は全くありませんのであしからず)
私がまだ現場に居た頃は俗に云う1/99アマデジの玉粗利は8銭だったと思います。
玉単価は28玉交換で1円位だったかな?
ダイコクSISだと今の低貸し1円の玉粗利は8銭位らしいですね。
話替わって海物語なんかの低貸しコーナーなどを見ると年輩者で賑わっていますが、なんで昔は4円海物語を打っていた層が今は低貸しにて打っているのか?
とにかく問題ありありだと感じます・・・
ちなみに俗に云うミドル海物語の玉粗利は12銭位だったと記憶しております。
アウト維持&アップ→利益増\(^^)/
当たり前の事をやって居ないのてすから遊技人口は減って当たり前ですよ。
今の高い機種を2台だの3台だのしか買えない様な店には間違いない無く未来なんか有りませよ。
だって数を入れなければにっちもさっちも行かないスペックなんだもの。
お題のご老人につきましては他の顧客に不快感を与えのなら可哀想ではありますが、入店禁止の方向で対処するのが当たり前だと私は思います(-_-)
コンサルが「わざと」スタッフにぶつかって云々と云う所に何故か違和感と嫌悪感を感じましたね・・・
ピンバック: もと役員
ホールもメーカーも、有能な人物は他業界へ流出するうえに、人件費削減で従業員も減らしている現実。
必然的に残るのは他業界へ行くことができない方々。
設定変える時に設定Lと設定6を間違える天才(笑)だったり、遊タイム機種じゃないのに「安心の遊タイム搭載!」というポップつけて客を騙したり、スロットとカラダで稼ごうと斡旋したり。
ここでも書いた記憶あるが、個人的にも台上の機種説明pop間違いで被害にあったことあります。
かの有名な業界No.1店舗数でしたがそこの店員の態度が糞だった事がありますわ。
教育します、って言ってるけど言ってもわからないのばかりなのではないかと。
一部の有能な方が可哀そうですな。
コロナ禍でも来店してくれるお客さんを大事にしないと、っていうのはもちろん同意だけど、ここにはコロナ禍じゃなくとも馬鹿にしている自称経営者がいますよね。
ああ、確かこの記事の牛さんと同じような名前だったような…(笑)
ピンバック: 名無し
そしてジェームス側が圧力をかけてヒロシヤングさんのゼイドンノウの人達は全員頭を丸めました。
この一連の流れでかなりの人達を怒らせてジェームス柳橋のTweetのコメント欄が大荒れですが、批判は無視擁護コメントにだけ返信を繰り返してさらに叩かれてます。
なんかジェームス柳橋って牛丼に似てますよね、まさか本人なのでは?
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
この店長がそう言ったとは書かれていません。
一定の離反を折り込んだ上での対応でしょうし、第三者が勝手に判断しても意味の無い事では。
ちなみに個人的にはもちろんその店には行きません。が、店の方針に想像で口を出すのは違うでしょう。
ピンバック: カニミソ
離反を折りこんだ上での対応なら、そもそもその対応がミスだからな?
1.2人ならその意見もわからないでもないが、結果的に15人以上なわけだ。
普通のレベルの頭脳をお持ちの方ならこれはあきらかな店長のミスだ。
というかある出来事で常連客15人以上の離反を招いたことがミスではない、なんて頭どうなってんの?
第三者が判断してこういうミスを回避できるように次に繋げるんだろ、何を言っているの?
ピンバック: なんてね
アンタの1個前のレスの後ろ3行をアンタは実行した、って訳だ。
ホンマ質が下がったな
ピンバック: 呆れた
「マスクを付けてもらえばよかった」と反省するが~のくだりちゃんと読みました?
「反省する」というのももしかしたら書き手の想像かもしれませんが「~もらえばよかった」という文法は、もっと良い方法があったというニュアンスの時に使われます。
店長もミスだと感じているからこそこういうセリフが吐露されるんだと私は思います。
想像、と言いますが、15人以上の「常連客」が一斉に離反となれば一般的にはこれは判断ミスだと考える人が多いと思われます。
コロナ前とはいえこのご時世に15人以上の常連客が離反するってかなりの大打撃です。回避可能だったのに、です。
仮に判断ミスという想像が間違いだったとしても、離反を防ぐ事って大事だしこのケースだって回避できた事なんです。
それを議題にして読んでくれるであろう各ホールの関係者に「こうはならないように」「放置すると大量離反もありえますよ」と注意喚起する事を無意味というのはいささか愚論だと私は考えます。
ピンバック: 名無し
これ以上、顧客を減らしたくないから等の考えから不良客を放置しておくといずれはしわ寄せが来ると思いますし、せっかく何かをやっても全てが徒労にしかならないと思いますね(^^;
ピンバック: もと役員