朝の並びはざっと400人。
メディアはカメラごと店内には入れないので、行列に並んでいるパチンコ客の声を拾うことに躍起になる。
週刊誌記者が一人の客のインタビューに成功した。スロット目当てに来ていた。遊技が終わったら時間を取ってくれるということになった。
年齢は24歳。フリーター。
大学生の時にスロットの虜になり、就職先にパチンコホールを選択したのだが、営業中のホールの元社員という人物だったことに記者自身がビックリしたが、まさに渡りに船だった。
「初任給は30万円、幹部候補生ということで入社したんですが、幹部候補生だったということもあってか非常に厳しい会社だったので1年で辞めました。会社の内情はある程度分かっています。旗艦店ともなると土日の売り上げは5000万円ぐらいで粗利は15%ぐらいで営業しています。他所よりも普段から勝てる率が高いので来ました」
記者はコロナ取材で飲食店の売り上げが1日10万円が半減した、と嘆いている店主の声を聞いたばかりだったので、5000万円という数字に腰を抜かした。
記者は「感染は怖くないのか」と聞いた。
「パチンコ店からクラスターは発生していないので、怖くはないです。マスコミはクラスターが発生しているキャバレーを叩かないのが不思議で仕方ない。クラスターが発生していないパチンコ店を叩くのは、過敏に反応しすぎ。大阪は95%以上休業している。こんなに協力しているのに」
パチンコ店ばかりが叩かれることにヒートアップしていく。
「マスコミは移動を批判しているんでしょ? 地元の人は自転車。遠方からは車やバイク。公共の交通機関を使ってくる人はいない。パチンコ店に入ったらどこも寄らず、また車やバイクで帰っていく。どこに迷惑をかけているんですか? 批判されることが分からない。湘南のサーファーだって、みんな車で来ている。車で海に来て何が悪い。悪いと思っていない人が来る」と移動に公共の交通機関を使っていないので罪悪感は全くない。
このホールには遠方から来る客の中には月1~2回は高速を飛ばして来る猛者も。それだけ期待値が高い店なのだろう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
まず、開店せざるを得ない店というのは、もともと資金繰りが厳しい
店であるということ。出玉サービスは当然できるとは思えないということは、
このサイトでも指摘されていることではありますが、それ以外にも
1:人員を最小限に切り詰めているため、普段より多くなった客に対応しきれない
2:客との対応に手一杯となり、コロナ対策(台の消毒等)がおろそかになる
3:トイレのエアタオルを停止しない(紙タオルの消費による損失を嫌う為)
4:他県からの入店阻止ができていない(入場時制限すべきところ、人員不足で対応が)
5:台の間引きがされていない(稼働台数を減らすと売上が落ちるから)
稼動開始した店をいくつか見てみましたが、おおよそ共通するのはこれらです。
まず一番の問題は、台の間引きをやっていないこと。過疎店なのですから、
普段程度の稼動で満足すべきなのです、それを、客が来るからと減らした人数では
さばききれない客を抱え込む。結果、客への対応もコロナ対策もおろそかになる。
これまではクラスターが発生していないから、という言い訳ができました。
しかし、肝心のコロナ対策がおろそかになるようでは、いずれクラスターが
発生する可能性が高くなる。その影響は、業界全部に及ぶでしょう。
客へのサービス低下だって、問題です。開店理由の一つに、自粛で溜まった
ストレス解消の手助けを理由に上げていますが、台のトラブルコールで
待ち時間15分などでは、とても解消できるとは言えません。
自身が対応しきれないほどの客を抱え込むなど、愚かとしか言いようがありません。
普段自制心のなさによる結果を、逆恨みする人に対して苦言を言っている私ですが、
自制心は店にも求めます。普段過疎の店は、自店のキャパを見つめ直してください。
ピンバック: 一般ゆーざー
博打したいだけ? プロと言えば出入り禁止w
今の状況でなぜ我慢出来ないかなw 蓄えは無いのかw
それから、優良店は休んでるよw
ピンバック: サイアク
逆にマスコミは媒体が売れれば何でも良い訳ですから、パチンコを叩くのは当然だとインタビューした人にきちんと反論してあげないと。…何も言えなかったのかな?
ピンバック: カニミソ
そりゃ家に引きこもってるよりかは感染リスクはあるかもしれませんが。
自粛厨は勝手に引きこもってればいいが他人まで巻き込む権利はない。
最も休業要請中に強行営業してるところなんでボッタ調整もいいところだろうが。
ピンバック: 勝ち組
結果、仮に3カ月も休めば総客は相当な客数が激減し、その間に体力ない店は潰れ、とどめで換金問題を白黒つければ安全な日本社会になるのではないか?
とにかく白黒つける時期だよ
入店したら
玉を借りパチンコ台を打つ
大当りしたら玉をカウンターで特殊景品に交換
店の敷地内にある交換所で現金に替える
その行為は、警察が言っている店外で客が景品をどうしようが関知しない
その職場放棄とも思える管理体制を考える時でもある
ピンバック: 自粛遊技警察
普段より車の台数が多いが、それでも20~30台程度。
こんな店にも来る客もいる。
ピンバック: 我慢ができない人種
パチンコを続ける人の中には、ヤミ金から金借りながらも続ける人のいる事も知ってます。
依存症病院に入院しないと人生狂わせます。
経営側はここぞとばかり、客から金を巻き上げるのが目的です。
ピンバック: アンチギャンブル派
正直次元が低いです。
自粛しない者はパチンコ以外でも批判の対象であること。
キャバレーが朝から数十人〜数百人並んでいるのが生活圏内で目撃されるような業種であればパチンコと同じく大バッシングをくらうということ。
サーファーは砂浜を開放して利益の為に来てくださいとやっているわけでは無いこと。
クラスターが本当に発生していないのか否か、検査の不足、検査の正確性、陽性者の行動履歴の信憑性、管轄保健所がどこまで追及するか、これらを踏まえると定かでは無いこと。
車での直行直帰であれば問題ないという盛大な勘違い。
説明したって自粛しない人間なのは解っているので無意味ですが、せめて批判される理由くらい正確に理解しておいても損は無い。
ピンバック: おじさん
なので「自分の行動はおかしくない」という事を正当化できる理由を一生懸命探して主張する。
そう考えると、自粛警察も似たようなもの。
マスコミも目を惹くような話題を取材できればいいという精神。
マスコミの根本は、行き過ぎた結果起こった雲仙普賢岳事件の時となんら変わってない。
自粛警察はやりすぎだとは思う。
ただ、この業界に限って言えば矛先が向くような行動を常日頃取っていたわけですから、同情の余地はないかな、と。
私は今だ出来る限りの自粛を続けて家に閉じ籠っています。
やれる人だけで頑張りましょう。
ピンバック: 名無し