ヤンキーパンダです。今回は引用が多くありますがご容赦ください。
まず2019年2月3日のlivedoorのニュースから
大手ホール5社の動向を評価しつつも、文末で「依存問題対策は一丁目一番の議論の的であるにもかかわらず竜頭蛇尾の対策になる事は避けて欲しい」としています。
大手5社は競合しているエリアが多く、これは呉越同舟にして竜頭蛇尾にならない為のやる気アピール。つまり決意表明です。また、この事で業界が優先的に依存問題対策に取り組む事に対しての業界内の異論はほぼなくなりました。
しかし、まだまだ文末コメントの様に取り組みの行方を心配する声は多いようです。
次に2019年5月22日の記事。
「依存問題対策要項のたたき台を(ホール団体である)全日遊連が作成する事を発表」となっています。
また、マスコミが正しい情報をキチンと伝える環境整備の必要性にも言及しています。
要項発表ならまだしも、発表の前々段階である【たたき台作成団体の発表】がニュースになるほどの事でしょうかと言うツッコミはさて置き、両記事からは依存問題対策は業界団体の中でもホール団体とホール企業の果たす役割が大きい事が伺えます。
ホールに起因する依存問題であるが故にその対策はホールの責務と捉えた場合、これは当然と言えば当然なのですが、具体的取り組みなど細目を要項で定めるとなると一筋縄では行かないようです。
その理由は
・大小数多のホール企業が加盟する団体であるため、それぞれの経営事情、運営事情が異なり意見をまとめるのが困難。
・依存症に至る背景は様々であり、その対策の画一化は難しい。また、ご家族への配慮や個人情報保護の徹底が必要。
・依存問題対策を講ずることで対象者は減っても無くなる事はない。頑張っても終わらないので動機付けが難しい。
・依存症の定義や依存症を抱える方々の正確な数がはっきりしない。
・遊技はのめり込むもの。夢中になってもらって何が悪い。自己責任論が少なからずある。
などが考えられます。
しかし、実際はどうでしょうか。
経営環境が厳しい中、売上の維持、営業利益の維持が最重要課題となっているホールが大半です。依存問題対策に真剣に取り組むには一定の余裕が必要な為、実際には及び腰になるホールが多くあると思います。
私は短期的には売上と利益の維持を最重要課題とする事は【企業】として間違っていないと思います。しかし、同時に【パチンコ業】として依存問題対策は避けて通る事が出来ない長期的な課題と考えています。
IR誘致の議論をキッカケにパチンコ依存問題がクローズアップされたのですが、遅かれ早かれクローズアップされた事でしょう。
私は業界の将来の為にはむしろ今クローズアップされて良かったと思います。
次に相談機関や支援機関についてです。
私が知るRSNは13年、ワンデーポートは19年の取り組み実績があります。
中でもRSNは全日遊連の研究会(2003年〜)を契機に発足しており、クローズアップされる以前から全日遊連はこの問題に取り組んでいた事がわかります。
ただ、全日遊連は依存問題の原因を作った当事者である事から取り組みよりも、RSNへの寄付行為を優先させた印象があります。
寄付行為の優先で自ら取り組む姿が見えにくかった為「近年の世論におされアリバイ作り的に取り組んだ」との見方に繋がったのかも知れません。
しかし、実際には10年以上取り組んでいる事がRSNのホームページから伺えます。全日遊連は「研究会を含めて16年取り組んできたが、ここ数年は特に力を入れている」のです。
相談機関、支援機関は依存症らしき方々も含む依存症人口からすると、まだまだ少なく全日遊連などの更なる支援で相談機関、支援機関の拡充が望まれます。
(正直言って私はRSNとワンデーポートしか知りません。また、後述する消費者庁のホームページでも支援機関の紹介は少数です。)
つづく

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
多くの国民は遊んで稼ごうなんて考えてるクズがどうなろうが関心はない。
ギャンブル業界にとって依存症対策なんて真面目にやったら逆効果なんだからする必要はない。
ピンバック: 勝ち組
と言いいますか本文中には、依存症の定義が無く対象者の数が分からないとあります。
…何と戦っているんですか…?
定義が無く被害者の数も分からないのに取り組んだところで、どうやって効果を証明するんですかね。
仮に定義を定めたところで、無理矢理対策に従わせるんですかね。
個人の収入次第では月30万負けてもノーダメの方もいれば、月3万負けで困窮する人もいます。
他人から見てしょうもない趣味に依存して金を突っ込んでいる方も山ほどいますが(個人的にはゴルフ)、本人からすればほっとけやで終わりです。
具体的な数字が出ないとは言えもちろん破綻者もいるでしょうが、交通事故をゼロにしたいからといって車の製造が禁止になる事はありません。
トータルでメリットがあるなら、毎日たくさんの死者が出ても仕方がないが世界の考え方です。
ピンバック: カニミソ
パチンコホールへ「入る」人。
遊技者は勿論、従業員、経営者、関連業者、色々ありますがこれらの人らへの一つのバロメータになり得るからです。
なんのバロメータかというと言い方は悪いですが「失格者」「落ちこぼれ」のバロメータです。
特に遊技者と従業員。
これらは人間関係を必要とする今の時代には個人的にはかなり有用です。
見た目や趣味職業で決めるのは良くない事と理解しております。
ですが過去にこういう人間らと関わり痛い目を見た自分から言えば「ホールへ入る人は問答無用で切り捨てる」となります。
暴論ですが私が生きてきた経験上に到達した一つの教訓です。
なので、対策など必要ないと思います。
個人的な意見です。あしからず。
ピンバック: 名無し
パチンコだけ槍玉にするのもいかがなものですかね。
財務省と警察庁の力の違いですかね・・・・
ピンバック: ザン
ここでもたまに見かけるギャンブル依存症らしき人のコメント。
そういう人って支援機関等を利用しているのか?って思う。
完全なる想像だけど、そういう人らって苦しんでいるのは事実なのかもしれないが、「遊びたい欲求」と「真剣に取り組み依存から解放される」ことを天秤にかけたらまだまだ遊びたいほうが勝ってるんじゃないかなって思う。
程度の問題なのはわかるが、本気で救われたいと思うならそういう機関を利用して改心するだろうし、実際に救われた人も大勢いるでしょう。
ただ、甘えた心で口だけは「ギャンブル依存が苦しい」と言っておきながら、解放に向けての行動をとらないのならそんな人はほっとけばいいと思う。
むしろそういう人間をカモにすればいい。
そういう業界でしょ、ここは。
依存かどうかなんて、本人か、もしくはよほど近しい親族にしかわからないんだから、今の対策以上にわざわざホールや行政が手を差しのべる必要はないと思うのだが。
もう一度言うが、ギャンブル依存に苦しんでいるかどうかのアンケート後に、苦しんでいると答えた人のみに現在ある支援機関や相談機関を一度でも利用したかどうかのデータをとってみてはいかがだろうか。
その結果次第で更に対策するかどうか決めればいい。
おそらく、今の対策機関すら利用していない自称「ギャンブル依存で苦しんでいるんですが毎日ホールへ行っちゃうんですテヘペロ」系が多いはす。
ピンバック: 通りすがり
ピンバック: 勝ち組
換金禁止にされたくなかったら業界で依存症対策を真剣にやりなさい
ピンバック: ゆみ
ピンバック: よれよれだぜ
https://scga.jp という団体があるそうです
この団体によりますと、依存症の定義として
【頭の中は・・・】
デートも勉強もどうでもよくなってきた。ギャンブルをやめるとイライラする。
⇒脳の機能不全が始まっています。
って書いてありました…この団体では、その様な定義なんですね。
つまり、
普段の生活は常にイライラ。
ギャンブルしてる時だけイライラから解放される。
その様な症状。
それが脳の疾病である。
と。
という事は、病院に行けば医者から「これは病気ですよ」って言う診断結果が出るということなんでしょうね。自覚して病院に行く人は少ないと思われますが…
まー診断でハッキリとギャンブル依存症という結果が出るならば、依存症とそうでない人は明確に線を引くことができそうですね。
そうなった時に、
パチンコ店の対応としては、
ギャンブル依存症の人は遊技が出来ない様な対応・対策が必要になりますね。
どうやって入店禁止にしますかね。
ピンバック: メイン基板
十二分に依存症だと思いますよ。
10月以降ってどうなるんですかね。
ぱちんこってICかーどで
キャッシュレスなわけでしょ。
2%値引きにはならないですかね。
わけがわからん。
ピンバック: むむ
止める客も増えるでしょうがパチンコ屋は半端は儲けになり売上は増えると思う
ピンバック: 花