パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

30年後のホール経営とは その7(最終回)

3代目はホール業を30年後も続けられるのか?

あるホールチェーンが危ないと噂が絶えない。
本業以外の関連会社数社が赤字や債務超過だ。
そう言えば、何年か前に会社更生法を適用されたホールチェーンは多角化経営していたんですよね。

それだけホールの多角化は難しいってことか。

焼き肉店の稼働状況は、ロースターや換気ダクトや換気扇をフル稼働している店舗では、コロナ発生前の8割くらいまでお客様が戻っているようです。

噂によると、ある団体(組織)では、ホール産業より焼き肉店業界へチカラの入れ具合をチェンジしているそうです。

まぁ、ホール企業のサイドビジネスで焼き肉店はけっこうありますよね。

他には、ホール以外に不動産業を営んでいたり。
あるホール企業は、本業は不動産業なんてケースもあります。

これからホール業主体で生き残れるのは、経営財務諸表基盤がしっかりしております会社、ある程度スケールメリットを生み出している会社、副業が赤字や続きではない会社、地域1番店をもつ会社。

それでも、遊技人口が減り続けているのに、パチンコ業界の方々は危機感は持っていても、具体的に動かない(動けない)。それが不思議でなりません。

ハッキリ書くと、現状維持に努めているだけ。

ある遊技機系の会社は、一時期遊技人口倍増計画を社長自らぶち上げましたが、ただそれだけで終わりました。

誰かがパチンコ合衆国を建国して、業界を引っ張ることをしてくれない限り、業界は縮小するだけです。

とある意外な会社が、遊技機業界へ参入を目指す動きがあります。成功するか分かりませんが、資金は潤沢です。

今の業界の状況は、こんなだから風穴をぶち開けるにはチャンスだと踏んでおります。
新たに会社を立ち上げるのか、それとも買収するのか?

パチンコ合衆国の救世主なんか出現しないかも知れません。

だから3代目は、これから苦悩するでしょう。

面会した担当者は、嵐が去る(コロナが去る)まで、よく考えて「景気が回復した時に動き出せるように準備が必要だ」とアドバイスをしました。

井の中の蛙と自覚する3代目は、一時期自社から飛び出して、異業種へ就職して社会勉強から始めようとしております。

ホール業の後継者には、井の中の蛙が多いですからね、自社を飛び出してみるのもよいでしょう。

あるホール企業は、警備会社を立ち上げて大成功をしております。大型ショッピングセンターや大型駐車場関係の仕事も受注に成功。きっかけは、自社の駐車場警備や整理をアウトソーシングからインソーシングに換え、警備のノウハウを蓄積していったから。

他には、福祉関係に舵を切るホール企業もありますね。

葬儀業界に目を向ける企業もあります。

この先、葬儀の在り方が変わって行きますから、参入するには新しい発想で参入するでしょう。

また、発想としておもしろいのは、永代供養付き墓ビル。空いた(閉店したホール)土地に、霊園ビルを建てるとか。

北関東のホールでは、空いた土地をボーリングして温泉を掘り当てたい発想もあります。
最初に1000円分の玉やコインを借りてくれた方には、その日の入浴料金は無料に(警察の許可が居るケースもあるかも)。

とにかく、多角化は短期間では無理ですから、長期的な展望が必要だと思います。

ホールに余裕のあるオーナーさんは、御子息に上記のような観点から修行へ出すのも選択肢かも知れませんね。

以上は、銀行系担当者からの話を中心に書きました。

このシリーズは、これで終わります。ご高覧ありがとうございました。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ピンバック: ヤマモリ

  2. 地元にあった老舗パチンコ屋さんも閉店しました。他には京王線で各駅停車しか止まらない駅前のパチンコ屋さんもめちゃんこ無くなりました。全て大繁盛パチンコ屋さんでした。50年以上あったパチンコ屋さんばかりですよ。しかも駅前。時代ですかね。
    団塊  »このコメントに返信
  3. ピンバック: 団塊

    • MAX機を強制撤去でお客が減る中、新台導入強制。
      タバコ禁止でお客が減る中、喫煙ブース導入強制。
      この惨状なのに、コロナで数カ月休業強制されて、
      さらに、5号機撤去でお客が減る中、6号機強制導入が進んでいる。

      これは時代というより、人災です。
      牛丼通行人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 牛丼通行人

  4. 本日のお題はホール企業が多角化経営に乗り出すですか…

    まずは山を買いましょう
    そこで今流行のキャンプ場を造ります

    ドッグランも併設したいですね
    犬好きにも大満足

    じゃあ猫好きには?
    金網フェンスを造ります
    これで脱走しませんね
    そして愛猫を放します
    猫の性質上犬のように走り回るなんてことは多分ないかもですがね!
    隅っこの方で静かにしていることでしょう
    飼い主さんは愛猫と夢のようなキャンプ生活がはじまります
    宗ちゃんありがとうニャ~ン
    ω(=^・^=)ωニャン♪

    みなさん自動車メーカーのSUZUKIジムニーはご存知ですよね?
    大勢の愛好家がいる車として有名であります
    そんな彼等の為にオフロードコースを造ります
    愛車で自由気ままに走ってもらいましょう

    そしてトレイルランニングですよ
    簡単にいうと山でジョギングしちゃおうみたいな

    山一つで大勢を呼び込める
    これぞ多角化経営ですね





    では本題です
    昔のパチンコ店はパチンコ40玉パチスロは7枚交換で営業しておりました
    さらには各店舗一回交換やラッキーナンバー等もろもろの営業で日々お客さんに楽しんでもらってました
    この時代が我がパチンコパチスロ歴上一番良い時代でした





    Billy Joel – The Longest Time(1984)♬

    チャオ!
    宗ちゃんじれったいじれったいパチ&スロ歴41年\(^o^)/  »このコメントに返信
  5. ピンバック: 宗ちゃんじれったいじれったいパチ&スロ歴41年\(^o^)/

  6. 記事作成お疲れ様でした。テーマ的には長期の目線過ぎて、我々には
    今ひとつピンと来なかった、というのが正直な感想ですがw
    何しろ、たった数年でアメリカが分断し、人々がマスク姿でいることが日常化し、
    リモートで外食産業が衰退化。たった数年でも、未来とは予測不可能なんだなと感じずにはいられない。
    ましてや30年。それこそ、とんでもない未来になっていてもおかしくない。
    人類が皆死に絶えている。そんなこともあるだろう。海面水位が上がり、
    人が住める場所そのものが無くなっているかもしれない。
    都市が沈み、パチ屋の建物が海の底に沈んでいるかもしれない。
    お隣の国と戦っているかもしれない。
    正直、年を追うごとに状況が悪くなっているという印象しかない今日この頃。
    30年後戦火に焼き出され、星空の下ドラム缶で薪を燃やして暖をとりながら、パチで遊んでいられた時代を懐かしんでいるかもしれない。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  7. ピンバック: 一般ゆーざー

  8. 閉店ラッシュは止まるわけがない。
    パチは4円どころか低貸しの1円ですら、ここまでボルのかという位回さない。
    ボーダーマイナス5程度がデフォ。
    勝ち負け以前に遊べもしない店ばっか。
    スロも、6号機みたいなゴミばっかになったら誰が打って
    くれるんだろうね。
    まあ、自業自得だからどうでもいいんだけど
    笑々  »このコメントに返信
  9. ピンバック: 笑々

コメントする

牛丼通行人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です