パチンコ業界が儲かっていた1990年代、ホールがおカネをかけたのは建物だった。ピラミッドにUFO型から壁が割れる仕掛けをしたものなど、奇をてらった建物が多数登場した。
ビジュアル的にも絵になるので業界誌もこぞって取り上げたものだが、奇をてらったものは、長続きしない業界ジンクスがあるのか、そのほとんどが姿を消している。力を入れるのは建物ではなく経営であることを業界は学んだ。
パチンコ業界の原点に立ち返ったホール関係者はこう話す。
「イベントが禁止されて疲弊しなくなった。ガセイベントはすぐに見透かされる。イベントを考えるのも業務上、結構大変だった」
同ホールは業界でも先進的なことを立案して業界誌でもたびたび取り上げられたが、今は鳴りを潜めている。
「パチンコ業界で必要なことは奇をてらうことではなく適正な出玉です。それと他店より少しスタートが回ることを地道に続けることです。抜き過ぎず、かといって出し過ぎるとプロ連中に狙われてしまう。適正な出玉のさじ加減が難しい」
イベントはできなくなったが、適正な出玉を続けていればお客さんは集まるということだが、これをスーパー業界に置き換えれば分かりやすい。
東京・神奈川を中心に100店舗を展開するオーケーストアは日本生産性本部サービス産業生産性協議会の調査で、7年連続顧客満足度1位に輝いている。
スーパーと言えば特売日のチラシで集客するものだが、同社は特売のチラシを一切まかない。
スーパーの特売はパチンコでいうところのイベント出玉だが、それをやらずに顧客満足度が高いのは「高品質・Everyday Low Price」を掲げた営業を実践するためだ。
スーパーの特売品と言えばブランドものではないものを安く販売するがオーケーが凄いのはナショナルブランド品を安く販売するところにある。
たとえば、山崎パンの「まるごとバナナ」は競合店が178~198円で販売しているのに対してオーケーでは108円で販売されている。圧倒的な安さの商品が店内には目白押しである。
値段を下げにくいナショナルブランドでも安くできるのは、商品を複数仕入れるのではなく、絞り込んで大量に購入することで売価を下げている。しかも、他店より高い商品があればその場で値下げする徹底ぶりだ。
ナショナルブランド品でも毎日安く売っているので特売を告知するチラシも必要ない、ということである。チラシにコストを掛けない分、商品を安くできるわけだ。
特売イベントがないのでチラシもない。
目からウロコである。
パチンコの顧客満足はストレスのない回り方で、適度に勝たせてくれる店ということになる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
何が悪いですか?業界人は自己管理と声を上げるでしょう
一般的には賭け事を批判します。しかし日本には民間ギャンブルは存在しない
なぜ民間会社がギャンブル場を経営してはいけないのか?なぜ規制するのか?
業界人以外は当たり前のように知っている
ピンバック: nhk
これから増税になれば、ますます回転率は下がるだろう。
ストレスのない回りなんて、もう無いだろうな。特に田舎は。
ピンバック: リーマン
事実と違う事は、OKストアのチラシは新聞の折り込みで定期的に入ります。
ピンバック: 事実
ピンバック: さかさま
遠方から訪れるほどではないが近隣店よりは安い、このバランスが良いんだと思います。
例えば業務スーパー。激安です。でも客が溢れている訳ではない。それは品揃えが偏っている事と、量のハードルがあるから。安い代わりに一袋がキロ単位。
OKは安い代わりに定番品中心で品揃えはそれほど良くない、コストカットが徹底していて、カートは100円入れないと使えない(元の場所に客自身で返却して貰うため<戻すと返金される)。
そして、目玉商品、特売品と呼ばれるものはあまり無かったりします。
近隣店舗の価格は常にチェックするが、特売品までは追いかけない。特売チラシを持ってくれば値段を下げる対応はするが店頭価格は変更しない。
そして薄利多売を実現するには大量仕入れによる低価格の実現と、その大量仕入れが捌けるだけの多数の来店客。
ライトユーザーを排除してしまったパチンコ店には少々難易度が高いのではないでしょうか。
なぜイベント日には大勢の客が行列を作るのか。一方で、イベント日の前日、翌日狙いの近隣客っていたりしませんか。なんで今日店に来るのか、来ないのか、その辺りを真剣に考察してみてはいかがでしょう。
ピンバック: 週休三日
1ヶ月に1回程度買い物に行き、保存の効く冷凍食品や激安商品やをまとめ買いするのに適している感じの店。
だから遠方からクルマでたまに来店して段ボール箱でゴッソリとお買い上げなされるお客様が多いのですが、
これをパチンコホールに例えると超大規模店舗のイベント日にのみ集まって来る軍団や打ち子みたいな感じになるのでは?
行動範囲の狭い消費者が求めているものは、徒歩や自転車で短時間でいつでも気軽に行ける隣接しているパチンコホールやスーパーマーケット。
何でもかんでも大規模店舗にすれば良いと言うわけでは無いと思います。
ピンバック: イケロン
釘は叩けないとか言いながら風車が右向いてたり道が割れてたりしている(笑)
言い訳ばかりで遊ばせないもの・・・
ピンバック: 山下
低貸しを排除したいのだから、この記事はホールにとって意味はない。
ホールが参考にするのは、美味しくないのになぜか繁盛している高級な寿司屋とか、高級な木材や羽毛、皮などを使い素人が製作した粗雑な家具がなぜか人気のある家具店とかなどを参考にするべきです。存在するかはわかりませんが。
ピンバック: GM
と、までは言わないが、ほとんど意味は無いような気がします。
そもそも、売り上げを確保したいなら、客減少は受け入れなくてはならず、
客の増加に真剣に取り組むなら、売り上げ減少は覚悟しなくてはならない。
この構図、運営側は理解してますでしょ?
この業界、どちらもなんて拾えませんから。
そして現状は……、どちらも拾えてないのでは?
で、このOKさん。おそらく後者。客の増加を試み、薄利多売で頑張っている感じ。
このスーパーは、色々なところで色々なモノが「成り立っている」んでしょう。客の満足度が高い理由がそこだと思います。
この業界はどうです?
まずギャンブル。
ギャンブルとして成り立っていますか?
答えはNO。
そして遊技。
遊技として成り立っていますか?
これもNO。
細かく言えば、機械重量、機械代、中身であるスペックや演出。これらも間違いなく成り立っていません。
だからこそ、メーカー数減少、ホール数減少、各企業の売り上げ減少、遊技人口減少、と、こうなります。
生命線は客数だと思うんです。なんといっても全てを支える土台ですから。そこがスカスカだから色々なところへ余波がいってしまう。
客減少→ホール減少→メーカー減少と、単純にこれだけではなく、そこには例えば遊技機メーカーに卸している部品メーカーや、ホール企業に支えられている玉箱メーカーやデータランプ機器メーカーなど周辺機器企業が共倒れしていくんです。
まずはやはり客数増加が急務だと思います。
あ、断言するようにNO!なんて言っちゃいましたが個人的な意見ですのであしからず。
ピンバック: 凡人
オーケー最強だと思う
店舗規模によって違うのだけれど。
ピンバック: ●
そのためには。
お客様第一主義を。
徹底しているはず。
OKを業界に置き換えると。
低貸しで。
しっかり利益の出る。
体質にしているのと。
同義。
日報含め。
高貸しの復活でしか。
業界の存続は。
望めないと。
泣き言を言っている様では。
OKの事例は。
全く参考にならない。
ピンバック: 望是の述懐