横浜市議時代から叩き上げの菅氏を応援し続けて昵懇の仲だった藤木会長との間に亀裂が入ったのは3年前、菅総理が官房長官時代に横浜にIRを誘致しようとした時からだった。
それまで藤木会長自身、誘致には賛成だったが、ギャンブル依存症問題を吹き込まれてからは反対派に回った。
「(カジノは)人に迷惑をかけている。海外では依存症で家庭が崩壊しているどころか、街が死んでいる。ラスベガスに行った友人からは『カジノに大金をつぎ込んだ揚げ句、財産を失って国にも帰れなくなっている高齢者がたくさんいる』と聞いた。日本ではそんなことを誰も報告しない。(カジノ業者は)外国の金融マフィアといってもいい人たち。荒稼ぎして外国にお金を持って帰っちゃうと容易に想像できる。影響を受けるのは横浜に住む一般家庭だ。面白そうだからと行ってしまい、お金を失い、残るは依存症だけということになりかねない」(藤木会長)
で、IRカジノでは仲たがいしていたが、菅氏が総理になることが確実になったところで、9月の初旬に手打ちしている、という。首相になると動静が新聞にも発表される。藤木会長と会ったとなれば、色々詮索されるのでその前に手打ちを図った、ということのようだ。
ただ、藤木会長も一度上げたこぶしを簡単に振り下ろすことはできない。カジノ反対では立憲民主党の枝野幸男代表と手を組みカジノ誘致反対で連携する。藤木会長自身はカジノなしで再開発を計画する「横浜港ハーバーリゾート協会」のトップでもある。
「藤木会長がカジノに反対する理由はギャンブル依存症対策の一点。ここをしっかりやる、ということで手打ちができたようですが、ギャンブル依存症対策をするにも財源が必要になる。そこで再びターゲットになるのがパチンコの換金税です。既成事実の換金を認める代わりに換金税を取り、それをギャンブル依存症対策の財源にする。ギャンブル依存症対策に税金を使えば国民の反対は必至。しかし、ギャンブル依存症が一番多いパチンコから財源は徴収するので国民の反対も起こらない。タバコは値上げしても大半が吸わないので、文句も出ない。これと一緒でパチンコで財源を確保するのだから文句も出ない」(自民党関係者)
2014年2月、「時代に適した風営法を求める議員連盟」が、パチンコ業界から新たな財源として、パチンコ税を取りたいと虎視眈々と狙っていた。換金するときに客から1%の「パチンコ税」を徴収して、年間2000億円の税収確保を目論む案を提出したことがある。20兆円市場の1%で2000億円という数字を導き出していた。今回の換金税では10%なんて数字も飛び交っている。2兆円の財源だ。
かつては業界を大きく見せるために貸し玉料金の売り上げで市場規模を語っていたが、売り上げから景品出庫額を引いたネット会計で実態に即した数字を出さないと、困った時のパチンコ税とばかりに食い物にされるだけだ。
そもそも遊技人口は年々減少し、低貸しが主流となり売り上げも、粗利も右肩下がりのパチンコ業界は打ち出の小槌ではない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: ヤマモリ
課税など不可能でしょう。
やるなら、古物商の古物売買の全体に税金をかけなさい。
ピンバック: 牛丼通行人
会員カードを持たないお客が景品に交換しなかった端玉は、
業界を上げてホール企業から国に寄付をしてはどうかと思います。
全日遊連のトップページにホームページで大々的に年間寄付総額をアピールして朝日新聞などに取材をさせるのです。
そもそも、ホール業界は慈善活動のアピールが足りていまん。
全日優連のこんなページに掲載しても一般人は知らないでしょうに
http://www.zennichiyuren.or.jp/survey/koken/97.html
ピンバック: 牛丼通行人
ピンバック: じゃぶじゃぶ
投資は青天井で、やっとやっと勝てたとしても、更に
そこからパチンコ税とられたら。
激減さらに加速しますね
ピンバック: あHA
大体単なる甘えで架空の病であるギャンブル依存症対策って何をするんだ?
バカにつける薬はないと言うようにギャンブルにのめり込み負けて喰われる豚にどんな対策しようがムダ。
まあ、どうしても対策するというなら借金抱えた豚には入場制限笑や自助(コジキ)グループ笑なんて手慰みではなく指落としたり目を潰して物理的にギャンブル出来なくするなり山奥に隔離して強制労働くらいしかないでしょう。
大体パチンコとカジノは関係ないので換金税とはおかしな話。
ピンバック: 勝ち組
特殊景品を継続しながら買取所に課税するのか、
店に対して景品交換全般に課税するのかで随分違ってきます。
合法化して直買いにし、手数料を税に回せなんて暴論まであるのか?
新台が売れている頃は販売価格に課税なんて話もあったけど、
売れない時代にそれでは足りないと思われたかな。
ピンバック: IR
ピンバック: パチオ
「3店法など存じ上げぬ」的は発言をしてました
法的な存在を確かめるためにも国税庁は
“換金税”を是非とも施行して欲しいですね
まぁ存在しないのだからこんなコラムのように
慌てることなどないでしょうに
ピンバック: パチンコ大賞
ただし、政府から言われて、ではなく、業界が自ら申請することを私は勧める。
何を馬鹿なことを、と思われるかもしれないが、今のパチは規制規制で、青色吐息である。
時間あたりの出玉制限もきついが、特にスロは有利区間と2400枚上限が
極めつけに厳しい。これをなんとかしないといけないと陳情してはいるが、
規制というのは正直緩めるのは困難と言わざるを得ない。
ならば、ギブアンドテイクである。パチ業界から、税金の導入を働きかけ、その代わりに規制緩和を要請する。
ギブアンドテイクは自分たちの側から言い出す、これが肝である。
政府から税金をかけると言い出された後で、それを受ける代わりに規制緩和を、などと
言い出したところで渋い顔をされるのがオチであろう。
少々税金で取られたとしても、せめて五号機。出来れば四号機並みの射幸性の高い
機種が再度ホールに設置できるようになれば、十分お釣りが来る。
遊戯、遊戯と口を揃えていうが、結局のところパチとは
「射幸性のある」遊戯であり、射幸性を抜いたパチなど、なんの魅力もない。
ただでさえもコロナ禍により、政府も様々な対策を行うための、新たな財源を
喉から手が出るほど欲している。
パチに税をかけ、それを財源にコロナ対策を充実させることができれば、
政府としては国民の命を守ることができ、パチ業界は少々税金を取られても、
射幸性のある機種を再び設置できるようになるのだから、長い目で見ればプラスになる。
依存症対策?コロナ禍に対する施策の方が重要であろう。命に勝るものはないのだから。
ええ、もちろんこんなのはすこぶるダーティーな取引です。
これぐらい開き直るぐらいの覚悟で望んでほしい。
ピンバック: 一般ゆーざー
パチンコ屋で換金行為が行われている事は認識していないと国会のエラーい方も裁判所も仰られています。
タイトルは換金税ですが、こちらならリサイクルショップからも悲鳴が上がりそうですね。
ピンバック: カニミソ
コンビニ行っても商品に税金が掛かってお金払うし、中古店で買い物しても税金払うのはお金払う方
買取の段階で税金かけるんだったら、特殊景品にお金払うちっさい店の人が税金分上乗せしてお金出すのがスジじゃないのか?
ピンバック: 税金で既にパチスロは千円で47枚貸出
スロットは、有利区間、出メダル制限ある限りもう無理でしょう。お客様は一日単位の勝ち負けじゃないからね。以前なら、全て設定1打ったとして、3日で10万負けて、4日目に天井から薄い所引いて事故って6万回収。マイナス4万だけど6万勝った快感あるからまた打ちに行く。昔のパチンコ5回リミッター撤廃出来たんだから、頑張って頂きたい。
ピンバック: 有道