サロンの中身は「パチンコ店とは思えない本格的なカフェラウンジ」「新しいコトや人に出会えるワークショップの定期開催」「初めてでも遊びやすい低価格パチンコ」「家族や友達と一緒に遊べるペアシートの設置」「スマホで読める無料マンガ・雑誌サービス」「¥0パチンコ」「無料高速wi-fiサービス」などだ。

サロンという形態を通じて、パチンコをしたことがない人たちに、いかにパチンコを身近に感じてもらえるようにするか…その挑戦が始まった、ともいえる。
このダイナムの新スタイルでちょっと思い出したのが、2015年3月にエースプロが主催した大学生による「パチンコ未来コンテスト」だ。第2位に輝き賞金11万1111円を獲得した女子大生のアイデアはなかなか秀逸だった。
以下再録する。
■カフェパチンコとイケメンスタッフで女子大生を呼び込む
パチンコに行ったことのある女子大生は一人もいない。しかし、マーケティングの世界では非メインユーザーの獲得が利益を飛躍的にアップさせる。そこで女子大生のフレッシュな力を借りなければならない。
女子大生にパチンコに来てもらうためには、まず必要になってくるのが、店の雰囲気の改善。
店のコンセプトはカフェ。
女子大生はカフェが大好きで、中でもパンケーキが好き。それをSNSにアップしてじゃれあっている。店舗はおしゃれな外観と内装で、本格的なカフェメニューもある。
たまたま入ったカフェの中にパチンコ屋のような空間がある、というイメージで、スタバのようなパチンコ店。
そして、そこで働くのはイケメンスタッフ。
女子大生は友達とおしゃべりがしたいので、おしゃべりができるぐらいに音を消さなければならない。
景品は女性に人気ブランドのサマンサタバタ、アナ・スイを取り揃えるほか、スパやマッサージサービスなども女子大生は目がない。
機械はジャニーズやエグザイルのメンバーをキャラクターにしたものを使えば、さらに関心度が高くなる。
女子大生を惹きつけるサービスが、端玉でイケメンスタッフによるハグ。
女子大生がパチンコ店に来れば、男子大学生はもっと来る!
女子大生を1人でも多く取り込むことができれば、パチンコ業界の未来は明るい。
■1パチ1日無料キャンペーンで女子大生を取り込む
現在の10代の大学生でパチンコをしているのは1%ほどしかいない。行かない理由は、
①沢山おカネがかかる
②お店に行ってもやり方が分からない
③きっかけがない
そこで、パチンコの楽しさを体験してもらうために、18~22歳以下の学生を対象に1パチ1日無料キャンペーンを行う。
無料体験ゾーンを設け、店員が付き添ってパチンコの遊び方をレクチャーする。無料体験なので景品交換はない。
ただし、この方法では男子学生ばかりが訪れ、パチンコが流行ることは不可能に近い。
そこで女子学生には思い切った特典を付ける。
例えば、アイスクリームやソフトドリンクの食べ放題、飲み放題。
女子だけ特典を付けると男子がひがむので、男女グループで来店した学生には同じ特典を付ける。女子は無料の特典に弱い。
女子は人目を気にするが、皆で行けば怖くない。男子が女子を誘うきっかけにもなる。
まとめ
パチンコ人口を増やすためには→パチンコのイメージをよくする。
パチンコのイメージをよくするためには→パチンコの楽しさを知ってもらう。
パチンコの楽しさを知ってもらうためには→実際にパチンコを体験してもらう。
人は「楽しい」と思う娯楽にはおカネを使う。自分にとって価値があると思う時間に対しておカネを払うことには疑問を持たない。
すべては、その楽しさを知ることから始まる。
以上引用終わり
パチンコのイメージをよくしないことには新規客はなかなか増えるものではないが、女子大生が1人でも気軽にパチンコホールに入れるようになれば、随分イメージは変わることは間違いない。ダイナムの挑戦に期待したい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
パチンコ打ってる時はやっぱり
ワゴン珈琲だよね!(^_^;)
ピンバック: ビッグボーナス
成功しそうなビジネスモデルですね。
馬鹿の考え休むに似たり。
貧すれば鈍する。
やり方が根本的に間違っていると思います…
浅はか。
飲み物やイケメンで釣ろうと、
魅力のないものに人は群がりませんよ。
ピンバック: くまっち
ちなみに、肝心の割はどうなるのでしょう。
2割以上でも抜いたらどんな営業スタイルでも稼働はありませんよ。
ピンバック: あかべこ
大きな駐車場を横切って入店てはなく、道のすぐ脇に喫茶店の入口があることが大事ではないでしょうか。
ピンバック: 牛丼通行人
なんで離れたか全く理解してない時点でもう終わってるんだよ。お前ら。
ピンバック: 所詮パチ屋はこのレベル
この業界って、
許認可制という縛りもあって、
今まで通りで何も変えない
そっちの方が割と上手くいっていた業界。
ジリ貧になった昨今。客層の中心は50〜70くらいのオッサン、おじいちゃん。今までの延長線上では光が見えないですよね。
女性客層が多くなれば、メーカーも遊技機開発のコンセプトが変わりますし。
大手ホールチェーンがやる事に意義があるのかと
ピンバック: メイン基板
ただ、音の対策をやってからね。
あの爆音でおしゃれなカフェとか意味不明だから。
ピンバック: おおいに結構
実現不可能ってやつ。
もうそんなお気楽なこと言ってるような段階じゃない。
いっそのことパチンコ店をやめればいい。
悪いイメージのパチンコ店が少なくなれば、もしかしたらイメージは良くなるかも、…しれない。
ピンバック: 名無し
若い女性客が少ないといってヘルシー路線に走り
結果としてガテン系の男性客を激減させてしまった
今はとてつもないガッツリ系をふたたび基軸に置き直して
元客の呼び戻しをはかってますね
四半世紀かけて作ってしまった路線を急激に変えてまで
増えるか分からない新客を求めるくらいなら
今いる客に魅力ある店作りの方が
現実的だと思いますけど
ピンバック: パチンコ大賞
今はその4倍から取らないと潰れるとか
経営の失敗を客に押し付けたんだから
魅力(出玉)なんざ出せるわけがない。
だからこんなカスみたいな小手先の事しか出来ないんだよ。
それが解っていないなら何を今まで読んでいたんだ、って思うんだが?
ピンバック: 滑稽だな
社員全員がパチンコを普段やらなそうな会社。ただの一人もパチンコ好きがいないんだろうね。だから余計にパチンコ離れを招くような施策をやる。今の糞調整に嫌気が差して客が減ったのに、そこを直さず別の手段で集客なんてザルに水を張ろうとしてるようなもの。
客商売やってんだから、客が満足するかどうか、まずは自分で試してみなよ。低貸10~13/250玉で毎日遊びに行けるかどうか。月に平均いくら負けるか、勝ち越す月があるか、そもそも楽しいのか。一般的な客層なら月にいくら使えるのか、時間あたりいくらなら納得して負けられるか。
社員の誰一人として客の満足を考えてないから、こんなゴミ企画が通ってしまうのだろう。
特別に利益を低く設定しない限りこのサロンのパチンコ部分は絶対にうまくいかないし、利益低くできるなら他店舗でもそうすりゃいいじゃんてなるだけの話。
ピンバック: とんかつ
まぁいいんじゃない?
ダイナムだし。
ここは勝つ店ではないから。
カフェ、ねぇ(笑)
馬鹿しかいない集団はマジぱないっすね。
ピンバック: 通行人
パスポートは5年のものと10年のものがあるんです
表紙の色も違うんですよね
みなさん知ってました?
僕もこれで念願のアメリカデビューってやつですかね?
\(★^ω^★)/やたぁ~
では本題です
そうあれは一昨日のこと
高田馬場のコスモの最後の日だったんです
思い出深いコスモ
桜は散り際がもっとも美しいと思うの
僕はコスモの散り際をしっかと見届けたい…
そんな思いを胸に秘め店内へと一歩踏み入れるとそこには北斗の糞野郎がデーン
誰も打っていなかったです
そして地下へと足を進めると中央奥に大崎一万発氏がCSか何かの撮影をしてらっしゃる
誰も居ないパチンコ島に氏と撮影スタッフ1名
撮影の邪魔にならないように島の端から見届ける僕なのであった
あーあコスモよありがとう
沢山の思い出と共に散りゆくコスモ
そんなアンタがちょっとだけだけど好きでした
アディオス
Ben E. King – Stand By Me(1987)♫
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんサムライ・ニッポン パチ&スロ歴40+2(´▽`)/
今回の記事は、気持ちが悪くて、鳥肌が立った。
どうして本質の問題から目をそらすのか。カフェなんてどうでも良い。客に必要なのは、出玉だけ。期待値がある台を適当数おけば、客は気付く。時間はかかっても、客は付く。
それだけのこと。
コーヒー飲みたければ、ドトールやベローチェ、スタバあたりに行くよ、私はね。。。。。
ピンバック: 換金禁止
最近のクソ調整ではもはや遊技ではなく一方的な搾取だと思います。
ピンバック: 牛井通行人
もちろん、カフェ部分はスタバやドトールといった既存店と同等以上の品質が必須です。
ただ、スロットはともかくパチンコは球がガラスに当ただけでも相当な騒音になります。
ブラインドにすると圧迫感があるので透明な防音材で囲むといったことができないと、カフェがメインの業態では周囲の視線が気になって誰も打たないでしょう。
ピンバック: 通りすがり
チャレンジする事は悪いことではない。
ダイナムもこれでうまくいく、収益がとれる、客も増える
なんて思ってもいないでしょう。
ピンバック: 斜め上
結局、パチンコ、スロットは客が金儲け出来るのか否かが全てであり、出玉規制やコロナは言い訳である。全台、設定1、渋釘で客のプラスすら許されない状況だから客が減るのは当然。なぜなら、パチンコ屋は粗利益が全てであり、根本的に勝てないから。粗利益=客の負けだから。
要は、客が金儲けが出来ないから衰退するだけ。
ピンバック: 匿名希望
どこから出玉の費用を持ってくるのかそういうのを言えよ。
猿でも答えられるレスしてんじゃねぇよ。
ピンバック: 滑稽だな
ダーツ喫茶やプールバーのようにパチンコはギミックのひとつという位置づけで十分だと思います。
もともとパチンコなどの遊技場は遊技しながら客同士の交流を楽しむもののはずです。ある意味、原点回帰ですね。
こういった営業がメインになれば、メーカーも昔のスマートボールのように1ゲームに何分もかかる機種を開発してくるのでは?
ピンバック: 歩行者
ダイナムのカフェもそのやり方か?
ピンバック: 名無しの子
税金で持っていかれるなら、趣味の趣味の店をやろうという道楽ですね。
結局は道楽は長く続かず不採算部門として整理されて無くなってしまいます。
ピンバック: 牛丼通行人
2000年から法人税は40.9%→29.7%まで下がった。
11.2%も下がったら出玉に回す分がそのまま無くなったからだろうと思う。
不思議だね。法人税が下がった影響でパチが出さなくなったとか。
で。上がったのが消費税。道楽が回収になったから
売り上げも下がって客も減って。店も無くなる、と。
法人税とパチンコ屋の店の数って反比例していると思うんだけど?
これ、調べてみたらどうですかね?
ピンバック: 変な奴ばっかり