パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

遊技機メーカーはシロモノ家電業界の失敗を反面教師にシンプルで安い機械の提供を

ハンドルネーム「ザック」さんの主張。

以下本文

社会の変化に鈍感なものは必ず衰退する。
パチンコ業界は意識改革というだけでなく、すぐに実行に移さなければ衰退が加速する。

日本が世界からエコノミックアニマルといわれた1970~1980年代、ジャパンアズナンバーワン、まさに経済大国として君臨していた。
日本製の自動車、家電、工作機器等々が世界中に溢れかえっていた。

欧米の人々の生活スタイルもトヨタの車に乗り、サンヨーのテレビを見て、東芝のビデオデッキで録画し、日立の冷蔵庫でビールを冷やし、ソニーのウォークマンを聞きながら通勤するというものがそこにあった。

日本との貿易赤字に苦慮していた国々…特に米国は自動車を含む膨大な対日貿易赤字を抱えていた。その対策に迫られ、遂に1985年プラザ合意によって、ドルの引き下げによって、ドル安円高という新たな時代を迎えることとなる。

その結果、日本製品がこれまでより1,5~2倍するものとなり、競争力が低下した。

特に白物といわれる家電やテレビなどは“付加価値”つまり様々な機能を追加して、高騰する価格帯に対応しようとしたが、それが裏目になり世界市場での競争力を失ってしまった。

ほとんど使わないような機能をたくさん付けるより、その用途がシンプルで安価でなければならないということだ。

冷蔵庫は冷えればいい!
洗濯機は洗い、すすぎ、脱水できればいい!
テレビは映ればいい!
ビデオは録画、再生できればいい!

一部のマニアックな人向けの機能をたくさん付けた高価格なものより、毎日の生活で必要な家電はその機能をちゃんと果たし、しかも安く購入できればいいのであった。

世界の消費者の大半は欲しい機能ができ“安い”に越したことはないのである。

この結果、安価な韓国、台湾、中国製のテレビや白物家電が世界中で評価され、不要な機能の多い“高額”の日本製品は衰退する運命となる。
このように時代の変化を読み違えたら衰退する。

スマホ市場は完全に乗り遅れサムスン、アップル、ファーウエイが世界で支持されている。

話しをパチンコに戻すと非常に通じるものがある。

プラザ合意が今回の規則改正とすれば分かりやすい。

・大当り玉数      1500発← 2400発
・出玉率   1時間   220% ← 300%
       4時間 150% ← なし
       10時間 133% ← 200%
・ラウンド数       10R ← 16R
・ベース締めの禁止徹底(消費金額1時間 約14,000円 ← 約20,000円)

ある指標によると1日あたりの平均粗利が4パチ2500円、1パチ1500円とある。 
これが、新基準機になると4割ダウンと予想される。
同じような粗利を確保しようとすると、さらに割を落とすことになり客離れがますます加速することとなる。

参加人口の激減、市場の縮小、遊技機出玉性能の低下とどの指標も見ても悲惨な数値ばかりだ。

しかし、対策が全くないわけでない。やることはたくさんある。
その中でも特に遊技台価格について変化を求めることだ。

ホールの売上げ、粗利が低下しているのに加え、改正規則により、売上げが確実に低下する。このため新基準を購入できないホールが多く出てくるのは間違いない。

パチンコとして不要な機能を無くし、安価なパチンコ台の登場が必要だ。

1キロ1万円と揶揄されるほど“キロ売り”するような傾向にあるが、

20キロ20万円
40キロ40万円
60キロ60万円
と馬鹿げているが、実態に近い。

メーカーは60万70万と価格設定しようとするため大筺体、大液晶、大可動物を取付け高額に見合った商品にしようとしているが、不要な機能を盛りだくさんにして価格を維持しようとした白物家電の失敗を学ぶことだ。

上記の台売り粗利を見てわかるようにもうそのような高額の遊技台を購入する体力がなくなってきている。
まして、今後は機械性能が改正規則によりますます低下する。

ユーザーの要求(用途)はシンプルだ。

・お客さんが欲してることはデジパチで大当りさせ勝率を高めること。

・ホールは売上げ、粗利の低下に対応するため機械代を安く仕入れ、コストダウンを図り、お客さんに還元すること。

メーカーはプラザ合意後の白物家電の失策を反面教師に、今こそキロ売りビジネスから脱却し、用途を満たしシンプルで安価なパチンコ台の開発をしなければ間に合わない。

参加人口3000万人を擁したパチンコが、500万人以下とならないためにも射幸性低下の時代に見合った大衆娯楽のパチンコ台に切り替えなければならない。

大量出玉、爆裂機の時代でない。ホールは高額の台購入しても、この低射幸性の時代では機械代の回収もままならない。

もう時間はない。

メーカーは実態に見合った機械代に戻さなければ、それこそ共倒れする。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 私は、きょの記事に反対ですね

     理由は、ぱちんこ店が多過ぎる事、高額になった機械が買えなくなるなら廃業すればいい事ですね

     卵が先か鶏が先かみたいな話で、白物家電の話とは話が
    違います、白物は家庭必需品、ぱちんこ機械は特殊機械
    白物家電に例えるのは間違い。

     需要のパイはこれから伸びる事は考え難くい時代、当然
    機械代は高くなる、ぱちんこ台は6年以上使える事になってるので良い台を選んで お客さんに喜んでもらえるように・・・・


    2021年まではなんとかなるのではw  ぱちんこ店が減少しても
    困りませんw
    千年の恨みw  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 千年の恨みw

  3. 白物家電に習うならホールが買わなければ済む話なのだが実際は新台、特に人気?シリーズとなればそれこそ無条件で飛び付く。
    そのような事をしていればメーカーに足元を見られるのは当然だ。
    高ければ買わない。
    なぜこの様な当たり前の事が出来ないのか?
    理由は失敗しても客につけをまわせる事が大きいのではないか?
    そのようなやり口に嫌気が差し客は徐々にホールから去っていった。
    次はホールがメーカーにNOを突きつける番ではないのか?
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通りすがり弐

  5. メーカーは実態はわかっていますよ。

    今でこそ盤面で音量調節、光量調節が付いてますが、「殺人光線だ」「騒音だ」と騒がれてやっと調節機能が付いたのは否めないと思います。

    全部とは言いませんが『得』にならない事はわかっててもやらないか先伸ばししますよメーカーは。
    123  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 123

  7. たぶんですけど・・・メーカーはうちだけは価値(集客出来る)がある
    台です。というフレーズでますます価格を上げてくるのでしょう。
    それが競争原理ですし、またパチンコはグローバルなもので
    ないので白物家電みたいにローコストシンプルでは対応出来
    ないと思います。風営法で縛れば可能だとは思いますが・・・
    ベン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ベン

  9. キロ売りは、失礼ながら笑ってしまいました。なるほど、という感じで。

    確かに派手さは増したが出玉は減っている、そのギャップに怒りを感じている人もいるようですね。そしてギャップは大きくなるばかり。
    三番  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 三番

  11. 今のまま安い機械を!と叫んでも、メーカー主導で動くわけでもなし、あまり変わらない気がしますね。どうせなら、小型版枠の規格を作って、盤面全体を小さく、飾り付けできる部分も狭めて液晶など役物も小さくせざるを得ないみたいな仕組みにしちゃってはどうでしょうか。
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: 獣

  13. 以前の記事でメーカー関係者のコメント「複雑なゲーム性に
    するので客受けし良い方向に進む。安心して下さい」と言う
    のを紹介していましたが、まさに真逆の見解ですね(笑)

    それはさて置き、本来規制業界内のメーカーが一般企業と同
    じ様に株式上場なんかしていることが間違いです。
    ホールはいくら規模が大きくても国内市場での上場は認めら
    れていません。(ダイナムは国外市場上場)

    今の株主至上主義の中、上場企業の使命は常に利益を増やし
    「株主に利益還元」することです。
    因って、最低限現在の利益を維持することを求められるた
    め、販売台数が減るのであれば単価を上げるかコスト削減の
    二択を迫られます。
    メーカーは現時点では前者を選択しており、その様な状況下
    で「台の価格を下げろ」と言ったところで実現するはずも有
    りません。
    例えば、ホールが「価格を半額にしろ」と言えば、上場メー
    カーは「今迄の倍の台数受注ないと売らないよ」ということ
    になりかねません。

    結局、株式上場していない身動きの取れる中小メーカーの一
    念発起を期待するしかありませんが、ホール自体が今まで通
    り「実績」を買いの根拠に縋る様であれは、自分で自分の首
    をを絞める行為に他ならず、業界は確実に沈没するでしょ
    う。
    ホールはもっと自分で台を見極める目を持ち、その台の魅力
    をユーザーに伝えることに注力すべきです。
    (〇〇リーグなんてやってる暇が有れば。。。)
    遊漁  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 遊漁

  15. 主張がずれてるなぁ・・・
    メーカー視点になりましょう。

    遊技店舗数が減っているので、見込み販売台数も年々減少しています。
    2/3になれば価格を1.5倍にしないとPAYラインが変わらないですね。

    そして映像のクオリティアップが多々求められ、
    開発費用の増加が発生します。
    液晶が6インチの演出10種類ロングムービー無しとかなら安く作れるでしょうけどね。

    上場しているパチンコメーカーのIRを見ればわかると思いますが、今の価格設定でパチンコ事業だけで利益を出しているメーカーなんて殆どありません。

    映像ボリュームを維持し、台数も以前のように買わないけど値段を下げろってのは、ただのクレーマーです。
    通りすがり  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 通りすがり

  17. 高い、買えないなら中古で我慢すれば!
    どうせ高い新台買ってもすぐ客居なくなる様な店でしょ。
    機械代高いとか言うくせに、客の要望は聞かないホールだよね。還元なんてする気ないよね。
    何時もニコニコ平常営業でしょ。
    負け9割のパチンコにお金使うの馬鹿らしわ
    ゴールドコーヒー  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ゴールドコーヒー

    • 中古の台を導入する際、メーカーの許可が要るって知ってます?
      「新台買いたくないから、中古導入する、許可して」さて、メーカーは許可
      してくれるでしょうか?
      一般ゆーざー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一般ゆーざー

  19. >そして映像のクオリティアップが多々求められ、
    開発費用の増加が発生します。
    液晶が6インチの演出10種類ロングムービー無しとかなら安く作れるでしょうけどね。

    凝った映像もでかい液晶も長いムービーも要らんから、そのぶん開発費も台価格も低くしてよ、って話じゃないの?あれ、解釈間違ってる?
    炭酸電池  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 炭酸電池

  21. 純粋に出玉やゲーム性で台選びをするユーザーがどんどん減って、
    今は派手な台にオカルト頼みで座るユーザーが多いんじゃないでしょうかね?

    賢い人は「パチンコはもう無理」と、打ちたくても打てない状態ではないでしょうか。

    仮に台が安くなっても、結局パチンコライターやらコンパニオンを雇うことに
    お金を使うので、変わりませんよ。
    さらには「店内装飾変更!」などという、意味のわからない宣伝文句まで、最近は目にします。

    それを続けてるというこは、ある程度の効果があるのでしょうから、
    今残っているユーザー層を考えれば、大型、派手化も一理あるのではと思っています。

    あと、細かいツッコミですが
    「ジャパンアズナンバーワン」は有名な本のタイトルですが、
    今回の文脈で言うなら「イズ」が妥当ですね。
    この2つは全然意味が違いますよ。
    パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン  »このコメントに返信
  22. ピンバック: パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン

  23. この問題はどの立ち位置にいるかで主張は変わる。
    このザック氏の意見は単純に打ち手側の意見。もっと言うならかなりヘビーな打ち手なのかな、という印象。

    でもこういう単一視点の意見とはいっても業界にとっては大事だと思うんですがね…。
    そもそもこの業界は立ち直ろうとしているのか?ってやつですよ。
    大手は自社安泰の為に足を引っ張る中小には早く退場してほしいと願っているのでは?
    もしそうならこういうサイトで横から素晴らしい意見を言っても無駄ですよねw
    復活はありえない  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 復活はありえない

  25. メーカーは実態に見合った機械代をと言われていますが、メーカー側は
    実態に見合った機械代で商売してますよ。メーカー側が十分な利益
    を得られるような価格設定と販売サイクルでですが。
    はっきり言って、メーカーが大きくなりすぎたんですよ。その巨体を
    維持するために必要な機械代を、店や客から搾取しなければならないぐらいに。
    店や客が減っただけではバランスが取れない。メーカーも、淘汰されなければならない。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 一般ゆーざー

  27. メーカーも淘汰され、ホールも淘汰され適正市場になるでしょう。
    ホール5000店、遊技機台数150万台、メーカー8社、参加人口500万人、市場規模5兆円
    この程度まで縮小すれば、
    社会の片隅でひっそりとそれなりの需要はあるはず。
    世間から目くじら立てられることもなくなります。
    ピー  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ピー

  29. メーカー「全くその通りです。ところで今度の新台ですが・・・」

    ホールがメーカーを見放せば良い。ホールに都合の良い割安のメーカーをもり立てて行けば良い。でもできないやらない。だからつけあがる。
    三番  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 三番

  31. 最近の白物家電も
    昔のように日本製品の丈夫さは
    なくなったように感じます
    数年すると劣化故障して買い替えを
    余儀なくされる
    昔はパナソニックのお店が
    街にあちこちにあって
    修理もまた一つの商いであったけれど。

    今はそういった小型店は駆逐され
    量販店で壊れたらすぐ買い替える

    時代は変わったのかもしれませんが
    さびしい感じもしますね
     »このコメントに返信
  32. ピンバック: ●

  33. 町内に必ずナショナルの店、東芝の店、日立の店があったよ。
    家の屋根に上がってカラーテレビのアンテナ取付けは羨望の的たった。
    60歳以上の人ならわかりますよね!
    ペガサス  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ペガサス

  35. ユーザーとして意見を述べます。
    客は新台を打たなければ良いのです。

    新台が集客に繋がるから、お店は導入しようとし、メーカーが強くなり企業努力をしなくなる。

    我々、ユーザーは新台は打たない。

    そのかわりお店にも長く客付きの良い台で還元率が高くなるようにしてもらえば良いです。

    客もよほとの思い入れがなければ、出ない新台を打ちたいとは思いませんから。
    一般ユーザー  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 一般ユーザー

コメントする

ベン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です